成長障害 10代に該当するQ&A

検索結果:221 件

潜在性二分脊椎症

person 10代/女性 -

お忙しいところ恐れ入ります。 16歳の高校生の娘のことでご相談します。 娘が潜在性二分脊椎症ではないかと心配しています。 といいますのも、生まれたときに、お尻の割れ目の上(頭側)がY字型に分かれていたのです(皺が深い感じです)。少し気にはなっていたのですが、成長とともに普通のお尻になったので、忘れていました。割れ目がY字になっている以外は、脂肪腫も穴、くぼみも多毛もありませんでした。ただ、その辺りに1センチ×2センチほどの薄茶色の母斑のようなものは今もあります。 娘は小児科もある総合病院で出産しました。一か月早産で生まれ、2250グラムでした。そこで乳児健診も受けましたが、二分脊椎を指摘されたことはありませんでした。先天性股関節亜脱臼はあり、1歳まで経過観察しました。 成長は普通で、身長161センチ、体重54キロの標準体型で、知能の遅れはなく、運動部に所属しています。 最近、潜在性二分脊椎症のことを知り、娘がそうなのではないかと心配になりました。成人して排尿障害が出て初めて二分脊椎と分かる方もあるそうですね。 上の内容から、娘が潜在性二分脊椎症の可能性はありますか? 成人して初めて症状が出る方はどれぐらいの割合ですか? 娘もこれから症状が出る可能性もあるのでしょうか?

1人の医師が回答

高校生の息子、自己愛性人格障害、自己愛性パーソナリティー

person 10代/男性 -

17歳の息子です。気分の変動が激しく、思い通りにならないと物に当たったり暴言を吐きます。 息子とは4年ほど別居したのち、最近になってまた同居、二人暮らしとなりました。 穏やかに過ごしたのは初めの一週間のみで、些細なことをきっかけに態度が豹変。そこから二日間、無視や暴言でまともにコミュニケーションがとれず過剰な要求をしてきたりと、明らかに普通ではありません。不登校気味でもあります。 私は8年前に夫と別居。当初は息子を連れてのアパート暮らしでしたが、息子は中学生になると同時に夫の方に戻っていきました。やはりその頃も私に対する反抗は酷かったです。その後は2ヶ月に一度くらいのペースで息子と会っており、その間は穏やかだったため彼なりに成長したのだと捉えていました。が、それが大きな間違いでした。 また、かつて夫との別居時に夫婦カウンセリングを専門家の元で行ったのですが、夫は自己愛性パーソナリティー障害と伝えられました(夫には伝わっていません)。 夫は息子の幼少期から執着が強く、特有の接し方をするので、やはり遺伝的にも環境的にも強く影響を受けた気がします。とにかくDV,モラハラ気質です。 そこでお聞きしたいのは、彼をどのようにして治療に導いていけば良いかと言うことです。 まだ高校生ということもあり、まだこの障害のことを伝えるタイミングではないのかもと考えてしまいます。 そしてこの先も同居を続けることへの不安から、自分自身も半分鬱状態です。 回答頂けると助かります。

3人の医師が回答

小6娘 起立性 不登校です。

person 10代/女性 -

小6娘、昨年11月より、不登校です。 児童精神科で、起立性調整障害と診断されましたが、服薬するとしんどいとの事で、飲まずにいます。 本人が発達障害かもしれないから調べて欲しい、と主治医に訴えましたが、検査に至らず。その対応に不信感も持ったのか、一度脳など全身を調べよう、と設備の揃った病院に紹介状を書いてもらっています。 カウンセリングも申し込みしましたが、当日キャンセルが続き、お休み中です。 過去には、小3から頭痛もあり、耳鼻科や大きな病院の小児科に行きましたが、思春期によく起きる成長段階の物だと言われました。現在も気象頭痛のようなものもあり、体調が天気に左右されやすいようです。 学校に行けたり行けなかったり、でしたが、今年のGW明けから全く行かず。 以前は、学校の友達と、放課後に会う事もしてましたが、夏休み明けからは止めたい、と家族以外と会いたがりません。 家では、横たわっている事が多いです。 夜になると比較的元気になり、料理など好きな事をしています。 公立中学に行くのが嫌で、受験したい、と気持ちはあるようですが、身体が動かない、と言って、勉強はほとんどしておらず、塾にも在籍してますが、欠席が多いです。 大きな病院の小児科を受診予定ですが、思春期外来の方が良いのか? 薬を嫌がる子に、どう説得したら良いのか アドバイスお願いいたします。

