夜中便意に該当するQ&A

検索結果:537 件

2年ほど続く、下痢と普通便の繰り返し

person 20代/女性 -

25才です。 タイトルの通り、2年ほど下痢と普通便をほぼ毎日繰り返しています。 ほとんどが、朝:普通〜ほぐれてる便 昼以降:ほぐれてる便〜下痢 という感じで、午後になるにつれ水分量が多くなっていきます。 腹痛はない日がほとんどですが、月に一度ほど夜中に腹痛で2〜3度下痢をします。 昨年の9月辺り、腹痛のない下痢と発熱があり大腸カメラをしました。 その際には全大腸に病変があり、潰瘍性大腸炎の疑いありとは機械上でましたが、医師からは潰瘍性大腸炎は珍しいし、食中毒の可能性(数日前、半生の鶏肉を食べました)の方が高い、とのことでミヤBMとアセトアミノフェン、レボフロキサシンで治療しました。熱はすぐ引き、便も1週間ほどは普通のものでした。その後、また下痢と普通便の繰り返しです。 下痢に関して生活で困っている訳ではありません。通常の便意がしてトイレに行き、下痢が出る、という感じです。目視ではありますが、血便もありません。 ただ不安症の気があって、なんとなく潰瘍性大腸炎なのではないか、大変な病気なのではないかと考えてしまい、それがまた下痢に繋がっている気がします… 通常、潰瘍性大腸炎の方の場合、このように生活に支障なく過ごせるものなのでしょうか? 発熱、血便、腹痛、どれもありませんが、やはり便が緩いのはまずい事なのでしょうか? 長くなってしまい大変申し訳ございません。 何卒、回答をよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

インフルエンザ

person 30代/女性 -

先週の日曜日の夜中から、主人が発熱39℃まであがり、翌日は祝日だった事もあり、昼間熱が下がっていたので、様子をみてましたが、翌日の朝方からまた熱が上がり、病院でインフルエンザA型と診断され、昨日の朝方から熱が下がってます。私も、昨日の朝方から寒気と微熱がでて、咳をすると血の味がしてました。37.5℃くらいをいったりきたり、今日明け方になり、38℃まで上がり、解熱剤で37℃まで下がってから、午前中病院に行き、インフルの検査をしたところ陰性でした。喉が炎症してるという事で、クラリシッドとメジコン、カロナールと念のためにタミフルを処方されました。主人もインフルという事もあり、熱が上がってくる様であれば、タミフルを飲んで下さいと言われました。お昼過ぎから、また38℃に熱が上がってきたので、タミフルを飲みました。しばらくして、下痢をしてしまいました。下痢は、タミフルの副作用でしょうか?一昨日、便意をもよおしたのですが、主人も熱があり、子供もいてトイレにいけず、その後便はだしましたが、それからガスがたまってる感じになって、恥ずかしながら、昨日はおならばかりでてました。 今朝は、普通に便がでましたが、お昼タミフルを飲んだ後下痢をして、熱が38.6℃まで上がりました。胃腸炎をおこしたのでしょうか?今解熱剤を飲んで寝てますが、インフル陰性でしたが、インフルに感染してる事は、考えられますか?小さい子供がいる為に感染が、心配です。主人は、隔離してます。ただ、家族全員予防接種はうけてましたが、主人はかなり熱が下がらなかった為に、子供が心配です。 今日の検査で、陰性でも感染してる事はありますか?タミフルを飲み続けても大丈夫でしょうか?

