小児用ムコソルバンDS1に該当するQ&A

検索結果:289 件

しつこい咳

person 10歳未満/女性 -

3歳3か月の娘ですが、今月上旬より鼻水・咳症状があり未だに改善されません。 特に咳がひどく、就寝後しばらくすると泣き叫んで起きおえおえとえずきながら咳をして、酷いときはせき上げで戻してしまいます。今日の夕方も激しい咳と同時に嘔吐しました。そのあと近所の内科を受診しましたが、胸の音もいいし、喉の腫れや赤みも酷くはない。お腹を押しても痛くないみたいだから胃腸風邪でもなさそう、とのことで、とりあえず経過観察になりました。帰宅後は元気に遊び回り、食事も普通に食べてアイスも食べれました。でもやっぱり寝に入るとダメで、9時に寝てかれこれ15回は激しい咳で起きています。 本人はとても苦しそうですし、下のきょうだい達に移っても困ります(いちおうきょうだいも風邪で薬を飲んでいるのですが…)。1週間以上たったので、一度小児科で検査してもらったほうがいいのか、とりあえず貰った薬で様子見かまよっています。どうするべきでしょうか? いま処方されている薬はトランサミン散50%・ペリアクチン散1%・アスベリン散10%・小児用ムコソルバンDS1.5%・メプチンドライシロップ0.005・クラリスロマイシンDS・ホクナリンテープです。

1人の医師が回答

2歳4ヶ月の娘が、39度の熱を5日間出ています。

person 30代/女性 -

3月26日朝から水の様な鼻水が出始める。熱無し。 27日 鼻水の量が増え、夜37.5度の微熱。 28日 夜37.8度 29日 夜38.8度まで熱あり 30日 小児科受診ー水分も摂れて、食事も3食食べる。ゼスラン小児用細粒0.6%・アスベリン散10%・ムコダインDS50%・小児用ムコソルバンDS1.5%を処方してもらいました。 座薬は予備があったので、もらわず。 夕方から発熱38度~夜は39.3度まで上がったので、カロナール細粒0.5服用させ、就寝。夜中、水分欲しがり何度か起きるが、まとめて睡眠できています。 31日、咳込み始める。熱は昼から上がり38度前半。下がる気配無く、就寝前39度ありだるそうだったので、アンヒバ坐剤小児用100mg使用。 4月1日 解熱剤がなくなったので、午前中再度受診。喉が少し赤くなっていると言われ、トランサミン散50%・レフトーゼ顆粒10%・アンヒバ坐剤小児用100mg処方される。また午後から発熱。 2日 水の様な鼻水が、ドロッとして白ぽい鼻水になる。咳も続き、痰もからみイライラした様子。食欲落ちる。水分は摂れている。夜発熱。アンヒバ使用。熱が下がり、機嫌良さそう。夜中は咳と鼻水で辛い様子で何度かグズり、水分も欲しがる。 3日 熱無し。機嫌悪い。バナナ1本食べる。水分は摂れている。 咳続く。薬が無くなったらまた受診しますが、こんなに発熱と鼻水、咳が続き可哀想です。ただの風邪でしょうか?

1人の医師が回答

1歳の子供 薬の併用について

person 乳幼児/男性 -

1歳の子供ですが、鼻風邪を引いてしまい、水曜日から飲み薬が何種類か出ています。 昨日の夜あたりから下しているようなうんちをしていたのですが、朝は普通だったので様子を見てましたが、昼と今、かなり下したうんちでした。(今のうんちはおむつにうんちがあるのか分からないくらいになっており、ただ食べた具材とかは出てきてるのでうんちはしたんだろうなという感じです。)写真も添付しますので、くだしてしまっているか見ていただけると助かります。 現在保育園ではインフルエンザとRSウイルスが流行っていると聞いてますが、それと関係あるのか、もしくは胃腸炎とかの可能性もあるのでしょうか。 今日は土曜日のためかかりつけ医も処方してもらった薬局も、もう閉まっているため、教えてください。 現在処方されている薬が フェキソフェナジン塩酸塩DS5%「トーワ」 サワシリン細粒10%(100mg) ムコダインDS50%と小児用ムコソルバンDS1.5% がセットになったもの。を服用していますが、1ヶ月ほど前に便が緩くなれば使用とミヤBM細粒をもらっていてそれも一緒に混ぜて服用していいか教えていただきたいです。 また、月曜日に病院に連れて行くべきかも教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

10人の医師が回答

薬の量は適当でしょうか?

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の子供です。 今日小児科で体重を測ってもらったのですが、ひどく暴れて体重計の針が大きく振れる中で8500g(衣服を身につけて)といわれてその後診察を受けて薬を処方されました。薬の量は体重にあわせて処方してあるのではと思うのですが、もし体重が実際は8000gだったとして、今回処方された薬の量が多すぎることはありませんか? 本当に8500gだったのか気になったので病院で体重測定した状態と同じ状態のままで自宅でもう一度測定してみたら8000gでした (デジタルじゃない体重計に私が抱っこして乗って、そのあと私の分の体重をひいたのでおおよそですが) 薬の量が多すぎるんじゃないかと気になっています。500g位の差は問題にはなりませんか?それとも少し減らして飲ませたらいいのでしょうか?(どのくらい?)薬局も病院ももうしまってしまって明日からしばらく休みと思われるのできくところがなくここに質問しました。教えて下さい。 処方された薬は薬局で調剤したと思われる粉薬で 【混合薬】 アスベリン散10% ホクナリンドライシロップ0.1%小児用 小児用ムコソルバンDS1.5% ・・と書いてあります どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

