子宮頚管短いに該当するQ&A

検索結果:716 件

子宮頚管長の短くなるスピードについて

person 20代/女性 -

お世話になります。 現在25週半ばの妊婦です。 今日25w2dの妊婦健診で、中期の検査ということで子宮頚管長を測ってもらいました。 今日までに2度、自分から申し出て子宮頚管長を測ってもらっているのですが、比較すると以下のように少しずつ短くなっていっております。 19w5d 約5.5cm 23w5d 約5.0cm 25w2d 約4.5cm(※今日) 出産に向けていずれ短くなっていくものとは理解していますが、これくらいのスピードで短くなっていくものでしょうか?特に短くなるスピードが速くないでしょうか? 平日はリモートワークのためあまり歩かないのですが、その分土日は割と多め(日によっては1万歩を超えることもあり)に歩いてしまっています。それが原因で短くなってしまったのでしょうか? ※たまに張りは感じますが、異常な頻度ではありません。 ネットで調べても、中期で3cm以上あれば大丈夫、とか、3cm未満になると入院の可能性ありとしか見つけられなかったので、質問させて頂きました。 今日の健診ではとくに何も言われてはいませんが、担当医が毎回変わるため、これまでの経緯をしっかり比較してもらっているのか心配です。 数値的には今すぐどうというものでは無いかと思いますが、先生方からご意見頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠21週、子宮頚管が20mmと言われ、気を付けることを教えてください

person 30代/女性 -

以前もこちらで相談させて頂いたのですが、 1週間前に子宮頚管が25mmと言われ、1週間後に再検査となり先日受診したところ、 子宮頚管が20mmとさらに短くなっていました。 この1週間で、あまり重い荷物を持たないようにするだけでなく、殆ど外にも出ず、 毎日の保育園の送り迎えも夫にお願いし、土日は座るか横になるかして、気を付けていました。 しかし、結果としては1週間でさらに短くなっている状況で、 今後どのように注意したらよいか考えています。 先生は、20mmを切ったり、赤ちゃんが入っている袋が子宮頚管から出てくるようなリスクが高くなるようであれば、入院管理をするとのことでしたが、 2歳の娘がいることもあり、出来るだけ自宅安静にして、しばらくは1週間に1回診察をしてチェクしましょう、とのことでした。 また、子宮の入り口の炎症?感染症の検査をしましたが、こちらは陰性でした。 第一子の時は、38週で出産しているのですが、子が小さく、 2000gほどで生まれました。 その時も、妊娠中期以降ずっと胎児が骨盤の中の下の方にいると言われており、 ただ、子宮頚管は短くなっていないから大丈夫、と出産まで言われていました。 今回第2子では、20週頃から子宮頚管が短くなっており、 恐らく、元々子宮頚管が子宮を支えるのが難しい体質なのだろうとのことで、 第一子は初めての妊娠出産だったので耐えられたが、 第二子はすでに出産により、子宮頚管がゆるくなった状態なので、耐えらていないのだろうとのことでした。 先生への質問は下記です。 1、子宮頚管が元々緩いタイプ、とのことですが、これはいわゆる子宮頚管無力症との診断になるのでしょうか。 2、在宅勤務で、常に座って9時~18時まで仕事をしており、一旦はこの業務スタイルのまま勤務自体は継続して良い、と言われています。 ただ、早産のリスクが高いのであれば、もう休職してしまうことも検討しています。 座位でも、やはり良くないものでしょうか。 在宅勤務をやめるかどうか悩ましい状況なので、何かアドバイス頂けると助かります。 (次回1週間後の受診の際にも、相談はする予定なのですが、ご意見頂けると有難いです) 夫が早産による障害や合併症を心配しており、もう休職した方が良いのでは?と言っています。 3、元々体質的に子宮頚管が緩い、とのことで、 もし今後第三子を望んだ場合も、やはり今回と同様の症状が現れる可能性は高いのでしょうか。 私が今年38歳なので、今回の出産で最後と思ってはいるのですが、 もし3人目を望んだ場合に、どのくらい早産のリスクがあるのか知りたいと思っています。 4、経産婦の場合、子宮頚管が20mmのまま出産当日まで持ちこたえることもある、と聞きましたが、私の経過を診て頂いて、その可能性はありそうでしょうか。

1人の医師が回答

子宮頚管長の短縮と膀胱炎について

person 40代/女性 -

41歳5ヶ月、今第二子を妊娠中の27週5日目の妊婦です。 以下について質問したいです。 1、膀胱炎と子宮頸管長短縮に関連性はあるか 2、膀胱炎と診断された場合、抗生剤を飲めば子宮頚管長の短縮は止められるか 3、子宮頸管が以下の状態で、36週まで無事にお腹の中で育ってくれる可能性はどれほどあるのか(入院して安静が継続して必要か) 今までの経過は以下の通りです。 25週1日目の妊婦健診で44mmほどあった子宮頸管が、27週2日目で急に28-31mmに短くなりました。 医師からは、前回までの子宮頚管のカーブ?がなくなり、明らかに様子が変わったと言われ、1週間自宅安静にして再度受診するよう言われましたが、自宅安静が難しいので即日入院をお願いして現在入院しています。 26週後半頃から何となく下腹部と腰がずっと痛い状態が続いており、入院後も頻尿とその状況が続いていたので先程検査したら膀胱炎でした。 27週5日目の今日から抗生剤を飲むよう指示されています。 看護師に確認したら、膀胱炎と子宮頸管短縮に全く関連はないと言われましたが、ネットで調べるとそのような記述もあったり時期的に重なるので真偽が気になっています。 なお、入院時から継続してノンストレステストを日に1度行っていますが、ずっと張りはないと言われています。 第一子出産も同じ病院だったのですが、対応が常に後手に回る印象があり、このままここで入院していて大丈夫なのか心配になってきました。 病院からも、これ以上子宮頚管が短くなり続けた場合、大学病院への転院を示唆されています。 今の病院が36週にならないと出産できないことや、今後のことを考えると、早めに大学病院に転院させてもらったほうがいいのか悩んでいます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)