6人の医師が回答

鬱の中学2年生の体調について

person 10代/女性 - 解決済み

以前から相談させて頂いています、中学2年生の娘についての症状についての相談です。 以前にも似たような相談をさせて頂いていますが、少し新しい症状が出たのでお願いします。 精神科の病院に3ヶ月ぐらい入院してましたが、退院して1ヶ月半ぐらいたちます。睡眠時に、身体がピクピク動くので、主治医からは周期性四肢運動障害と言われており、且つ、入院時からあるのですが、夢の中での動きを、寝ながら実際に身体が動くので、レム睡眠行動障害とも言われてます。また、起きている時もですが、口の周りや足がしびれることがありますし、足を貧乏ゆすりのように動かしている事もあります。この辺りまでは、以前にも相談させて頂いていますが、更には、足には成長痛のような気持ち悪さや、痛みがあります。最近に、目覚めた時、起きようとしたところ、左足に力が入らなくて、立つことができませんでした。しばらく足がガクガクとなっていたようです。 精神的にも、この1週間ほどは、しんどいようです。 これらの体の症状から、何かの病気が考えられるでしょうか? それとも、鬱からくる症状でしょうか? 病院で見てもらいたいと思ってますが、脳神経内科で良いのか、違う科に行ったら良いのか分からないので、総合病院で診てもらおうと思ってますが、午前中は娘が寝ている事が多く、特に精神的にもしんどい時のようなので、いつ行けるか分からないので、こちらに相談してみました。 症状から、推定される病気でも結構ですので、ご意見を頂けますようにお願いします。

3人の医師が回答

左足関節内踝骨端核障害を教えて下さい。

person 10代/男性 -

11歳の男児。 今月初め頃より左足くるぶしが時々腫れて痛いと言っていました。 今日、整形外科で診ていただいたら、「左足関節内踝骨端核障害」と診断され、痛み止めの湿布などを頂きました。 くるぶしの骨が丸くなっている先が欠けていました。 野球肘のようなもので、ストレスからきていて、疲労骨折と思ってもらえばいいと言われて、当面運動は避けるように言われました。 できるだけ、毎日リハビリに来るようにとのことです。 リハビリとはレーザーみたいなものをあて痛みをとるもののようです。 1ヶ月毎にレントゲンをとって経過を見るそうです。 サポーターも作ることになっています。 痛みはそれほどでもないのですが、痛み止めの湿布を貼ったりしているだけで、1ヶ月とかで自然に回復していくものなのでしょうか? 使いすぎた感覚もなく、このようになってしまって驚いています。 このままほっておいたら、骨が成長しなくなって、脚の長さが違ってしまうと言われて、、、詳しく聞きたかったし、質問もしたかったのですが、あまり色々聞いていたら先生がイライラしてきたので聞けませんでした。 住んでいる所の界隈では、評判はまあいいところで、他によいところはありません。 左足関節内踝骨端核障害について、どう過ごしていたらいいのか、どうしたら早く回復するのか、教えて下さい。 また、自転車は乗ってもいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

ケーキを三等分出来ない13歳

person 10代/男性 -

中学2年生になる息子です。 今朝、「ホールケーキを三等分に切って」と頼んだのですが「わからない」と切れませんでした。 起きたばかりだったのと、風邪を引いて頭が痛いと言っていたのでぼーっとしていたのかもしれませんがびっくりしました。 でも、小学6年生のときにはサクッとできたのです。 それが、できなくなったことが不思議です…。 もともと息子は、物事をイメージすることは苦手です。今朝のケーキも、結局「紙に書きたい」と言って、書いてから切りました。 以前にケーキを切れない少年たちという話があるとネットで見ました。そういった子どもは、認知機能に障害がある可能性が考えられるということでした。 勉強面ではそのように感じたことはないのですが…。 主人は、「料理などを手伝って、何かを切り分ける経験がなかったからじゃないか」と言うのですが…確かに経験は大事とは思いますがあくまでイメージできるか、だと思います。 昔できなかったことができるようになるのが成長だと思いますが、逆に、できていたことができなくなる…こんな簡単なことが。と動揺しています。 これはどう考えたら良いでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)