手首骨折手術仕事復帰に該当するQ&A

検索結果:16 件

手首橈骨遠位端骨折プレート手術後 仕事復帰

person 30代/女性 - 解決済み

少し前に転倒にて手首橈骨遠位端骨折しました。橈骨と尺骨両方折れてしまい、橈骨にプレートを入れる手術をして、尺骨は自然治癒させる事になりました。 術後4週・6週が経ったタイミングでレントゲン撮影2回しており、経過は良好だが骨自体はまだくっついてはいないとの事です。 術後週に2回程度リハビリにも通っています。 私は介護職をしており、6週経ったタイミングで仕事復帰する事になりました。 4週目あたりから普通に生活する上で痛みも和らいでいた為、6週目で不安もありましたがなんとか働いてみたところ、利用者の移乗などでダイレクトに手首へ負担がかかる事はしない様にして働きましたが何をしても痛みが強く、働き始めるのが早過ぎたのか悩んでいます。 介護職自体どんな介助も重労働は免れず、簡単な作業一つでも手首に負荷がかかります。 このまま手首が痛いと思いながら働くべきではないのでしょうか? それとももう少しで2ヶ月経つ為、このままリハビリと思って働き続けるべきでしょうか? どちらが良いのか、どこまでの痛みなら負荷をかけて働いて良いのか私にはわかりません。

4人の医師が回答

手根管症候群術後1ヶ月

person 50代/女性 -

いつもお世話になっています。宜しくお願いいたします。 以前にも手根管症候群について質問させて頂き、その後、手外科のある病院に紹介状を頂き6月27日に、内視鏡手術で、手根管症候群の手術をしました。7月10日に抜糸し、通常の生活、お仕事にも復帰して良いとの事で、7月16日より仕事(清掃業)復帰しました。作業中手術した方の手が痛む為、痛みが出たら、利き手ではない、左手で作業したりしておりました。それで、負担がかかったのか、先週の7月25日頃から、左手が筋肉痛だとは思うのですが、結構激しい痛みが出始めました。その矢先27日に転んだ拍子に両手を着いて転び、その日の夜に関係あるかは、わかりませんが、37.6度発熱しました。痛みでウトウトしか、眠れませんでした。 最初は、筋肉がパーンと張た様な感じで(痛む場所は、手のひらを上にしたら、外側の肘から、手首にかけて)今は筋肉の張りは、幾分かマシになりましたが、肘と手首の関節の痛みが強いです。動かすと、激痛です。月曜日に整形に行き、骨折は無いので、筋肉痛との、事でした。手術した側の手も、親指周辺と手のひらの痛み、相変わらずの手の痺れは、手術前と変わらずあり、術後の方がかえって痛みが強くなった、気がします。 筋肉痛も、術後経過も、年齢的な物で治り?回復がおそいだけでしょうか?宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

両手首プレート抜釘手術後について

person 50代/女性 -

1年前に両手首の橈骨遠端骨折し、プレート手術を受け、術後2ヶ月後仕事復帰した結果手首の可動領域がリバビリを受けていたにも関わらず、腱鞘炎が治らないのでプレートが原因かもとの事で、1週間前に両手首のプレート除去手術を受け退院しました。 両手首なので、仕事復帰への影響が心配です。 私の仕事はハードで、身体介護職をしております。 両腕で人を持ち上げたり、支えたり 手術で開いた、手首の内側をこすったり、何度も手洗ったりしなければなりません。 重たい物を持ち上げたり、こすったりするような作業をして 傷跡の痛みが増したり、治りが悪くなる可能性がありますよね? 主治医からは特にリハビリが必要等の話はなく、指が曲がれるか術後、麻酔が取れた頃に話があったのみで、抜糸を2週間後に来院して下さいと、今後の事を直接相談出来ずに次の日退院しました。 傷口はフィルムを貼ったままで、抜糸まで濡れないように気をつけていますが、抜糸日まで貼りっぱなしで大丈夫ですか? 抜釘後、以前の様な手の甲が突っ張る痛みや違和感が軽減したように感じますが、起床時は特に痛みがあるので、処方されたロキソニンを日に3回 服用中です。 通常は、抜釘後直ぐにリハビリしない方向でしょうか? 自身では何が良いの分からないので、今後の為にもリバビリ頑張りたいと思っています。 術後、経過が分からないので、職場からの復職は無理せず3月から良いのではと話を頂いていますが、通常業務にいつ戻るのがベストでしょうか? その際、主治医に意見書を貰うのにどのような書式を頼めば良いでしょうか? 抜糸後の傷跡ケアには、何がおすすめでしょうか? 長くなり申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせ下さい。 どうぞ、よろしくお願いいたします!

