小児用ムコソルバンシロップ0に該当するQ&A

検索結果:134 件

風邪からの中耳炎で頂いた抗生剤について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話様になります。二歳一ケ月女児の母親です。 子供の鼻水が凄く出て咳をする為(熱も平熱で元気もあり食欲もあり便も普通)、ちょうどインフルエンザ二回目の注射で病院に行った際、先生に診て頂いたら喉が少し赤くなってるといわれカルボシステインドライシロップを3日分出して頂きました。 しかし咳も鼻水も3日経っても良くならず、耳鼻科に行きました。 すると風邪から中耳炎になってると言われ、クラバモックス小児用配合ドライシロップとビオフェルミンR散とオノンドライシロップ10%と小児用ムコソルバンシロップ0.3%の四種類の薬を頂きました。 朝晩服用7日分です。 質問ですが抗生剤を服用して酷い下痢をします。ビオフェルミンRを飲んでても、あまり意味がないように感じるくらい今日は朝7時から13時までに13回下痢をしました。 副作用で下痢になる事があると言われてましたが、オムツを替えては下痢 オムツを替えては下痢で、このまま下痢をしていても抗生剤を服用させても大丈夫なんでしょうか? 子供は元気ですし食欲もあります。ただ何回も下痢をするという事なんですが、また一週間後に病院に来て下さいと言われてるので火曜日に病院には行くのですが日曜日で明日は祝日の為 病院にも相談できないし、1日何回も下痢をしても服用させるべきでしょうか?宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

風邪の処方薬と咳の対処法について

person 乳幼児/女性 -

2歳1ヶ月の娘が、2週間くらい咳が続いていましたが、風邪の症状(鼻水)が落ち着き始めたあたりから、深夜と朝方に少し起きて咳き込む以外は落ち着いていました。 しかし、一昨日の土曜日から、また鼻水と咳が出始めて、一日たんの絡むような咳をしています。 咳のあまりに「え゛え゛ぇ゛っほ!!!」というような咳をして、痰を吐こうと?している時もあります。 本日病院に行き、「風邪だろう」と言われ薬を処方していただきました。 【今回の処方薬】 ・アスペリン酸10%(混合) ・ムコダインDS50%(混合) ・小児用ムコソルバンDS1.5%(混合) ・アレロック顆粒0.5% ・キプレス細粒4mg ・ホクナリンテープ0.5mg 【前回の処方薬】 ・アスペリンシロップ0.5% ・カルボシステインシロップ0.5% ・小児用ムコソルバンシロップ0.3% ・サイザルシロップ0.05% ・オノンドライシロップ10% そこで質問があります。 1.前回風邪をひいた際の処方薬だと、鼻水・咳・痰に、改善が見られないと話したところ「キプレス細粒4mgと、ホクナリンテープ0.5mg」を使うこととなりました。しかし、どちらも喘息の薬のようで、風邪に効くかは賛否あるようですが、何が正解ですか? 2.薬の種類と量がこんなにあることに驚いているのですが、小児では普通の処方ですか?過剰でしょうか? 3.アレロック顆粒0.5%ですが、アレルギーじゃないにも関わらず(その疑いでの処方ではないです)この薬を飲むことで効果は得られるのでしょうか? 4.鼻水はこまめに吸ってあげるものの、咳はお薬の力を借りるしかなあのでしょうか? 5.深夜と早朝に咳き込んで目が覚めることもあるのですが、喘息の可能性もあるのでしょうか?

