射精しないと眠れないに該当するQ&A

検索結果:274 件

精液の量が減った可能性と、射精の時、射精後の痛み、前立腺炎について

person 20代/男性 -

2022年6月位から射精の時に精液の量が減った感じがするのと、射精をしたくなる頻度が減ったのと(昔は2~3日に1度射精をしたが2022年6月位からは4日に1度位の頻度になった)、射精の時と射精の後に前立腺か膀胱の辺りが痛む時があるのと、射精の後にペニスが痛む時があります。 2023年の後半か去年に精液が少しオレンジ色になったこともあり、泌尿器科に行った所、精液が少しオレンジ色になったことに関しては前立腺炎の可能性があると言われました(そのあと前立腺炎の薬を飲んだら精液がオレンジ色になることはほとんどなくなった)。 コロナに感染すると、精子、精液の量が減るかもしれないという記事を見たことがあり、 私は2022年2月に多分コロナに感染し(私は病院で検査をしなかったが家族がコロナ陽性で私も味覚嗅覚が減るなどの症状が出た)、 その後から精液の量が減った感じがするのと、射精の時と射精の後の痛み、精液が少しオレンジ色になるといった症状が出てきたため、コロナ感染の影響かもしれないと思ったのですが、 やはりコロナ感染の影響で泌尿器系の症状が出ることはありますでしょうか? 前立腺炎の可能性と言われた時はストレスや睡眠不足もあったのですが、 前立腺炎はストレスや睡眠不足も関わっている感じでしょうか? 去年の9月に健康診断をした時と、時期ははっきり覚えていないですが2022年6月より後に泌尿器科で尿検査をした際、尿に異常はないという結果が出たのですが、 尿検査以外に何か検査をした方がいいものはありますでしょうか?

4人の医師が回答

頻尿が酷くてまともに生活できません

person 40代/男性 -

9月に入り、股間周辺の違和感で頻繁に尿意をもよおすが少量しか出ず 過活動膀胱かもと現在1週間ベオーバ服用するも改善しない 他の病院にも行き慢性前立腺炎ではと、クラビットとセルニルトンを処方されました セルニルトンは1日3回ですが、これを飲むと一時的に尿が多く出ますが、頻尿の頻度は変わりません ベオーバは何に効いているのか分かりません 不眠症もあり1時間に1回はトイレに行くので夜もまともに眠れません 常におしっこに行きたいような感覚で股間全体に違和感があり、トイレに行っても出ないので、なるだけ行かないようにしています 突然、もう漏れそうという切迫感では無くじんわり股間がもよおす感じです トイレに行ったあとも出て軽くなったような感じも無く辛いです 元々トイレは近い方なので、長くなりそうな時は事前にトイレに行ってましたが、こんな1時間に1回とかなったことはありません また、泌尿器科自体ほぼ行ったことが無いので、慢性前立腺炎とか診断されたことはありません 【質問】 1、いつも少量しかでないのにセルニルトンを飲むと1時間で3回トイレに行くときもありますが、飲まないときよりはちゃんと出ます 3回出るということは膀胱には尿が貯まっているというこだと思いますが、常にじんわりしたもよおす感覚があるのはなぜでしょうか? 2、ベオーバ1週間、クラビット・セルニロトンは3日まだ様子を見るべきで医者に行ってもしょうがないでしょうか? 3、症状と薬は一般的に合ってますか? 4、射精をしてみてもほとんど精子がでないのは関係ありますか? よろしくお願いします