1人の医師が回答

潰瘍性大腸炎 良くなるんでしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

瘍性大腸炎患者57歳。何度か相談させていただいています。 1今後の治療の予想は? 2良くなるんでしょうか? 3大腸摘出とかありえますか? 4食事などで注意すること? 5ゴルフなどできますか? 行こうと思ってます。 主治医(大学病院)の診察検査は 次回7/8で それまでに ご意見と不安解消のため投稿をしいています。 何卒宜しくお願いします。 現状や経緯は以下です。 ○粘液便 粘血便が止まらず 一日4-6回便があります。急に便意もあり失禁やパンツに粘血や便が付いてしまう時があります。ガスが多いのと 夜中に便に行くため 睡眠不足で仕事中眠くなります。 ただ 便は 毎回固形便です 粘液や 粘血便のみの時もあります。 臭いは臭い時が多いです○倦怠感が強く しんどい状態が続いいています。 ◼️現在の薬 2/19-3/15まで 入院 この時は 血便 下血 腹痛がひどかったです 昨年2ヶ月入院時は 下痢6-15回 でしたが 明らかに肉眼で血液が便に混ざったり粘血便がわかったのは 2月の症状が初めてでした。→ プレドニン20mgで退院 5/10までに 15mg 6/6から12.5mgへ プログラフ 5/10から4mg→5mg へ あと リアルダ 4800mg エンタイビオ4回目(6/6) あと 骨粗鬆症予防 リカルボン ステロイド 1年半 ほぼ毎日飲んでます 6/6のcrpは0.044くらい 便潜血 2600くらいでした

4人の医師が回答

大腸癌について

person 20代/男性 -

大腸癌について質問させて頂きます。 わたしは、昨年の6月頃から胃腸の調子が悪く、今年の2月にかけて、胃カメラ、血液検査、便潜血検査、エコー検査、MRI、CT、PET検査を行い、いずれも異常は指摘されず、機能性ディスペプシアと診断され、今に至ります。 そして、現在も胃腸の調子には波があり、六君子湯を服用しています。 私は、唯一腸カメラだけ行っておらず、受診している病院では、過敏性腸症候群だろうと言われ、この2月に行った便潜血検査では、陰性でした。 ところが、その2月以降から現在も1腹部の膨満感、重い感じ、2下腹部に時たまチクチクとした痛み、3左腰や左背中に痛みがあり、4便意をよく感じる日が続き、その一方で、5なかなか便が出ず、排便に時間がかかったり、また、6オナラの回数がとても多く、7お腹からジュルジュルという音やゴロゴロ、ポコポコという音が夜中によくします。 また、8そのせいか空腹感を感じる事もあまり無く、時たま朝から晩まで食べない時があった時に、空腹感を感じる事があるくらいです。 最近に、血液検査を行ったのは2週間ほど前で、その際は、炎症反応、貧血、白血球、赤血球、CA19-9などいずれも異常は指摘されませんでした。 このような症状が続いており、大腸癌ではないかと心配になっております。 この一連の事から考え得る事、アドバイス頂ければありがたいです。

6人の医師が回答

陣痛について

person 20代/女性 -

今日38週1日です。 昨夜2時くらいに何だかお腹が変で、4時にガマンできない痛みになりました。便意があり、激痛に耐えながらトイレに30分くらいこもって、下痢便が大量にでました。数日前、医師から子宮口は開いてないけど、子宮頸管は柔らかくなってるし、定期的にお腹も張ってるから、いつ産まれてもおかしくないと言われたため、念のため病院に電話し、受診。助産師さんによって内診NST受けました。(その時は痛み緩和) 内診ではまだ後ろ向きだし、高いねと言われました。NSTでは定期的に張りがあるようでしたが、一旦自宅に帰ってと言われました。ただ近いうちに産まれてくるでしょうと。早ければ今日中かもねとも言われました。 帰ってからは、始めは生理痛のような痛みがありましたが、今はほとんどありません。 1、単なる消化不良などによる下痢で、腸の痛みだったんでしょうか?陣痛と下痢は何か関係性ありますか?夕べ、友人の結婚式二次会に参加し普段飲まない冷たいものを飲んだので、思い当たる節はあります。夜中2時くらいから、寝返りした時に逆流してる感じもありました。 2、助産師には、1の点も伝え、内診でもまだ兆候がないと言われたのに近々と判断された要因はなんでしょうか?予定日は6月13日なのに、正期産とは言えだいぶ早いですよね。 初めてのことで、陣痛なのか何なのかよくわかりません。時間も定期的ではないです。波があるというより、鈍い痛みが継続してる感じです。

