小児喘息に該当するQ&A

検索結果:7,771 件

クループ発作は繰り返す?デカドロン内服の不安

person 乳幼児/男性 -

3歳男の子です。 10月初旬に突然夜間クループ発作で救急にいき、吸入とデカドロン4ミリ内服, 10/31から11/3喘息発作で入院 入院1〜2日目夜デカドロン4ミリ内服と4回/1日吸入で3日目から大分落ち着く。その日からシングレア開始 退院後、症状落ち着きましたが、先日から風邪 16日の夜間クループ発作で夕方小児科からでていたデカドロン0.5ミリ内服で大分落ち着き、朝はケンケンした咳は無くなりました。17日から風邪薬に追加でジスロマック開始し、17.18日と2日内服しました。鼻づまりもあり、オロパタジンも内服しています。 そのせいもあり?昨夜はかなりぐっすり寝て昼間の咳もほぼありませんでした。 しかし先ほどから少し咳してるなと思えば、少しケンケンし始めました。いつものように急激にクループ発作はおこしてません。でもまだ2時。いまからが心配です。念のためデカドロン0.5ミリはもらっています。 こんなに一昨日起こし、また今夜といった感じで再々クループ発作は起こすものでしょうか? 再々デカドロンを飲ますのにもかなり抵抗があります。10月2回11月に入り2回すでに内服しています。今夜起こせば3回目の内服。 クループ発作を起こさないにしても、最近咳が出始めるとすぐにケンケン始まります。 また息が止まりそうにならないか不安でたまりません。

5人の医師が回答

8歳 二週間痰の絡む咳、喘息と診断されました

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳男の子です。 二週間前から、鼻水はないのに痰の絡むせきがではじめ、元旦に耳痛で中耳炎と診断され、サワシリン、ムコダイン、アレグラを飲んでいます。 耳痛は落ち着いたものの、痰の絡む咳が二週間ほど続いているため、念の為、本日小児科を受診したところ、喘鳴がみとめられ、喘息の軽度間欠型と診断されました。 元々、強いハウスダストアレルギーがあり、年少年中と咳で悩まされ、喘鳴はみとめられないものの、キプレスを半年服用していたこともあります。 現在、 本人はとても元気で、食欲もあり夜は眠れてもいます。 咳も続いてはいるものの、ピーク時よりは落ち着いてはきています。 今回、二週間という長い期間痰の絡む咳が続いていること、喘鳴がみとめられたことから、一度押さえ込むためにということで、リンデロンシロップ0.01%を1回13mlを1日二回、三日分処方されました。(体重は30キロです) ステロイドという説明も受けましたが、色々と調べてみると不安になり、こちらに質問させていただきました。 咳の量はゴホゴホと多いものの、咳き込んで苦しいといった症状はなく、飴や飲み物で落ち着いたりするのですが、それでもやはりリンデロンシロップは飲まなければならないものですか? 三日間なら副作用は気にしなくて良いと説明を受けましたが、大丈夫なものですか? 他には キプレス、ムコダイン、ムコソルバン、メプチンを処方されています。 あとは、中耳炎でサワシリンとアレグラも継続中です。