4人の医師が回答

幼児がRSウイルス感染症になったことについて

person 乳幼児/男性 -

1歳と1ヶ月の幼児についてです。昨日の午後15時半に熱が38.3度あり、小児科を受診しました。少し、咳もしていました。検査の結果RS感染症でした。20時に就寝しました。熱冷えシートを額に貼り、夜の21時頃は、36.7度に下がりました。離乳食も朝、昼、夕方と完食し、フォーローアップミルも飲みました。本日は、6時半に起床しました。15時頃までは平熱でしたが、16時には、38.7度ありました。熱冷ましシートを額に貼るのですが、幼児が自分でとってしまうので、冷やさずにいました。18時半には、熱が38.9度ありました。その後、フォローアップミルクを飲み、19時に寝ました。眠る際、水枕と熱冷ましシートを貼りました。20時半に熱を測ったところ、37.9度でした。離乳食は、朝、昼、夕方、完食しています。水分もとれている状態です。薬は朝、昼、夕方にムコダインシロップ5%、小児用ムコソルバンシロップ0.3%、メプチンシロップ0.0005%を飲みました。3点質問があります。今回RS感染症になったことで、脳に障害が起こったり、後遺症が残ったりするのでしょうか。2つ目は、昨日の夜、私も幼児と一緒に寝てしまいました。幼児が寝ている間に、意識障害や痙攣などを起こしている場合は、幼児が起きたときなど、異変はあるのでしょうか。3つ目は、昨日、幼児は離乳食を3食完食しましたが、水分をあまりとりませんでした。午前中、フォーローアップミルク160ミリリットル、夕方、フォーローアップミルク100ミリリットルです。水分の摂取が少なかったことで、脳や体に悪影響したのでしょうか。脳に障害が起こったり、後遺症が残ったりしないでしょうか。とても心配です。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

アドバイスお願いします

person 乳幼児/女性 -

5歳女の子です。 11日(土)夜、強い喉の痛み 12日(日)朝、目やに、鼻水、強い喉の痛み、軽い咳 夜に発熱37.5℃ 目の充血、関節痛、悪寒戦慄、深夜40.1℃まで上がる 13日(月)朝、大量の目やに、後頭部の痛み、熱38.2℃、小児科受診でインフルエンザ陰性だが24時間経過していないのではっきりしないとのこと 薬【セフゾン細粒小児用10%、メジコン配合シロップ、ムコダインシロップ5%、小児用ムコソルバンシロップ0.3%】 昼、再び40.0℃まで上がり夜まで変わらず、夜は咳が酷く眠れず。熱さまし服用 14日(火)朝、熱39.3℃。咳が酷く止まらなくなる程。小児科受診でインフルエンザ再度検査が陰性。レントゲン撮影で気管支炎と診断。ただし、これからマイコプラズマ肺炎になる可能性もあるとのこと。 薬【昨日の薬と一緒に服用指示でミノマイシン顆粒2%、頓服でフスコデ配合シロップ】 夜まで39.4℃前後の熱変わらず、咳も酷い 15日(水)朝、熱37.6℃。咳は相変わらず酷いが、ようやく少し楽になった様子。夕方からまた39.3℃の熱。咳も酷く苦しいとのこと。頓服の咳止めも効いた様子はあまりない。咳のしすぎでか腹痛を訴える。 夜間は咳で眠れず。 16日(木)朝、熱38.8℃。咳が酷く、昨夜眠れなかったせいもあり辛そう。ウトウトしては咳で起きる繰り返し。 食欲はずっとなく、食べれてもうどん一筋程度。飲み物は飲めます。 以上が、今朝までの状態です。考えられる病気を教えて下さい。またセカンドオピニオンは必要でしょうか?それとも、かかりつけに再度受診が必要でしょうか?明日の朝には受診することになっていますが、今日はこのまま様子を見るしかないのでしょうか? 呼吸数が普段より明らかに多く、酷い時は一分間に48回の呼吸です。 呼吸困難と考えるべきでしょうか? アドバイス宜しくお願いします!