1人の医師が回答

左下腹部痛について

person 30代/女性 -

先日こちらで妊娠中の左下腹部の激痛(臨月の時、夜中に左下腹部に激痛が走り、排便してしばらくしたらおさまり、その後同じような激痛はありませんが、今もなんとなく違和感を感じるというもの)を相談したところ、痔の影響ではとのご回答を多く頂いたため肛門科を受診しました。 痔は、内痔核・外痔核・脱こう4度で3月に外来手術を受けることになりました。 左下腹部痛についても相談しましたが詳しいことはみてみないとわからないと言われ、2月に大腸内視鏡を受けることになりました。 ガスが溜まってるだけじゃないかとのことで、ガスオールを処方されました。 今もなんとなく左下腹部に鈍い痛みがあります。特に、子供を長時間抱っこしている時や、ガスが溜まってる感覚がある時、便意がある時に感じる気がしますが、その他の時もなんとなーく鈍い痛みがある時があります。 ただ、妊娠中に左の卵巣が少し腫れていると言われたり、左側に腰痛が出たり、左足だけ付け根がポキポキ鳴ったりするので、子宮や関節の痛みのような気もするし、自分でも何処が悪くて痛むのか分かりません。 まずは、大腸内視鏡の検査でどのように診断されるのか不安です。 大腸癌などの可能性はあるでしょうか? 他に症状は、もともと胃腸が弱いので時々下痢をするくらいです。 血便はありません。 便潜血検査は29歳の時にして、その時は異常ありませんでした。 今31歳です。 お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

12人の医師が回答

突然の腹痛と下痢、出血

person 40代/女性 -

先日、夜中に突然腹痛で起きトイレに数回通った後に泥状便が多量に出ました。以前もそのような事はありましたが、いつもなら出たしまえば良くなるところが今回はしぶり感が無くならず、その後トイレで泥状便少量の後に出血(生理2日目のような赤)が便器の底に溜まるくらいありました。 その後もしぶりと左下腹部の痛みはなくならず、便意と共に頻回に出血が少量ずつでていました。 日曜日だったため、救急外来へ受診しました。血液検査では異常なし、肛門鏡と直腸診でも異常はなく手袋に血がついたので、出血はしているということだけはわかったようで、痔はありますか?と聞かれました。 造影CTを撮る予定でしたが、血液検査で異常がないため緊急的に行う必要はないので数日様子みて良くならなければ近医受診か当該科受診を、とのことで痛み止めだけ処方されて帰宅しました。 以降も出血は変わらず、痛みも昨日よりはマシになりましたが蠕動痛のような感じで定期的に左下腹部の重苦しい痛みのようなものがあります。 はっきりした診断もされないまま帰宅になり、症状も続いているためとても心配です。 出血しているから飲み食いも控えたほうがよいのかなと思い土曜日の夕食以降はOS1だけで過ごしています。 いつまで様子をみたらいいのか、という事と悪性腫瘍の可能性など心配です。 今まで検診も異常なしで便秘傾向とうこともありませんでした。

2人の医師が回答

血の粘膜血便?タール血便?

person 30代/女性 -

長くなりますが、月曜日の夜の10時に腹痛をおこしすぐに下痢にいこうし、なんども下痢と吐き気がありました。一時間くらいなんども下痢をしました。それからすぐに、正露丸を飲んでおちつきましたが、夜中の2時くらいにまた、下痢がしたくなり、トイレに行くと、少し下痢がでました。そして便器をのぞくと、血と下痢が混じったような、粘膜血便のようなものになっていました。それから、また三時間ほどたち下痢をしたくなったのでトイレに行くと、最初に粘膜血便のようなものが少しでて、不通のべちょべちょの便の色をした下痢がでました。それから、朝の8時頃も少量の粘膜血便がでたので、怖くなって、朝すぐに病院に行くと、まず血液検査をして炎症もおきていないし、とりあえず一週間整腸剤とこうせいざいと胃薬をもらいました。それでもよくならなかったら、一週間ごに来て一回検査入院をして腸を調べましょうと言われました。火曜日の昼から薬をのんで火曜日は一回だけ粘膜血便のようなものがでました。昨日1日は便はまったくでませんでした。そのかわりお腹がぎゅるぎゅるとすごい音がずっといっていました。ガスもお腹にたまってパンパンでした。で先ほど、便意があってトイレに行くと、コロっとした硬い小さな便がでて、少しだけ血が混じっていて、お尻をふいたは、ティッシュに黒っぽいとろんとした物がつきあました。病院の先生は血液検査の結果がすべてではないけど、なにも血液検査では、悪くなってないから、そんな心配性はいらないてきな事を言ってたのですが、ほんとに大丈夫なんでしょうか? やっぱり、大腸癌とか恐い病気なのでしょうか?すごく不安です

