大学目薬に該当するQ&A

検索結果:1,901 件

1ヶ月半前から片側一部だけが多い頭痛

person 40代/女性 -

初めに左側後頭部らへんが重苦しく、吐き気も初めの2日間に3回ほどありました。その後から1週間就寝以外は同じ症状が続き二週目から左前頭葉の重苦しさ、または親指でずっと押されているような感覚が左頭頂部にでたりそれらが1ヶ月半続いています。大学病院で(かかりつけなので)頭部MRIを取り神経内科、脳外科の先生に見ていただきましたが頭痛や神経痛と言われ特に薬もなく、同じ大学病院の血液内科での甲状腺の値も問題なく、ただ違和感は変わらないので頭痛外来でMRIや首の画像を撮ってもらいましたら「新規持続性連日性頭痛」と診断され1週間リンラキサー250mgと加味逍遥散を1日3回服用しています。飲んだ後は効いているのか少し軽減されている?と思うくらいですが次の薬の時間までは持たずに同じ症状が現れてきます。 1ヶ月半ずっとですが横になっていたりお風呂に入ったりすると消失、または軽減され暑い日に外に出て歩いたりすると出現しやすい気がします。 ただ調べたら脳脊髄減少症も出てきていて心配になっています。ほんとうに新規持続性連日性頭痛でしょうか? ちなみに指定難病の免疫疾患、適応障害を患っています。

4人の医師が回答

3歳児の蕁麻疹とプレドニゾロンの服用について

person 30代/女性 -

3歳の娘ですが、蕁麻疹が1週間ほど出ています。お腹背中四肢、顔と全身に症状が出ます。かなり痒がります。全身真っ赤になることもありました。*写真 8月22日の午後から出始め、翌日から咳や鼻水などの風邪症状が出始めました。熱なし。 23日の夜からプレドニゾロン散を飲んでいます。(1.5g/1日)体重は14.9キロです。フェキソフェナジンも飲んでいます。 過去に熱性痙攣に2回なっており、基本的には第三世代のアレルギー薬しか処方されません。 今までも、コロナや風邪の治りかけに蕁麻疹が出て1週間ほど続くことがありました。 過去3回あり、今回が4回目です。 食物アレルギーは調べたことありませんが、反応が出たことはなく、主治医も「蕁麻疹は原因不明な事が多く、食物アレルギーのように断定できる事は珍しい。風邪の前後になっているので、免疫が落ちていたりするのが原因だろう」とのことでした。 今まではプレドニゾロンを4日ほど飲めば治ることが主でした。 今回は既に6日半飲んでますが、まだ出ます。 ピーク時より少し減ってきたような気がしていますし、全身真っ赤になることなくなりましたが、明らかに「大分減った!」という状況ではないと思います。 夕方など昼寝明けには、まだ全身に出ることもあります。 日中はステロイドが効いてるうちはかなり減ることもあります。 ここで質問ですが、昨日、主治医からは「あまり長期でステロイド処方したくないから、あと2日様子見て、引かなかったら、大学病院に紹介状書きますね。」と言われました。 「ステロイド7日半内服してダメなら、大学病院」という判断です。 このように、長引く蕁麻疹やそれににおけるステロイド内服において、何をリスクと感じ、大学病院への紹介を検討されたのかイマイチ理解できませんでした。 大学病院に紹介状と言われると何か悪いのかと不安です。

7人の医師が回答

目の角膜潰瘍が治りません

person 40代/男性 -

コンタクトは学生の頃から2weekのソフトコンタクトレンズを使っていました。 昔からコンタクトで目が痛むときがあったのですが、1年ほど前から右目だけ真っ赤に充血し目がすごく痛いときがありました。その度にコンタクトはつけずに眼鏡を使用していました。 その後1年ほどコンタクトを使用せずに、眼鏡だけで生活をしていました。 時々右目が赤くなることがありましたが、痛みもなく過ごしていました。 1月1日に残っていた新品のコンタクトを久しぶりにつけてみたのですが、次の日に両目が真っ赤になりました。 目のかゆみもあったので、結膜炎だろうと市販の目薬を使用していたのですが、左目はすぐによくなったのですが、右目だけがなかなかよくならず赤いままでした。 目が赤いだけで痛みはほとんどなかったのですが、やはりおかしいと思い1月9日に病院に行き角膜潰瘍ができていると言われました。レボフロキサシンとトラブラシンという目薬をもらい、2時間おきにさすという指示があったのでさしていました。 1月11日の再診ではよくなっていなかったので、同じ目薬を1時間おきにさすという指示があり、1時間起きにさしました。 1月14日の再診でもまったくよくなっていなかったので、細菌感染ではなく自己免疫疾患か真菌の可能性がある言われました。 以前の目薬+フルオロメトロンとオフロキサシン軟膏をもらってさすようにと指示がありました。 細菌以外はやっかいで、大学病院に行くかもしれないといわれすごく心配です。 家に帰ってしらべてみると、自己免疫疾患だと失明の恐れもあるとのことでとても心配です。 自分で見ても、黒目の端の方に白い点のようなものがあるのがわかります。 細菌感染以外だと治らないこともあるのでしょうか?自己免疫疾患だと他の病気が隠れているのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