2人の医師が回答

ステロイドの薬を飲ませるか迷います

person 10歳未満/男性 -

6歳の男の子です。 土曜日の夕方頃から高熱と咳が少し出ました。 日曜日には熱が37℃台に落ち着き、咳もそこまで出ていなかったのですが 月曜日は祝日のため、念のために小児科を受診しました。 その時にこれから咳が出てくる風邪が流行ってるからそれかもね。 と言われて ・オノンドライシロップ10% ・カルボシステインシロップ小児用 ・小児用ムコソルバンシロップ0.3% を処方されました。 月曜日の夜から咳が悪化し、今日の朝方まで ほぼ眠れない状態が続きました。 そして今日のお昼ごろ再び熱が39度近くまであがり 今も熱がある状態です。 咳も重いような咳になってきて明らかにひどくなっているので 日曜日診てもらった小児科に連絡すると 今日は予約でいっぱいと断られ、昔からある小児科にいきました。 吸入をし、咳止めが出ていないから出しておくねと言われ ・アスベリンシロップ0.5% ・デキサメタゾンエリキシル0.01% が処方されました。 デキサメタゾンエリキシルは朝晩2日分の計4回分。 ステロイドと聞いて少し使うのに躊躇しています。 以前処方された3点の薬と一緒に飲んでもいいよと言われましたが なかなかステロイドと聞くと大丈夫か不安になります。 今日は一度咳止めのアスベリンシロップ0.5%と日曜日にもらった薬を飲ませて それでも変わらないようであれば明日からステロイドを飲ませても問題はないでしょうか? それかもう酷いのであれば今日からステロイド飲ませたほうがいいのでしょうか?

7人の医師が回答

薬につきまして

person 乳幼児/女性 -

お忙しい中、すみません。 質問させてください。 子供の鼻炎について、昨年10月ごろより鼻水が垂れるわけでは無いのですが、鼻がグジュとする時があり、良くなったりまたグジュとしたりと続いています。 小児科を受診し、暫く続くようならばアレルギーの検査をしましょうと言われました。 その後、2月上旬に風邪を引き小児科で薬を処方してもらいました。一度治ったので薬をやめましたが、また鼻がグジュとするようで鼻もたまに痒くなるようです。(花粉症の気配もします) 1年を通してみると寒暖差が感じられるる季節にグジュとなるように感じます。鼻水をすするときがあるので痰がからんで咳をする時があります。 ちゃんとアレルギーの検査をしてもらおうと思うのですが、今あまり病院へ行くのは避けたいと思い、落ち着いたら受診しようと考えています。 2月に処方してもらった薬があまっているので、飲ませました。飲ませた後症状が和らいでるようなのですが、冷蔵保存しているあまった薬を飲ませても大丈夫なのでしょうか? ○ザイザルシロップ0.05% ○ムコダインシロップ5%【般】カルボシステインシロップ5% ○小児用ムコソルバンシロップ0.3% 【般】アンブロキソール塩酸塩シロップ0.3% あと、1日寝る前にアラミスト点鼻液27.5をしています。 痰をうまく出せたらいいのですが、鼻水をすする→喉に絡む→咳をして痰が出るが飲み込む→また絡むの繰り返しをしています。 薬を飲ませてから少し和らいだように見えますが、お風呂上がり等はまた鼻をすすっています。 寝てる時は症状は無いです。

3人の医師が回答

息子の鼻水、痰を絡む咳の症状を治したいです

person 乳幼児/男性 - 解決済み

長文失礼致します。 1歳4ヶ月の息子が今年の一月下旬から、黄色い鼻水が出るようになりました。保育園で集団生活してるのでしょうがないと思っていたのとある程度免疫をつけさせた方が良いという家族の意見もありましたが、痰をからんだ咳も出るようになった為、2月12日に小児科で診てもらい鼻風邪との診断を受けました。小児用ムコソルバンシロップ0.3%1回0.67ml、ムコダインシロップ5%1回2.5mlの処方を受け、服薬させてました。息子の鼻水を吸引器でとってましたが、嫌がる息子が可哀想だということで家族の反対意見もあり吸引できないことがたまにありました。 治らず、2月28日に同じ処方を受け、服薬させてました。 その後も吸引について反対意見が強まり吸引できないことが増えました。 起床の時間帯になると、呼吸が苦しくなる程、痰を絡んだ咳が出るようになり 4月5日に別の小児科で、ザジテンシロップ0.02%、ムコダインシロップ5%、イノリンシロップ0.1%、フロムヘキシン酸塩シロップ0.08%ミックスを1回9mlの処方を受けて、服薬させてました。鼻水の吸引も反対意見に押され思うようにできず症状はかわらないままでした。 4月13日に小児科にて同じ処方を受け、様子を見ましたが変わらず、4月20日に耳鼻咽喉科で診てもらい鼻炎との診断でした。ビオフェルミンR散、エリスロシンドライシロップW1ミックス1回1.5g、ゼスラン小児用シロップ、カルボシステインシロップ5%、アスベリンシロップ0.5%ミックス1回6mlの処方を受け、1日服用させたところで、手と足に赤い発疹ができ(緊急診察にて手足口病との診断)、服用をやめさせて、現在は鼻水の吸引の理解を家族からもらい朝と晩にしてます。症状は少しよくなりました。