4才子供、7/6から咳が続いています。

person 乳幼児/女性 -

7/6に、鼻水が出ていたので、耳鼻科に行き、 クラリシッドドライシロップ10%小児用100mg、ビオフェルミンR散、アレロック顆粒0.5%、アスベリンドライシロップ2%、ムコダインDS50%を、1日2回、5日分処方されました。 いつもなら、これですぐに治まるのに、咳は酷くなる一方で、7/8に小児科に行き、 1.デキストロメトルファン臭化水素散塩散10%、後発メジコン散10%、 2,カルボシステインDS50%後発ムコダインDS50% 3,ムコサールドライシロップ1.5%後発小児用ムコソルバンDS1.5% 4,トラネキサム酸細粒50%後発トランサミン散50%、朝夕食後2回内服。14日分。 5,レボセチリジン塩酸塩シロップ0.05%後発ザイザルシロップ0.05%朝、就寝前 14日分。 6,リンデロンシロップ0.01% 15mℓ 就寝前2日分 7,ツロブテロールテープ1mg 後発ホクナリンテープ1mg 就寝前 14枚 これらを飲み切っても、咳は酷くなっていくし、37.4の微熱が7/24の朝5時に出て、咳き込みすぎて、透明の痰を嘔吐、朝10時に、再度、小児科に行き、胸のレントゲンを撮ってもらったけど、肺炎もないし、鼻水も透明、喉も赤くない、胸の音も綺麗だと言われ、 1,デキストロメトルファン臭化水素酸塩散10% 後発メジコン散10% 2,カルボシステインDS50% 後発ムコダインDS50% 3,トラネキサム酸細粒50% 後発トランサミン散50% 朝夕食後3日分のお薬をいただきました。 帰宅後、一食分内服したけど、やっぱり咳が止まりません。 お医者さんには、ただの風邪、2週間ぐらい咳が続くことはよくあることだし、日にちぐすりだからって大したことないと言われたので、モヤモヤしてます。 でも、うちの娘、2週間以上も咳が続くことなんかなかったので不安です。

2人の医師が回答

風邪の処方薬と咳の対処法について

person 乳幼児/女性 -

2歳1ヶ月の娘が、2週間くらい咳が続いていましたが、風邪の症状(鼻水)が落ち着き始めたあたりから、深夜と朝方に少し起きて咳き込む以外は落ち着いていました。 しかし、一昨日の土曜日から、また鼻水と咳が出始めて、一日たんの絡むような咳をしています。 咳のあまりに「え゛え゛ぇ゛っほ!!!」というような咳をして、痰を吐こうと?している時もあります。 本日病院に行き、「風邪だろう」と言われ薬を処方していただきました。 【今回の処方薬】 ・アスペリン酸10%(混合) ・ムコダインDS50%(混合) ・小児用ムコソルバンDS1.5%(混合) ・アレロック顆粒0.5% ・キプレス細粒4mg ・ホクナリンテープ0.5mg 【前回の処方薬】 ・アスペリンシロップ0.5% ・カルボシステインシロップ0.5% ・小児用ムコソルバンシロップ0.3% ・サイザルシロップ0.05% ・オノンドライシロップ10% そこで質問があります。 1.前回風邪をひいた際の処方薬だと、鼻水・咳・痰に、改善が見られないと話したところ「キプレス細粒4mgと、ホクナリンテープ0.5mg」を使うこととなりました。しかし、どちらも喘息の薬のようで、風邪に効くかは賛否あるようですが、何が正解ですか? 2.薬の種類と量がこんなにあることに驚いているのですが、小児では普通の処方ですか?過剰でしょうか? 3.アレロック顆粒0.5%ですが、アレルギーじゃないにも関わらず(その疑いでの処方ではないです)この薬を飲むことで効果は得られるのでしょうか? 4.鼻水はこまめに吸ってあげるものの、咳はお薬の力を借りるしかなあのでしょうか? 5.深夜と早朝に咳き込んで目が覚めることもあるのですが、喘息の可能性もあるのでしょうか?

4人の医師が回答

2歳半男の子 蕁麻疹と下痢の関係性

person 乳幼児/男性 -

2歳半の男の子です。以下経過です。 11月16日木曜日 ・朝、急にに蕁麻疹が足とお尻中心に腕あたりまで出る ・薬は飲まなくても夜には蕁麻疹なくなる ・ただ朝小児科行ってきてもらった薬があるから寝る前に飲み就寝 11月17日金曜日 ・夜、咳が出始める ・蕁麻疹なし ・朝まで処方されていた薬飲む 11月18日土曜日 ・蕁麻疹なし ・インフルエンザ予防接種二回目うつ ・咳でる 11月19日日曜日から現在 ・朝また蕁麻疹。足中心→1時間くらいでひく。 ・うんちが急にやわくなり、朝二回、夜二回する →下痢ではないけど、軟くて形が残らない感じ ・咳鼻水出始める 処方されている薬は以下です。 ・アレロック顆粒0.5% ・オノンドライシロップ10% ・小児用ムコソルバンDS1.5% ・ムコダインDS50% ・メプチンドライシロップ0.005% 1、薬の飲み合わせなどでうんちが柔くなることありますか? 2、薬の副作用で、うんちがやわくなることありますか? 3、今日の朝で蕁麻疹が出てひいてが、三回目となります。いつ良くなりますか? また、様子見で良いのですか?病院また行くべきですか?蕁麻疹の薬は蕁麻疹が出た時飲ませて、なくなったら辞めてしまっていますが、蕁麻疹が一時的にひいても継続して飲んだ方がいいのでしょうか?

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)