3人の医師が回答

夏カゼ?かと思ったら…

person 乳幼児/男性 -

三歳になる娘のカゼが長引き、とうとう下の子(7ケ月)の息子にもカゼらしき症状が出始めました。7/17にかかりつけの小児科で診察してもらい、プランルカストとムコソルバンシロップ+ムコトロンシロップ+メジコン配合シロップを混合したシロップと胸にはるテープも処方して頂き様子をみました。 (以前にも喘息気味と言われてました) まる2日様子をみましたが症状が治まることはなく、また19日に受診しました。咳がひどいため薬を飲んだ直後に咳と一緒に吐いてしまうので効き目がちゃんとないかもしれないと話たら点滴をすることに。その後、吸飲もして薬も変わりセフゾン+ムコソルバンシロップ+タベジールシロップ+メジコン配合シロップを新しく処方されました。 また一晩様子を見たのですが、相変わらず咳はまだ止まらずくしゃみ鼻水もひどく、熱はないのですがとにかくこの3日昨日も含めてまともに寝れていません。 1番心配なのが水分はとれてるんですが、この3日まともにミルクを受け付けず、1日にトータルで120ぐらいです。もちろん離乳食もお休み中で何も食べていません。昨日ためしにおかゆをあげましたが食べてはくれませんでした。 なんで息子はミルク全然飲まないのかすごく心配です。お茶はすごく飲みますがここ3日ぐらい栄養は全くとれてないですし、お腹だって空いてるはずなのになんで飲んでくれないのか心配です。今も機嫌は悪く泣いてばかりいます。あやしても何してもぐずりぱなしです…。眠れない原因 ほかの別な病気があるのでしょうか? 専門の先生ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

インフルエンザの可能性は?

person 40代/女性 -

私、三人の子持ちで主婦してます。 金曜日の夕方から喉の痛み咳くしゃみ鼻水鼻詰まり首のリンパ腫れて それで土曜日子供が咳と鼻水があるので小児科にかかりました。ついでに私も軽く診察してお薬を処方してもらいましたが土曜日の夜に怠さと背中の痛みと熱が37.3℃の微熱がありました。生理前のせいもあったかもしれません で、月曜日に熱は無かったのですが喉の痛み声がれ朝に咳が少しと首のリンパ腫れが少し痛みと怠さがあったので今度は呼吸器内科へ行き診察してもらいました。リンパ腫れてるならインフルエンザの可能性ないと思うから検査しないでおくね。って言われ抗生剤と喘息の点滴2本と吸入して午後も点滴2本してもらいました。医者にいるときには効いてるのからくになったのかよくわからない状態で血液検査の結果はばい菌は少ないって言われたのですが、家に帰ってくると下半身が怠かったのです。なんなんでしょうか?今朝も熱は無いのですが怠くて頭もだんだん痛みだしてきて、今日も会社で一日立ち仕事できる自信がないので休みの電話連絡して一日寝ていれば良くなればいいのですが。また今日も医者へ再診に行ったほうがいいのか悩んでます。 1歳3ヶ月の子供も保育園行く前に昨日と今日熱が37.5℃あり今日保育園行ったらすぐ熱計って37.7℃少し心配です。

6人の医師が回答

ベレ先生お願いします

person 30代/女性 -

以前、赤ちゃんが8カ月の時に、親に食事に誘われ、個室食事処に向かいましたが空いてなく、向かいの居酒屋に入ってしまい赤ちゃんを2時間タバコの煙にさらしてしてしまった件で、小児ガンや喘息を大丈夫だといっていだだきましたが、本当に何度もすみません。してしまったことをもうどうしようもないとわかっているのですがまた自分で調べて、怖くなりました。もう調べないようにしますのでよろしくおねがいします。国立環境センターの記事で、5さい以下の子供における疫病の33%以上は化学物質などの環境因子の暴露によって引きおこされると報告されています。アレルギー、ガン、糖尿病などの増加は、出生前や生後早期の発育期間中における様々な環境因子と関連することが示唆されています。ひとの乳幼児は、一日の多くを室内で過ごすため、voc、タバコの煙、ダニ、カビなどの環境因子に長時間暴露される可能性がある。と書いてました。生後早期とは、どれくらいの時期までをいうとおもわれますか?また、どれくらいの期間、量の暴露をいっているのでしょうか?赤ちゃんが居酒屋で一度に大量に煙を吸いこんだとき、細胞が突然変異し、2~5年後にガンになったりしないでしょうか?以前こちらのサイトを知る前、市の保健師さんが赤ちゃんはとくに細胞の生まれ変わりが早いからガンは大丈夫といってくれたのですがそう思っていいのでしょうか?今は、食事を野菜をスープにしたり、たくさん食べさせるように努力しています。たくさん質問すみません。