1人の医師が回答

射精が気持ちよくありません

person 40代/男性 -

私現在40歳なのですが、乳首の感度が落ち女性を見てもムラムラして睾丸がうずくような感覚がなくなり、オナニー時の快感もなく射精時の勢いがなくなり量も少なくなり、射精時の感度も下がって「時にはただ精液が出るだけの感覚」になってしまいました。朝立ち、勃起力もだいぶ弱くなっています。 以前は可愛い女性を見ると脳が興奮し、 心臓がバクバクし、それにより乳首の感度が上昇しその乳首の刺激でペニスへのムラムラ感が上昇して勃起、非常に気持ちの良い射精で勢いもかなりあった状態でした。 33歳くらいまではこのような事はなかったですし、筋トレや食事や睡眠、男性ホルモン注射など男性機能に良い習慣は全て継続してやっているのですが改善されません。 思いあたる事といえば、完全に健康とは言えない食事や、便秘、睡眠は5時間位な時がある事や、泌尿器科で慢性前立腺炎や頻尿など診断され、それらが原因の可能性があるのと、毎日アダルト画像模索するのが好きでアダルト画像見すぎで脳が興奮しなくなりスマホ依存やポルノ依存の可能性があるのが原因ではないかと考えています。 上記の症状について改善策や原因等、ご教授お願いできませんでしょうか。 美味しい食事を食べて味がないように、女性で気持ちよくなれないのは非常に毎日が憂鬱で何とか抜けだしたく、様にご質問させて頂きました。

2人の医師が回答

低用量ピル服用中の消退出血について

person 10代/女性 -

6ヶ月ほど月経困難症のため、低用量ピル(フリウェル配合錠LD)を毎晩23時に服用している19歳女性です。 1/13から休薬期間に入り1/16の夜に微量の鮮紅色の出血が見られ、それ以降は出血はしていません。 普段は休薬期間3日目の夜頃に通常量の出血があります。 先月の消退出血では下腹部に痛みがありましたが、通常に出血しました。 特に服用時間の大きなズレや飲み忘れや嘔吐、下痢は無かったのですが、不眠気味のため昨年の12月頃から頓服薬のため毎日では無いのですが睡眠薬(ゾルピデム)を何度か睡眠前に服用しました。 また、双極性障害の診断を昨年の6月に診断され、炭酸リチウムとジェイゾロフトを毎睡眠前に服用しています 先月の休薬期間は12/16~22です。 12/23.24.25と1/7.8.9の夜に膣内射精での性行為をしました。 インターネットで調べた際に睡眠薬と低用量ピルを併用するとピルの効果が弱まると見たので、出血が着床出血ではないかと不安です。 また、膣内射精での性行為は以前から何度もしているのですが、今までこのような事が起こらなかったので今回こちらで相談させていただきました。 今回妊娠の可能性はあるでしょうか? また、現状特に体調の変化はありませんが、妊娠していた場合何か症状が出る可能性はありますか? 現時点では20日に妊娠検査薬を試し、その結果次第で病院に行くかどうか決めようと思っています。 何かご意見をいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

尿道炎の診断後に射精痛、別の炎症を疑い再受診するか

person 40代/男性 -

尿道炎の診断で射精痛があり、2点お聞きしたい事があります。 ・本日までの状態 今年4月半ば〜右睾丸か鼠蹊部付近が時々に圧迫痛もさほど気にしてない 5/2 風呂や睡眠時や右足鼠蹊部に鈍い痛みが出始めた 5/8 -----受診----- 触診 軽い精巣捻転と診断と処置 5/9 今度は左足鼠蹊部にも鈍い痛みが出て範囲が拡大した -----再受診----- ・尿検査 診断 尿道炎で軽い炎症 抗生剤レボプロキサシンとナイアシン5日分 行動制限なし 5/11 生活中の軽い勃起時に、左足鼠蹊部に痛み 5/12 ★★射精時に、左右の鼠蹊部上側に初めてするどい痛み 5/2頃には射精痛なし 5/13 前日の射精痛以降 一日中じわり痛くなり増悪の印象 5/14今日 ナイアシン朝夕10日分の服用スタート 左右鼠蹊部の上側に鈍い痛みが続く 抗生剤処方時から痛みの時間増大 あぐらでの前傾姿勢で圧迫痛あり 排尿痛なし 発熱なし 尿道口に分泌物なし 会陰部の痛みなし 不特定多数との性的接触経歴なし お聞きしたいこと 鼠蹊部痛みと射精痛の組み合わせは、尿道炎より前立腺炎の症状に見られるようです。抗生剤の日数が違うようなので不安に感じています。前立腺炎への拡大または元々の診断が違う可能性を考え、再受診を検討しないとリスクが高いと考えますか? また、鼠蹊部の痛みは、今回尿道炎の診断においては、炎症中の尿道が痛んでいるはずですが、なぜ尿道炎が射精痛を生じるのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)