3人の医師が回答

アレルギー性鼻炎&下痢(?)でポリオ接種

person 30代/女性 -

7ケ月の息子について質問させてください。 10月1日にポリオ(生ワクチン)接種予定でしたが9月27日頃から鼻水(水鼻)が出ており、くしゃみやむせ込むような咳もあった為28日に小児科を受診しました。 先生にはポリオは下痢や熱がなければ接種可能と言われ、一応薬も出しておくね!程度で鼻水吸引と薬をもらい念のためポリオの予約を1週間後にしました。 薬を3日間飲み水鼻は治まってきたのですが、くしゃみと咳が残っていたので私が耳鼻科に薬を貰いに行くついでに息子も診てもらいました。 鼻を診てもらうと『アレルギー性鼻炎っぽいけど、まだ小さいからこの薬で様子見てね』と言われました。 フロモックス小児用細粒100mg→0.7g ビオフェルミンR散→0.6g 小児用ムコソルバンシロップ0.3%→3ml ムコダインシロップ5%→3ml ゼスラン小児用シロップ0.03%→3ml フルナーゼ点鼻液25 56噴霧用小児用 以上を処方して頂き、服用しています。 ここから本題なのですが、普段便秘気味(2~3日は出ない)なのにここ3日、1日に4~5回くらいします。 普段は緑色で一度に大量なのですが、お腹に溜まってないせいか黄色の少し水っぽいモノがチョビチョビ出ます。 でも離乳食で食べたにんじんやミルクの脂肪分の固まりみたいなものもしっかり出てます。 普段便秘気味なので判断が難しいです。 コレは下痢に入るのでしょうか? それとも整腸剤のお陰?? 因みに、お腹を痛がってる様子もなく離乳食もしっかり食べ機嫌もいいです。 くしゃみや咳も止まり、鼻は時々奥の方でゼロゼロしている感じです。 10月8日にポリオなので以上の事で不安です。受けても大丈夫でしょうか? また、処方された薬がまだあるのですがポリオ直前まで飲んで大丈夫なのでしょうか? 長くなりましたが、ヨロシクお願いします。

1人の医師が回答

火曜日から咳が治らず

person 10歳未満/女性 - 解決済み

6ヶ月の女の子です。 火曜日にミルク吐き戻しが多く(普段寝返りで良く戻すのですがその日は特別多かったそうです)、咳も少し出てました。便も水っぽい便が出たそう。(平日は保育園に通ってます) 水曜日、朝方から咳が出ていてずっと咳をしてました。ミルク吐き戻し少しだけ出てましたが連続して出てきたので近くの小児科の病院で診てもらいました。便は出てません。 今胃腸炎が流行っているからそれも関係してるのかもと病院の先生に言われましたが腸の音が動いてはいるんだけどお腹に溜まっててミルクが入らないと思うと言われました(確かに火曜日からミルクの飲む量が減りました、必ず20、30ccくらい残すようになりました) ビオフェルミン配合散とアスベリンシロップ0.5%小児用ムコソルバンシロップ0.3%とツロプテロールテープ0.5mgとこちらは念のためという事でナウゼリン坐薬10 10mgを処方していただきました。 アドバイスとしてミルクを60ccを30分おきにあげてもいいかもという事で昨日からそのリズムであげてましたが明らかにおしっこの量が減ってしまったので2,3時間おきに100ccあげてます。 生後2ヶ月の時からちょくちょくお腹が満腹で咳も出ていましたが、量を減らして間隔を短くしたりして少しは改善していきましたがまた酷くなってきました。そのせいか眠りも浅く長くて2,3時間しか寝てません。 一度大きい病院で診てもらった方がいいのでしょうか?それかミルクの種類を変える、もう少し間隔を4,5時間にしてミルクを140,160ccにした方がいいのかとても悩んでます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)