硬膜脳動静脈瘻の後遺症について

person 30代/女性 -

2019年頃から激しい右目の痛み、頭痛、耳鳴りに悩まされ、眼科や整形外科、内科を受診するも異常無し。 痛みに耐えきれず2022年初頭に自費で脳ドックを受けたところ海綿硬膜脳動静脈瘻との診断。 その後、大学病院へ相談しましたが、典型的な充血も無いし軽症だから様子見で良いのでは?と言われるも目と頭の痛みが限界だった為、手術を希望。 2022年8月にコイル塞栓術を行いましたが、手術をしてみると重症かつ複雑な症状だったようで更に数日後に2回目の手術を行い、合計40本のコイルを埋め込みました。 完治したとの事でしたが3ヶ月後、再び痛みが出て診察の結果、別の部位に再発。 2022年12月と2023年1月に再度カテーテル手術を行い、血管内にノリを挿入し塞ぎました。 その後、完治したと言われましたが目の腫れは治らず、両足の裏に慢性的な痺れ、握力の低下、腰から下の脱力感、頭痛、めまいの症状が現在も続いています。 筋電図検査でも異常無し。 痺れや握力低下、めまい、頭痛は後遺症では無いから分からない。 薬も有効な物が分からない。完治はしている。 と大学病院から脳神経外科クリニックに行くよう促され、相談しましたが硬膜脳動静脈瘻について知識があまり無い様子で有効な診断、処方がされていません。 果たしてこれは完治しているのか、後遺症では無いのか。 珍しい病気のため、相談先が無く毎日悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

10年以上前から右目表面の痛み

person 40代/男性 -

右目表面のヒリヒリするような痛みをずっと患っていて苦労してます。10年くらい前のあるとき、ドクンと右の顔の奥や目の奥が痛くなり、それから激痛、今は目の表面だけの痛みが慢性的に続いているという感じです。とくに事故や外傷を受けたことはありません。 ずっと痛いので、右眼はよく閉じたままにしてます。これまでさまざまな眼科に行き、大学病院でも一通りのさまざまな検査はしていただき、眼底検査もしてもらいましたが、異常は全くなく、ほかの眼科さんからもきれいな眼球だと言われました。なぜ痛いのかわからない、神経かもしれないとのことです。右眼だけ涙が少ないのでしょうか、と訊いて診てもらいましたが、とくにそんなこともないとのことでした。目薬はヒアレイン、ムコスタ、アレジオン、フルメトロンなど多量に処方して頂き、根気よく点眼しましたがましたが、いっこうに痛みは取れませんでした。 右側だけ顔の感じも違うし、三叉神経の関係かと思い脳神経外科に行こうかと思うのですが、やはり目の表面が痛いので、眼科かと思ってしまいます。これらの症状としてどういった可能性と解決策があるか、ご回答をお願いいたします。

