手の痺れに該当するQ&A

検索結果:10,000 件

注射後、手が痺れるのですが、そのままにしておいて治るのでしょうか?

person 40代/男性 -

病院で、MRIの造影剤を体内に入れるため、点滴の注射を右手(肘と手首の間、手首寄りの位置)にされたのですが、注射後しばらくすると右手の指がしびれてきたので、その旨看護士に話し、針を抜いてもらい、 左手に注射し直してもらいました。看護士は神経に当たってしまったのかもしれないと言っていました。 その後右手の指のしびれは薄れていって治ったかと思ったのですが、帰りの車でしびれを感じ始め、それから1日半経ちましたが、まだしびれています。しびれの場所が時間によって変わっていくような気がします。親指、人差し指、中指だけがしびれているような感じの時もあれば、薬指、小指だけがしびれているような感じの時もあります。また今晩はどうも二の腕辺りに軽くしびれみたいなものを感じます。 ただ、しびれのひどさ自体は若干減っている気もします。指は普通に動かせるので、生活に支障はありません。(ちなみに左手は全く何ともありません) ネットで調べたところ、注射で神経を軽く傷付けた場合、しびれを感じるが1〜2週間ぐらいで治るとの情報がありました。 このまま放っておいたら、1〜2週間ぐらいで治るのでしょうか?また特に気をつけた方がいいことがあるでしょうか?(手の使い方とか、やってはいけないこととか、やったらよいこととか)

6人の医師が回答

右小指 第一関節から先 しびれ

person 20代/女性 -

7/8(火)の夜、床で寝落ちしてしまい、起きたら小指の第一関節から先に痺れを感じました。変な寝方(今回痺れに繋がるような血流を止める寝方はしてません)をして、痺れることはたまにあるので、その時は特に気にしていませんでした。しかし、今になってもずっと続いているので、なぜなのか不安です。 症状が変わらないので、7/12(土)に整形外科を受診しました。肩、首、手のレントゲンを撮りました。 しかし、その日は手専門の先生がお休みだったためか、はっきりした原因が分かりませんでした。レントゲンでは異常は見られませんでした。神経は小指の表裏に2本ずつ通っているけど、手の甲側に症状を感じていないから、手のひら側の神経が、何らかの原因で少し傷ついているのだろうというぼんやりした感じで、メチコバール錠500を処方してもらって、2週間後にまた来てくださいという形で終わりました。 このような小指1本の指先だけ症状が出ることってあるのでしょうか?また、なぜこのようなことが起こっているのか、考えられることがもしわかったらありがたいです。 ※しびれと書いているのは、ビリビリしてる感じもあるし、勢いのあるボールが手のひらに当たった時に、少し腫れた感覚になる感じもあります。

5人の医師が回答

昨日18時ごろから手の甲に痺れがあります。

person 30代/女性 -

昨日(2025/6/27)、17時ごろにうたた寝をしてしまい1時間後に起きたのですがその際手の甲に痺れがあるのに気づきました。 麻酔の後ような感覚の鈍い痺れです。 手を下敷きにして寝てしまっていたのかな?と時間がたてば治るだろうと思い特に気にせずもう一度眠りにつきました。 19時半ごろに起きたのですが手の甲の痺れは全く改善されておらず現在(2025/6/28 0:25)も薬指から小指にかけての感覚が鈍く痺れが残っています。 また、21時ごろに背中と腰の間の痺れた感覚、22時ごろに自転車に乗った際はピリピリとした痛みがはしりました。 最近日頃から、背中あたりが痛む事や首後ろが熱く痺れのような感覚になることがあったのでそれが関与しているのかと思い調べましたがヘルニアの疑いに加えて脳神経内科などが出て来ており不安です。 しかし呂律の障害などは全くなく、ものを掴んだりなどはできます。頭痛もありません。 また、手のひらは全く痺れておらず指の第二関節あたりから手の甲、手首にかけて症状が出ていますが腕は全く問題ありません。 こちらの痺れの症状はヘルニア濃厚でしょうか? 本日と明日は仕事と土日なので開いてる病院が少ないと言うこともありどうするべきか悩んでいます。 もし痺れが続く場合はどう言った症状の場合、急を要するか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