4人の医師が回答

橈骨遠位端骨折から3ヶ月。力仕事をすると痛みが出ます

person 40代/女性 - 解決済み

3ヶ月前に転倒し、左橈骨遠位端骨折で、骨折観血的手術を受けプレートで固定しました。 介護職のため、2ヶ月休業した後、仕事復帰。 現在、手術してから3ヶ月と一週間が経ちました。今は負担の少ない業務をしながら、徐々に力仕事にも従事するようになっています。 高齢者の移乗介助を連続してやると、手首に痛みが出ます。また、時々親指の下〜手首辺りがポキポキと音がして、まだ違和感があります。 来月から、移乗介助等の機会を増やしたいと思っています。 本格的に業務に関わると、夜勤等では介護度4〜5の高齢者を、職員二人介助で、40名近く移乗介助しなければいけません。基本二人介助で起こすのですが、数名は一人で抱えて移乗します。 その他にも、おむつ交換や、入浴介助など、手を使う場面が増えそうです。 来月初旬で、手術から四ヶ月になります。 力仕事で痛みが出ても少々は大丈夫なものでしょうか?痛み止め等服用して仕事をして良いのか… それとも、合併症等のリスクがあれば、痛む時は控えたほうが良いですか?  大好きな介護の仕事を、この先も長く続けていくためにも、確実に治せたらと思っています。 まだ思いっきり仕事するべきではないのでしょうか。どのような症状があれば、力仕事を控えたら良いのか…悩んでいます。 お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

両足関節の靭帯不全?について

person 50代/女性 -

先日の台風時、長靴で移動中、急ぎで長く走り、両足首外果の周囲に痛み出現。次第に踵から腱に沿って上がり、歩行の負担から痛みが内側にも痛み拡大。貼付剤の臭いも気になり、指の怪我で鎮痛剤は服用中のため、昼間は我慢し、入眠時に朝まで両足首にシップを2枚ずつ使用。仕事が立ち仕事の肉体労働で、ムレや汗で剥がれ、夏での薄着や見た目も気になり、装具もせず我慢からダメージあり。 以前若い頃バドミントンで両足捻挫、また飲酒後に段差踏み外し、左外果の裂離骨折?で、歩行で音が出た骨片を、医師と相談し、簡単に摘出したのが今から二十年以上前。 以降少しの段差で捻ったり、運動時痛や電車の横揺れで不安定感や痛みで、受診した開業医から大学へ紹介あり、ストレス撮影はかなり開きや、引き出しテスト?ではグラグラ。MRIは靭帯がなく両足関節の靭帯不全と。仕事や、運動もしたいし、手術は生活も変わるため決めかね、大体痛む時は体重増加等誘因や、以前バイクの事故で両方半月板損傷から膝が痛みやすく負担あり。数年し、医師からは、足首は深刻だよ、もう、入院長くなっても両方手術といわれ、諦め予約をしたが、仕事復帰や金銭面の不安、家族は運動に無理解で、手術なら運動継続に抵抗示すし、何とか歩けるし大袈裟かなと結局電話で取り消し、その後痛みで近医受診も、変形性足関節症に移行か、そんなに関節は緩く無いと言われました。 普段から歩行は蹴れずにペタペタ歩き、大体左から痛み、かばい、両足となり、腰も張る悪循環。コロナを機に3年前からジョギングを始めたが、辛いときはテーピングを使用。 左手首も過去遠位等尺関節脱臼?TFCC?で手術し、怪我は体質か?とも思いますが、そういうものでしょうか?指は労災で 利き手の右環指末節骨の開放骨折、圧挫傷で、負担から同側手首も痛みあり。 年々医療もかわり、足首は手術以外に良い方法があれば知りたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)