少し前に転倒にて手首橈骨遠位端骨折しました。橈骨と尺骨両方折れてしまい、橈骨にプレートを入れる手術をして、尺骨は自然治癒させる事になりました。
術後4週・6週が経ったタイミングでレントゲン撮影2回しており、経過は良好だが骨自体はまだくっついてはいないとの事です。
術後週に2回程度リハビリにも通っています。
私は介護職をしており、6週経ったタイミングで仕事復帰する事になりました。
4週目あたりから普通に生活する上で痛みも和らいでいた為、6週目で不安もありましたがなんとか働いてみたところ、利用者の移乗などでダイレクトに手首へ負担がかかる事はしない様にして働きましたが何をしても痛みが強く、働き始めるのが早過ぎたのか悩んでいます。
介護職自体どんな介助も重労働は免れず、簡単な作業一つでも手首に負荷がかかります。
このまま手首が痛いと思いながら働くべきではないのでしょうか?
それとももう少しで2ヶ月経つ為、このままリハビリと思って働き続けるべきでしょうか?
どちらが良いのか、どこまでの痛みなら負荷をかけて働いて良いのか私にはわかりません。