夫婦喧嘩子供影響に該当するQ&A

検索結果:45 件

夫婦喧嘩による子どもへの影響。

person 乳幼児/女性 -

今月で2歳のなる娘がいます。娘が生まれてからの2年間で大きな夫婦喧嘩が7.8回あります。さっきも大きな喧嘩をしてしまい娘が怖がり泣いてしまいました。物を投げたりもしちゃいました。娘を抱っこして「ごめんね」や「だいじょうぶだよ」と言って抱っこしたら落ち着きましたがやはり何かしら影響は出てしまいますか? 1.今までのことで娘が心に傷を負ってしまったと反省していますが、もう既に大きな心の傷になっているのでしょうか。 2.これから気をつけていけば娘の心の傷は癒えていくのでしょうか。 3.これから気をつけていけば自己肯定感や情緒面、性格的な部分や愛着関係などまだ間に合うのでしょうか。それとももう遅いですか? 旦那と喧嘩した後娘と1対1で遊ぶ時間を作ったらいつも通りおしゃべりをして爆笑していました。またその後旦那と3人で楽しく遊ぶ時間もあり、その時も笑っていました。ママ大好きと言ってくれますが気を遣っているのでしょうか。先生がいいとよく言われますが、やはり夫婦喧嘩が影響していますか?娘に申し訳なくて涙が止まりません。自分が悪いことも承知しています。 旦那はADHDとASDの特性ありと診断されていて、今後発達検査を受け確定診断してもらう予定です。

6人の医師が回答

生後4ヶ月 子供の前で夫婦喧嘩

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月女の子の母です。 義母関係のことで子供の前で夫婦喧嘩してしまいました。 激しく言い争うことはなく、熱が入った言い合いです。 子供は雰囲気を感じてか、緊張したような顔でした。 申し訳ないことをしたなと後悔です。 ですが、一度きりではありません。。 義母関係のことや育児方針で、納得がいくまで 話し合いしたことが2.3度あります。 というか喧嘩です。 頻繁にでは無いですがたまにあります。 怒鳴り合うことも、1文2文くらいはありました。。なんでよ?!と頭に血が上って言ってしまった感じです。 その時は、子供は起きていましたが途中で寝ていました。。寝るのもストレスが原因で寝たのでしょうか? 喧嘩のベースは、激しく言い争うというよりは熱の入った話し合いという感じですが。。。ボケバカなどそのような言葉は使いません。ですが言葉の緊張感は伝わってるかもです泣 とにかく子供前で喧嘩になってしまったこと、いつもやってしまったと後悔です。 本当に子供に申し訳ない事したなと思って、 あとから子供に声掛けします。 「怖かったよね」「ごめんね」「もう大丈夫だよ」「パパとママ本当は仲良しだよ」等です。 ぎゅーーっと抱きしめます。 今生後4ヶ月の赤ちゃんですが きっと影響はありますよね。。 あるとしたらどのような影響でしょうか。緊張感で脳が縮むとかそういうこともあるのでしょうか。。もしくは言葉が全部自分に向けられていると思ってしまうのでしょうか。。 赤ちゃんストレスも感じますよね。。。 今後は喧嘩にならないように極力、極力我慢します。 教えてくださいませ。よろしくお願いします。。

6人の医師が回答

妻からのDVや子供への影響について

person 40代/男性 -

相談させていただきたいことがあります。 現在、1歳半の娘がいるのですが、妻の行動が原因で子どもの安全や心の健康に大きな懸念を抱いています。 妻は自分自身で境界性パーソナリティ障害かもしれないと感じており、近日中に精神科を受診予定ですが、まだ正式な診断は出ていません。ただ、妻の言動にはその症状に当てはまるようなものが多く見られます。 妻とは過去の金銭問題が原因で夫婦間で喧嘩になることが多く、喧嘩の際には、子どもが目の前にいる状況でも激昂し、大声をあげたり、家のものを叩いたりするなど、感情的に暴れることがあります。私自身も殴られたり、押し倒されたりといった暴力行為を受けることがあり、最近ではその頻度が増してきています。 その際、私は子どもを抱きかかえて守るようにしているのですが、妻が私を引っ張るなどして、子どもに危険が及ぶ可能性があり非常に不安です。最近では、外で猫の喧嘩の声を聞いただけでも子どもが泣き出すようになり、もしかすると子どもに心的外傷(PTSD)のような影響が出ているのではないかと心配しています。 これまで夫婦カウンセリングや共通の知人に相談するなどの手段を試みましたが、根本的な解決には至らず、妻自身が精神的な問題と向き合う必要があると感じています。ただ、まだ診断が出ておらず、治療が進むかどうかも不透明な状況です。 私は何よりも子どもの安全と心の健康を最優先に考えています。今後どのように対処すれば良いのか、妻にどう接したらいいのか、ぜひアドバイスをいただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

夫婦喧嘩による子供への悪影響について

person 30代/女性 -

昨晩、生後10ヶ月の赤ちゃんに聞こえる距離で夫婦喧嘩をしてしまいました(この時赤ちゃんは寝ていました)。 お互いにかなりの声量で、感情任せに罵声を浴びせあっていました。 しばらくして落ち着いてから、赤ちゃんが目を覚まして泣きました。 まだお互いの熱が冷めてなく、ちょっとしたことからその時も喧嘩してしまい、赤ちゃんはギャン泣きしだして、泣き止むのにかなり時間がかかってしまうほど泣いてしまいました。泣き止ませて寝かせるのに授乳しましたが、なかなか泣き止みませんでした。 落ち着いて冷静になったとき、赤ちゃんの目の前で怒って大きな声で叫んでしまったことに深く後悔しました。赤ちゃんに悪影響を及ぼすことを知っていたのに、止められなかった。 ネットで調べるとやはり悪影響としか出てこず、不安です。 知りたいのは、1回の夫婦喧嘩で赤ちゃんの成長に影響が出るのか?ということです。 私自身、両親がいつも喧嘩している環境で育ったために人間関係がうまく行かなかったり精神的に不安定になっていると感じています。 自分の子には私のようになって欲しくないです。 まとまりのない文章ですみません。 1回の夫婦喧嘩で赤ちゃんの成長に影響が出るのか、ご回答いただけると幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)