子供(男子15歳)が夜から早朝にかけて発作が出て息ができなくなりチアノーゼがでて何度か救急車で運ばれました。
咳が出た後に息ができなくなったり、吐いた後に息ができなくなります。
全く吸えない時間がありチアノーゼがでてその後、吸いにくい時間があり、吸えるようになり青色が回復していきます。
呼吸器内科では感染症からくる気管支喘息だといわれ、喘息の薬はだしてもらいました。
テリルジー2001日1回、
カルボシステイン500 、デキストロメトルファン15 2錠、トラネキサム酸500、アンブロキソール酸15 .エリスロシン200をそれぞれ1日3回
ルバフィン10、モンテルカスト10 を寝る前に一錠ずつ
メプチンエアー
を処方されました。
発作時は、息ができないのでメプチンはすえません。
発作が2-3日でなかったので、よくなったのかなと思いましたが、上記の薬を吸引内服し始めてからも複数回発作が出て息ができなくチアノーゼがでました。
喉頭蓋炎の可能性を指摘されたため、耳鼻科にかかりましたが、血液検査の結果から違うであろうとのことで
ファイバーでの検査はしておりません。別の病院でも喉頭蓋炎ではかなり痛みが強いため違うであろうと言われファイバーでの検査はしておりません。
別の呼吸器内科を受診し、CTとレントゲン、心電図、血液検査を受けました。
本人は痰がよく絡むと言います。また、発作の後はいつもげっぷが溜まるようで、背中をたたいてげっぷを出してから眠ります。
CTとレントゲンで肺を見た結果肺炎ではないといわれ、CTの結果から気管支が綺麗に丸く映っておりCTをとった時には、気管支が狭くなっているとかはないし、痰が詰まっていることもないといわれました。
また、呼吸の音も、チアノーゼが出るくらいひどい喘息の人は普段から喘鳴が聞こえるが、それ程ではない?といわれました。
CTで気管支が狭くなっていないとの事なので喘息ではないのかと聞いたところ、吸引材を吸っているのでその効果
で狭くなっていないのかもしれないし、気管支の検査は顕微鏡レベルでの検査をしないとわからないとも言われました。
心電図の結果からは特に問題ないとの事でした。
何が原因で息ができないのか検査結果からは、はっきりはしないが、喘息であると想定して喘息の治療を強化するために内服のステロイド(プレドニン)を処方するとのことでした。また、痰が絡むのでクリアナール、咳が発端で発作がおこるのでとんぷくの咳止めシロップが追加で処方されました。
1.心臓喘息という気管支ぜんそくのような症状がでる病気があること知りました。心臓喘息である場合、心電図で
分かるものでしょうか?心電図の結果に異状がなければ心臓に異常はないという事でしょうか?
2.SGAで成長ホルモンを0.25mg/kg/w程打ってますが、心筋肥大が副作用としてあると聞きました。心筋肥大となっていた場合、一回の心電図で分かりますか?何の検査できちんとわかりますか?
3.心筋肥大である場合、血液検査のbnpの値でわかりますか?
4.心臓喘息は、発作が来ても回復しても、何回も発作がくるものでしょうか?1回で死に至るようなものでしょうか?
5.心臓喘息であった場合、上の薬が反対に悪化させる可能性はありますか?
6.心臓喘息の場合もずっと喘鳴が聞こえるものでしょうか?気管支喘息よりも喘鳴が聞こえにくかったりしますか?
7.心臓喘息はどのような検査で検出され、どんな薬がだされますか?