成長障害 10代に該当するQ&A

検索結果:221 件

14歳男子、摂食障害と身長

person 10代/男性 -

14歳男子の身長について。13歳の最も身長が伸びる時期に1年間摂食障害となりこの間成長がストップ。(オルトレキシアです。アスリートのため、タンパク質を中心とし炭水化物と糖質をカット)身長164cmで42キロまで体重が落ちました。現在14歳10ヶ月、身長165cm体重52キロです。この1年でやっと身長が3cmほど伸びました。ストップしていた部活も4ヶ月前に開始しましたが、失った成長分はどのように取り返せばよいでしょうか? 内分泌科への診療、ホルモン治療、サプリメントなどいろいろとあると思いますが、よろしくアドバイスをお願いいたします。 現在はある一定の自由を尊重しつつ、親が食事3食と間食2食を管理しています。お菓子やデザートなどは本人は食べないので、糖質は果物などで摂らせています。脂肪は毎日チーズや牛乳を摂らせています。またアスリート心臓らしく、脈は39/分(体重50キロ時)です。うつ病を併発していたので、Jゾロフトを服用(現在22mg) 4月には15歳になります。できれば身長180センチまで成長させてあげたいと思います。限られた成長期の間に後悔しない治療をしたいと思います。

3人の医師が回答

グレーゾーンの子供のエビリファイ内服について

person 10代/女性 -

11歳の娘は発達障害グレーゾーンで現在抑肝散と桂枝加竜骨牡蛎湯を一日3回1包ずつ内服しています。 一度不登校を経験しましたが、現在は楽しく通えています。日常生活は普通に送れていますが、ASDタイプのグレーゾーンということで、不安が強く、よく腹痛頭痛を訴えたり、また勉強など自分か上手くできないことに対して泣きわめき、癇癪を起こします。小さなことを気にしたり、人より劣っていることに対して強い不安があり、常に心配事が絶えないため、病院で相談したところ、本人が生活しやすい環境を整えるうえでも、また年齢に見合った心の成長のためにも、易刺激性に対してエビリファイの内服を検討した方が良いかもしれないとのお話がありました。 正直なところ、抗精神薬の内服をまだ成長期の11歳の娘が始めることに強い不安が親としてあります。 一度開始すれば、そう簡単には止めることはできないだろうし、頭の成長に何か影響するのでは、将来に響かないかと考えてしまいます。 でもこのままでは不安の強い娘が更に不安を抱え、二次障害を起こしてしまわないかということも気がかりで答えを出すことができません。 生きづらそうな娘の姿にもう自分も疲れ果ててしまいました。エビリファイの服薬に関して、また学童期の子供のエビリファイ内服がもたらす影響、また服薬しなければ他に何か方法があるのか、アドバイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)