4人の医師が回答

網膜中心静脈閉塞症とその原因、副鼻腔炎について

person 30代/男性 - 解決済み

4/16に片目の網膜中心静脈閉塞症を発症しました。 最初はまぶしいだけかと思ったのですが視野が白いことに気付き4/19に眼科のクリニックを受診、その時点で診断名と大学病院の紹介状をもらいました。 ・4/18から鼻水とのどの痛みの症状あり。スギとヒノキの花粉症はあり、それまでは薬で症状を抑えられていた。 ・4/19以降、ドロドロした緑か黄色の鼻水になり、両鼻が詰まり呼吸が難しい等副鼻腔炎のような症状。 ・4/21大学病院眼科受診、上記網膜中心静脈閉塞症をと診断変わらず、翌週からルセンティスの注射を開始することとなる。また血液検査を10本ほど、また造影剤を使った検査もするそう。 ・最後に原因を探るため内科も受診するよう言われる。大学病院の内科は埋っていて予約できず、地元の内科クリニックで病名を伝えればおおよそ診てもらえるとのことだった。 ・4/21 花粉症の薬が無くなったため大学病院の帰りに別のクリニックを受診、鼻水鼻づまり頭痛の症状も伝え、ビラノア、モンテルカストの他にトラネキサム酸、カルボシステイン酸を処方された。 以下経過 ・片目の視野はゆるやかに悪化しているよう。片目の疲れからか頭が痛くなりがち。 ・副鼻腔炎の症状は薬で治まるときもあるもののあまり変わらず、何度鼻をかんでも黄か緑のドロドロ鼻水が出続ける。 ・4/25 近所の内科を受診し病名を伝えるも、ここでCT等は撮れないし何を診ればいいかわからないので血液検査の結果が出たらまた来てくれとのことで問診のみで帰ることに。 ・健康診断の数値は正常。運動は普段からマラソン、筋トレ等行っていました。 BMI 21 HbA1c 5.3 血圧↑ 103 LDLコレステロール 109 等 長くなりましたが、下記の点が気になっています。眼科、耳鼻科、内科をまたぐ内容なためどこに相談すればよいかわからず… ・眼科でアイリーアとルセンティスの違いを聞いてもあまり説明をいただけなかったのですが、ルセンティスを選ぶ理由は何かあるでしょうか? ・上記の目の病気と突然の副鼻腔炎のような症状に関係がある可能性はあるでしょうか?たまたまでしょうか… ・もしかしたら何か心臓等の病気が隠れているのかもしれないですが、膠原病等の可能性はあるでしょうか?また、サプリの取り過ぎ(マルチビタミン等)等その他考えられる原因や内科の先生に伝えたほうが良いことはあるでしょうか。 ・もしくは総合診療科のようなところに行ったほうが良いのでしょうか… 以上、内容が多岐にわたっており申し訳ありませんが、可能な範囲でご回答をいただきたいです…

3人の医師が回答

眼瞼内反症でしょうか

person 60代/男性 - 解決済み

先月網膜裂孔のレーザー手術を受け、本日経過観察を行ったところそちらは順調と言われました。ですが目尻の充血が酷い事が判明し、両目の目尻に生えたまつ毛の向きが悪く眼に当たっていて、手術になる可能性が高いと言われました。自覚症状は、目やにと軽い痛みくらいです。ネットで検索すると眼瞼内反症というキーワードが出てきたのですが、それで間違いないでしょうか。主治医からは症状とその影響の説明だけで、具体的な病名は出てきませんでした。 ただその病院では出来ない手術らしく、来週の診察時に大学病院への紹介状を書いてもらうと共に、そちらでの診察及び検査の予約を取ってもらうことになりました(手術日はそこで決まる)。説明を聞いた限りでは手術自体は日帰りで終わるけど、当日若しくはその後暫く眼帯を着けることになるかもとのことなので、その場合両目を一度に対応することは難しいのでしょうか。 現在は炎症を抑える薬(レボフロキサシン点眼液0.5%)を処方され、時々瞼を持ち上げてまつ毛を外に出す(これで多少は緩和されるらしい)よう指示が出ています。大学病院での診察はかかりつけ医での次回の診察(1週間後)から更に2,3週間後(空き状況による)になるのですが、結構間が空くのでその間に何か気を付ける事(目尻をこすらないとか)はあるでしょうか。