3人の医師が回答

夜中に息苦しくて目が覚めます

person 30代/女性 -

この三日位、寝て30分から1時間すると、息苦しさで目が覚めます。もがくような激しい息苦しさではありません。四年前位からこのような症状(夜中以外の息苦しさや動悸、胸の重みをも含めて)が、月に一回位あります。四年位前に内科を受診し、心電図やトレッドミルの上を歩く検査や、24時間の機械をつけた検査をしました。お医者様には「異常ないと思うけどな〜、様子をみて」と言われました。また、「心電図などは、体調が悪いときに検査できれば、きちんとした答えがわかるけど、体調が悪くないときに検査しても異常ありと出ないから」というお話を聞いたのと、「不整脈があったけど、大丈夫だった」みたいなことを聞いた記憶があるので、異常なしと言われましたが、時々起こるし、この三日続いてるので不安になってきました。以前、過呼吸→パニック障害→甲状腺こうしん症にもなったことがあり、その頃からこの症状が始まりました。甲状腺は完治してます。動悸や息苦しさは、四年前位に1¸2度検査もしてるので、精神的なものなのかなと、時々なっても気にしないようにしてましたが、この三日続いてるので、心臓の病気じゃないかと不安になりました。再度検査が必要でしょうか?この症状の他、胃腸の張りや重み(膨満感)があり、水の音やゲップなどがあります。消化が遅くて、お腹に食べ物や水が溜まり、苦しさを感じるのでしょうか?関係があるかわかりませんが、今日の場合だけですが、息苦しくて目が覚め、その直後便意があり、少しだけ出ました。長くなり申し訳ございませんが、再度病院で検査が必要か、その場合、何科を受診すべきかなどアドバイスをお願いします。

1人の医師が回答

ノロウイルス感染リスク

person 20代/女性 -

ノロウイルス感染についてお聞きしたいです。 2/28のお昼に家族(1名)がカキフライを食べたとのことをその日の夜に聞かされました。 次の日は特に症状もなく、普通に過ごしていたのですが、29日の夜中に、トイレに行っているのを確認しました。 (自室で寝ているときに、トイレの電気がついた音がしたため) 嘔吐をしている様子ではなく、ただの便意?でのトイレかな?という感じでした。確認できたのは一度きりでしたが、たぶん一回しか行ってないかと思います。 その後、本人が自室に戻りすぐいびきが聞こえたので、特に苦しんでいる様子もなく寝ているのだなと思い、私もそのまま寝ました。 朝、仕事に行く前に本人に会えなかったので、母親に、体調悪いとか言ってなかった?と確認すると特に変わった様子はなかったよ。との回答でした。 この場合、ノロウイルス感染のリスクはどのくらいになるのでしょうか? 喫食後の日数的には、本日中本人が元気で症状が出ていなければ特に問題ないのかと思っていますが、どうなのでしょうか? 対策として、便座の蓋をしめて水で流してあるか等の確認もできてないので、怖くなりいろいろと 調べたら、無症状感染の可能性や空気感染のリスク等出てきて、ものすごく恐怖を感じています。 無症状でも、私を含め家族が感染した場合は症状が出る可能性もありますか? 一応、朝に部屋を換気しました。 家族で数日前にコロナに感染したこともあり、免疫力等も下がっているかと思うのでもし今後症状が出たりしたらと思うと、怖くてたまりません。 特に嘔吐に対してかなりの恐怖心を抱いており、潜伏期間3日とのことで、動悸が止まりません。 ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)