1人の医師が回答

幼稚園児、高熱と咳、嘔吐が続いています。

3歳11ヶ月の女児の症状につきましてアドバイスを頂きたく、お願いいたします。 一連のものかどうかはわかりませんが、本日までの症状の移り変わりは以下の通りです。 (1)5月25日スイミングスクール (2)25日夜 風邪症状(鼻水あり、発熱はなし)が現れる。その後、顔、瞼の腫れ、目やにが出るといった症状が出ました。 (3)31日じん麻疹が 太もも、足首、上腕、胸腹に一斉に発生。1時間程で消える。その後は部分的に出ては消えを繰り返し、やがて発疹はなくなりました。病院(小児科)では「風邪に誘発された突発性じん麻疹」との診断でした。 (4)6月3日38度台後半の発熱。その後37度台〜39度台を行ったり来たりの状態です。 現在の顕著な症状は、●咳き込み(タンを伴い、食後などは深い咳をする度に嘔吐することも頻繁にあります。)平時は頻繁な咳こみはないのですが、以前より喘息の症状があるとのことで、薬を服用しています。●37度台〜39度台の継続的な発熱 です。 ただ、発熱時も意識障害と思われる状況はありませんし、起きているときは遊びたがります。また食欲もありますが、食べる量が減ってきているようです。 現在は上記状況に対応した薬を服用していますが、咳込みと嘔吐、続く発熱が親から見ていても辛く、何とかしたいと思っています。病名、今後の対処法などアドバイスを頂けましたら幸いです。何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

重苦しい咳

person 10歳未満/男性 -

6歳の子供の事で相談させて頂きます。 3日程前から咳をするようになり、そこまで酷くはなかったのですが、インフルエンザの予防接種を受けるついでにかかりつけの耳鼻科で咳の薬も頂きました。昨日になり咳が酷くなり、普段アレルギーの薬を貰っている病院で薬を貰うついでに診てもらいましたが、鼻水もさほど出ていないし風邪っぽくないと言われ、処方としてはいつも貰うアレルギーの薬とホクナリンテープでした。その日の晩症状が急変し、寝ていた息子が呼吸困難のようになり起きてくると、痰がらみのような重苦しい咳をし、声が全く出ていない様子でした。以前クループ咳をやったことがあり、またクループかと思って救急外来へ受診しましたが、吸うときより吐くほうが辛そうと言われクループではないとされ、喘息の吸入をして帰宅しました。帰ってきてからは寝ていますが、苦しいのか時々起きています。いびきは凄いです。お尋ねしたいのは、このまま様子を見て大丈夫かです。今日は土曜日なので病院は午前のみなので、受診するべきか悩んでいます。受診するならば耳鼻科か小児科どちらに行くべきですか? 現在貰っているお薬は、 かかりつけの耳鼻科から、アスベリン、クラリスロマイシン 別の病院から、カルボシステイン、アレロック、モンテルカストチュアブル、アラミスト点鼻、ホクナリンテープ です。こちらの病院からの処方はホクナリンテープ以外は継続的にずっと飲んでおります。 痰がらみがあり、重苦しい咳をして声が出ていない様子です。熱はありません。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

犬アレルギーについて

person 乳幼児/男性 -

お忙しいところすみませんがアレルギーについて教えてください! 生後6ヶ月の息子がいます。アトピーで小児科に通院しており、今現在食物アレルギーがないか検査のついでに犬を飼っているので、犬上皮も血液検査をしてもらいました。 結果、犬上皮がクラス4でした。ただ主治医の先生のお話では、生まれた時から犬がいる環境だったし抗原はあるけど、その分抗体も作られてるはずだから現状犬アレルギーとは言えないとのことでした。 ちょっと犬上皮にクラス4もでてしまったことにショックをうけてしまいその場で聞きたいことが全部抜けてしまって(;_;) ここの先生方に色々教えていただきたいんですが その犬上皮に対しての抗体があるかどうかわかる検査というのは存在しますか?? 今犬と軽く触れあうぐらいの接触ですがもう辞めた方がよいのでしょうか? この先アレルギーになる可能性ありますよね?? とりあえず今までも気をつけていたんですが、空気清浄機を常に運転させて、犬を定期的に洗い、毎日掃除機の前にウエットシートでの拭き掃除をしていますが他に気をつけることはありますか?? またもし犬アレルギーになった時の症状は、皮膚の発疹とかだとおもうんですが、目の周りの発疹がひどくなると聞いたのですがアトピーと見分けつきますか? 呼吸器系の症状はくしゃみ、咳だと思うんですが今でも1日4回ぐらいくしゃみを普通にする日もあるので判断つけれるか心配です。 喘息発作とかしんどくなるまえに対処してあげたいのでちゃんと症状がわかるか心配です(;_;) 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後4ヶ月 耳とおでこの痒み