2人の医師が回答

今後どうしたら良いでしょうか

person 60代/女性 -

経過) 12年前、左目、網膜静脈分岐閉塞症発症。A大学病院に通う。高血圧や糖尿病なし。自然吸収され、その後定期的に通院。 3年前、左目、硝子体出血を起こす。A大学病院に行く。そこで医師になんで出血させたんだと怒鳴られる。 それ以降、A大学病院に行く辞め、漢方専門医である眼科の個人クリニックに通う。何度も硝子体出血を繰り返しついにほとんど光が通らな状態になる。そこの医師からB大学病院への紹介状をもらう。 B大学病院にて、なんでここまで放っとおいたのかとC医師に怒られる。次に診察した上級医のD医師は、そういうこともあると理解を示してくれたので、通うことにした。 出血を除く硝子体手術はD医師の指導の下、C医師が行った。手術がほぼ終了し、D医師が去った途端、C医師はそれまでの従順な態度を一変させ、見学していたと思われる研修医と個人的な話をずっとしながらレーザー照射を続けていた。 C医師はその後診察を受けても私を治そうと言う意志は感じらず、不安を感じていた。その後、後発白内障を起こしたのでYAGレーザーを打つこととなったが、明らかにレーザーを初めて打つと思われる若い医師を同行し、自分はYAGレーザーは苦手だと言いながら打ち、もう1人の若い医師にもやってみろと言った。この医師は2度位恐る恐るやったように思うがすぐにやめた。そして翌日、私はひどい飛蚊症が出て、数日後に診察を受けに行ったら、広範囲の網膜剥離が起こってしまった。 D医師がバックリング手術を含むも網膜剥離の手術を行った。幸い復位はしたが外斜視になりすべてのものが2重に見えるようになった。B大学病院で来る前の状態のほうが日常生活は楽だった。C医師は私の担当からは外れた。 その後再度、異なる部位の網膜剥離を起こし、硝子体手術を行った。 さらに、外斜視を直す目的と思われるが、バックルを外す手術を行った。 最初の手術後からずっと続く黄斑浮腫があり、ケナコルトを注射したが効かなかった。ブロナックの点眼を続けているが、アイリーアも数回注射している。一時的に良くなるも黄斑浮腫は悪化してきている。そこでまたアイリーアの追加の注射が予定されている。今後もしこの黄斑浮腫が治らなかったらどうなるのかとD医師に尋ねた所、視力が0.1位まで落ちてしまうだろうとの事。 更にこのB大学病院での他の若い医師に対する不安要素は以下の通り。 手術の同意書を書くときは、必ず若い医師が立ち会うが、初めて手術を受ける時は特に不安だったので目に針を刺すと聞いたが、その太さはどの位か、また痛みは?などと聞いたら答えるのがめんどくさかったのか「私だったらこんな手術は絶対受けませんよ」と。 またその後の手術を受ける際も、手術前の薬の説明などをする若い医師は、規定の回数や指さす目を、看護師に何度指摘されても、書類に誤って記載する。実際の手術の際に左右間違えられるのではないかと不安で夜よく眠れなくなった。 D医師もここまで来ると一時的に効くアイリーア以外は対処のしようがないと言っており、この病院自体の信頼感も薄れているのでどうせ殆ど見えなくなるにであれば、もうこのあたりで受診をやめようか考えています。あるいは最初のクリニックに再度、他病院への紹介状を書いてもらうのもありかと。 私は婦人科手術で入院した事もありますが、私が至らなかった点があるにせよ、ここまで病院に対して不信感を持ったことありません。目の病気とはこのようなものなのか、また今後どうしたらいいのかアドバイスいただけると助かります。

2人の医師が回答

65才の母親(慢性腎臓病)がコロナに罹患しました。

person 60代/女性 - 解決済み

母親のデータ 慢性腎臓病との診断があり、現在大学病院で治療中。 (eGFRcreatは32-36前後) 薬は フェブリク10mg、バルサルタン40mg、ソラナックス0.4mgを通常服用 6日に体調不良と咳があり、近所のクリニックに来院。その際PCR検査でコロナ陽性確定。 葛根湯、デキストロメトルファンを処方され自宅療養。3日目から酷い喉の痛みが症状として追加。4日目に痰が絡む咳と声枯れ、高熱が出て症状悪化。食事もとれず、5日目に再度病院に行き、処方の変更をして貰いました。 その際出された薬が、メジコン15mg(3錠)、カルボシステイン250mg(3錠)、トラネキサム酸250mg(3錠)、麻黄附子細辛湯エキス顆粒(3砲)を1日3回朝昼晩。頓服としてカロナール200を2錠10回分、他うがい薬、トローチを処方していただきました。 現在、症状が少し緩和し、お粥やプリン程度であれば少しずつ食べれるようになりました。 ただ薬の変更した翌日の夕方から「右側の腰が痛い」「漢方を飲んだ時に舌先が暫く痺れている」との申告があり、日曜日祝日で病院が休み&夏休みに突入という事もあり、相談出来ず不安になり、こちらに質問させて頂きました。 腎臓病がなければあまり気にしないのですが、このまま漢方を服用させて問題ないのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)