2年前に急止めたジプレキサで諸症状出たので漸減法しましたが治りませんでした。

person 60代/女性 -

いつもお世話になっております。 エビリファイにより遅発性ジスキネジアの舌痛がありジプレキサ1.25mgを一度に服用を中止しました。(医師の指導あり) その後 左手足のしびれ、強度のふらつき、多量の抜け毛等症状がでました。 漸減法をするまでに2年後になってしまいましたが、試みましたがしびれ、ふらつき、抜け毛などは残念ながら治りませんでした。 ここで質問です。 1.他に治す方法はありますでしょうか? 2.何科に行ったらよろしいでしょうか? 一番苦しいのは、しびれです。ジンジン足先から膝まで(初期は足の付根までしびれてました。)しびれています。今年7月からは足裏に石ころが一杯ついている感覚が出できました。 手は手の平だけでしたが、手の甲もしびれてきました。 強度のふらつきが1日2回位から、今はチョコチョコあり危ないです。振り向く時、左右に曲がる時、頭上ぐらいに手を上げた時、片足を上げた時等50センチ位ふらつきます。しゃがむと後ろにひっくり返ります。 抜け毛は育毛剤でしのいでいますので、ここまでは申し上げません。 長くなりましたが、しびれとふらつきです。何卒助けていただきますよう宜しくお願いします。 朝記入できなくて申し訳ございません。明日以降で構いませんのでよろしくお願いします。

4人の医師が回答

大腸癌手術後の抗がん剤治療について。

person 70代以上/男性 - 解決済み

一度も検査や病院にかかったことがなく、体重減少のため72歳で検査をうけました。 糖尿病と大腸がんを診断。 1ヶ月もたたずに腸閉塞になり手術半月後に横行がんの手術をしました。 ステージ3cです。 抗がん剤を今月行うのですが、病院から2つの選択肢を貰いました。 1つ目は点滴と飲み薬。 痺れや皮膚の炎症が強いと言われましたが、病院からはこちらの方法を勧められました。 2つ目は片方の飲み薬のみ。 これは痺れなどはないとの事でした。 掃除屋の仕事をしていて、仕事上、水や手を使うため、痺れなどがおきると仕事復帰が出来ないため、2つ目の方法の、飲み薬の方にしたいと考えています。 1つ目の方法だと、痺れや皮膚の痛みが9割副作用がおきると言われましたが 1. 洋服のボタンが止められなくなったり水を触ると痛かったりしますか? 洋服のボタンが自分でしめれない、水を触ると痛くなる、皮膚がただれる、思うように動かせない、何をするにも痺れはでるのでしょうか?冷蔵庫の空気だけで皮膚が痛くなったりするのでしょうか? 2. 6ヶ月の抗がん剤投与後、痺れは治らないと言われました。本当でしょうか? 3. ステージ3cだと飲み薬の方だと意味ないですか? 4. 6ヶ月やらないと効果はないですか? 5. 途中で薬を切り替えても痺れは治りませんか? 6. 痺れが9割といっても人それぞれだと思うのですがその9割は生活に支障をきたすほどでしょうか? やってみないとわからないとは思うのですが、 7. 掃除屋の仕事、できないでしょうか?

2人の医師が回答

左手のしびれ 何科にいくべきか

person 30代/女性 - 回答受付中

去年から、左手の小指と薬指のラインがすこし痺れがありました。 元救急病棟にいた内科の医師より、肘部管症候群だろうとビタミンB12を処方されました。 いただいたお薬を飲み終わる頃には気にならない程度になっていたのですが、ここ最近またしびれが気になるようになりました。 近くの整形外科でもしびれの件はいったのですが、レントゲンに異常無しとのことから、とくに何も処置処方されませんでした。 最近になって、朝寝坊をして慌てて勢いよく起きようとしたときに足に力がはいりきらず、転倒しました。 そしたら、手のしびれも脳ではないかと家族からいわれました。 脳は、20歳頃にエンプティセラの疑いにより精密検査をしたことがあり、結果は橋本病ということになったのですが、それ移行15年程みてもらったことはありません。 ただ、左の肩甲骨まわりがかたく、まわすとゴリゴリという音がつよく鳴る(右はほぼいいません)上、ゴリゴリとまわしてほぐすとしびれが多少よくなることもあり、自分としては整形外科ではないかと思うのですが、何科にいくのがいいのでしょうか? 積極的に脳神経の病院にいくべきなのでしょうか?