person 30代/女性 -

生後4ヶ月男の子です。 1ヶ月頃から顔→腕、お腹、背中 →足と乳児湿疹が出ておりました。 顔はアルメタ:プロペト1:1数回塗布で治まり、身体も顔と同じ薬で、今の所治まりました。 小児科でも皮膚科でも、皮膚は弱いと言われています。 10日から2週間ほど前から、おでこが赤く、酷い湿疹まではいかないのですが、夜中授乳前でミルクが出来るのを待つ間に、体温が上がるのか、おでこ、耳を掻きむしります。 耳は、下にして寝ている方の耳が痒そうです。 耳は掻くからか、掻いている時は真っ赤になり、耳の周辺も肌が赤くなります。 耳の裏が切れたりしますが、眠りにつけば掻く事もなく、痒くて眠れないほどではなく、夜は授乳以外はぐっすり寝てくれますし、翌朝見たら赤みも治まっております。 質問1 このおでこの赤み、耳まわり痒みは、アトピーの初期症状でしょうか? 質問2 アトピーとは、常に肌に何かしら湿疹、赤みが出るものでしょうか? うちの子のように、夜だけの症状もありますか? 家族にアトピーはおりませんが、私がアレルギー性鼻炎、私の父が喘息、アレルギー性鼻炎です。歳をとって、私の父はアレルギーがおさまりました。 質問3 思えば、産まれた翌日ほどから、顔に掻き傷がありました。産まれもっての痒い体質で、この先ずっと痒く、酷いアトピーになる可能性が高いのでしょうか? もしくは、身体が痒い、他の病気でしょうか? 血液検査は、生後3ヶ月半くらいでしましたが、IgE17、食物、ダニ等、何も出ませんでした。

3人の医師が回答

心雑音について

person 10歳未満/男性 -

いつもありがとうございます。 今日は心雑音についてご教授下さい。 保育園の健康診断(地元の小児科医の方の診察)で心雑音があるので経過観察し、心配ならば主治医に診察して貰うように、といった用紙を貰って来ました。 昨年末、全く違う医師(内科)に、予防接種の際の問診で『今までに心雑音があると言われた事がありませんか?』と聞かれ、全く無かったのでびっくりしてしまい、心配ならば紹介状を書きますがと仰って下さったので頂きました。幸い近くに大きく、有名な子供病院があり、そちらで今年1月に診て頂きました。問診で聴診器を当てて聞いた時点で何も聞こえない、問題なしと言われ、安心する為に検査しましょうと、レントゲンやエコー(お腹にヌルヌルした液体を塗って、機械をお腹の上でスライドさせて診る物です。エコーでなかったらすみません。)など色々な検査をして頂き、全く問題ないので、再度受診も必要ありません。寧ろ雑音が聞こえたのが不思議なくらいですね。という結果で、本当に安心した経験があります。そして今回、また心雑音と言われてしまったのですが、2人の医師から言われたという事はやはり雑音は聞こえて、何か疾患があったりするのでしょうか。 普段喘息で検診して頂いている主治医からは、指摘された事はありません。次回検診が来週あるので聞いてみたいと思いますが、だんだん心配になってきました。ただ10ケ月前ではありますが、検査はして頂いていますし、そんなに心配いらないでしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)