9人の医師が回答

4日間ほど頭痛、しびれがあります

person 20代/女性 -

4日間ほど前から側頭部が痛くなり、最初の2日間は右側がまたここ2日間は左側に我慢はできるほどの頭痛が続いています。右側の頭痛の際は右側の手や足にしびれが、左側の頭痛のときは左側の手や足にしびれがでます。 8月に熱中症になってしまいかなり頭痛があり救急でCTとMRIを撮って頂き、9月にも頭痛外来に行き念の為MRIを撮って頂きました。どちらも脳には異常がなく緊張型頭痛だろうというお話でした。頭痛外来に行った際、頭痛予防薬というものを始めてみようというお話になりノイロトロピンを処方して頂きました。カロナールも頂きましたが月に10日までとのことでそれを守り服用しています。最近はその効果が出たのか頭痛が朝起きた時だけだったのですが、ここ4日間ほど頭痛としびれが出てしまいとても不安です。8月の熱中症になった際に1週間ほど毎日点滴、眠れない生活になってしまったことでうつ病にもなってしまい今も治療中で休職しています。心療内科でお薬はミルタザピン、リボトリール、クエチアピンを処方されています。 4日間で痺れ、頭痛は悪化してきているのですが力が入らなかったりすることはありません。あくまで痺れる箇所の表面がピリピリするだけです。動きにくいとかもありません。前頭部、後頭部、顔、舌、腕、足に痺れが出ています。きちんと喋ることも出来ます。 私がこの4日間の頭痛、しびれでお聞きしたいことは4点あります。 ・脳のMRIを最後に撮ったのは3ヶ月前なのですが脳の病気というのは関係ないでしょうか。 ・この状態がどのくらいまで続くと危険なのでしょうか。 ・どういう痺れになってくるとまずいのでしょうか。 ・もし痺れ、頭痛続いた場合、何科を受診すればいいのでしょうか。 長文で申し訳ございません。明日出掛ける予定があるためかなり不安です。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

大脳白質病変の変化について

person 40代/女性 -

41歳女 10年程前から頭痛があり何度かMRIをとりました。 毎回大きな異常はないと言われますが、35歳頃から白いポツが年齢の割にあると言われ、低血圧、偏頭痛もちです。 引っ越し等のためここ5年は毎度同じ病院ではないですが、どの病院でも大脳白質病変の経過観察不要との事 1年5ヶ月前に撮った時は小さなポツポツが5〜10個あるとの事 今回、気になる手の痺れがあり脳MRI撮りました。 痺れの原因になるものはなく安心しましたが、白質病変もやはり経過観察は不要か聞いた所 医師は前回の画像と比較する事なく、歳を重ねるとできるシミみたいなもの。高血圧とかリスクがある人は経過観察するけど、あなたの場合リスクがないから気になるなら5年に1回。心配な人で2年に1回やる人もいるけど、今回みたいに他に気になる症状が出た時にMRIを撮ればいいといわれただけでした。 前回は小さなポツが5〜10個と言われたが増えてないかと聞いたら数えられないと言われ、そんなに多いのか聞いたら、多くはないけど数というよりかたまりでモワっとあるとの事。 画像をチラッと見た感じの手書き写真添付します。以前は水色の点の様に散らばってましたが今回は見当たらず(よく見たらあるのかわかりませんが)写真の黄色で囲った辺りに白いものが少しありました。 1...35〜40歳は白い点状のポツでしたが、ここ1年半でそれが進行したのでしょうか?前からあった可能性もある? 2...深部皮質下白質病変(DSWMH)=斑点型 脳室周囲白質病変(PVH)=広凡型?に変化? 3...41歳でこれくらいの人はいると言われたので、私の過去の画像とは比較しなくても老化と思い心配不要なものなのでしょうか? 4...白いものが増えたら多発性硬化症を疑い検査すると病院で言われた人もいるようですが本当ですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)