検索結果:17 件
最終月経:8/11〜8/16 平均周期:28日 平均日数:8日 性行為日:8/18,20,22,23 排卵検査薬:8/19から昼夜開始し、8/23午前に病院にて卵胞確認でき当日もタイミングとるように指示あり ※8/...
4人の医師が回答
⚫︎現在子供が2人、自然妊娠で、長女(5歳)は1月目、次女(2歳)は2月目で授かりました。不妊治療は行っていません。 ⚫︎現在3人目の妊娠を希望、次の排卵のタイミングから、妊活を開始しようと考えています。 ⚫︎なるべく早く授かれればと、2/21(金)に妊活のための鍼治療を受けに行きました。卵巣や子宮の状態は、まずまず良いとのことでした。 ⚫︎生理痛や生理不順など、特に不調はないのですが、「膝から下の冷えが強い」、「血圧が低く、朝なかなか起きられず辛い」ということを鍼灸師さんに相談しました。 すると「代謝が低いかもしれないから、一度甲状腺の検査を受けてみて」と、紹介状をくださりました。 ⚫︎2/25(火)に、甲状腺内科で血液検査を受けたところ、TSHの値が「5.26」でした。(FT4は1.00、FT3は2.63でした。) 甲状腺の先生は、「HST5.26だと妊娠する身体としては状態がよくない」とのことで、チラーヂン(25μg)処方していただきました。 ⚫︎どんな薬なのかと気になり調べたところ、長期間服用していくことになるケースが多いということを知り、服用を迷っている状態です。 ⚫︎できれば西洋医学的な薬には頼りたくないというのが自分の気持ちです。 ⚫︎早く服用した方が、妊娠や胎児の発育のためにはよいということだと思うのですが、 何となく「自分の元々の甲状腺の機能が、薬に頼ることで更に弱まるのではないか?」、「ずっとこの薬に頼っていかなければいけなくなるのでは?」という不安が出てきてしまいました。 ⚫︎甲状腺の先生は、妊娠中も継続して飲んで安全だとおっしゃいました。 「服用しなくても妊娠することはできるかもしれないけれど、この数値が続いている場合は、服用する方がお腹の赤ちゃんの発育に支障が出る可能性も減らせる」、 「妊娠してからでも、この数値だと服用開始を勧める」とのことでした。 ⚫︎その後、排卵タイミングと※産み分けで診ていただいている産婦人科さんにも、薬のことについて相談をしました。産婦人科の先生は、「薬を服用して数値が落ち着いてから、妊活を開始した方が良い」との意見でした。 ※(産み分けについて、鍼灸師さんがおっしゃるには、「代謝が低いと受精後の分裂のスピードがゆっくりなので、女の子を授かりやすいかもしれない。代謝が上がると、男の子を授かる可能性も上がるかもしれない。」とのことでした。) 以下ご回答いただければ幸いです。 ⑴チラーヂンに頼ることで、服用をやめた時に、自分の元々の甲状腺の機能が更に弱まる可能性がありますか? ⑵チラーヂンは一度服用を始めると、一生付き合っていくことになる可能性がある薬なのでしょうか? ⑶チラーヂンの代わりとまではいかないにしても、漢方やサプリで対応することは難しいですか? ⑷HSTの数値が5.26だと、チラーヂンの代わりに、漢方やサプリを摂取する程度では心許ないのでしょうか? (インターネット上で、お医者さんや薬剤師さんが発信された情報にはなりますが、漢方は「芎帰調血飲第一加減」、サプリは「亜鉛・セレン」が有効であると見かけました。これらの有効性についてのご意見もいただければ幸いです。) ⑸もし今回のような数値が続く場合、妊娠中に赤ちゃんの発育に異常が出る可能性も高くなる、と言えるのでしょうか。 ⑹※部分の内容について、鍼灸師さんのおっしゃったことは、可能性としてありうるのでしょうか?
3人の医師が回答
現在28歳、産後8ヶ月になります。 23歳頃から生理不順になり、25歳頃にエコー所見からPCOSと診断され内服していました。当時は妊娠希望していなかったので、特に積極的な不妊治療等はせずに、生理周期が整う内服だけをして様子見していました。ただ、内服していても生理周期がバラつくようなことも多くありました。 その後そのクリニックに通い辛くなる出来事があり1年ほど放置していると、また生理周期が乱れてきて(稀発だったり頻発だったり)、再度別のクリニックで検査してもらいました。するとPCOSの所見はみられなかったようで、その代わり採血などで中枢性の卵巣機能不全と改めて診断され、今の状態は排卵していないと。ただこれは根本的な治療法は無いですとも言われました。 今回の治療を機に妊活をしてみようとなり、ピルを飲んで生理周期を整えた後卵子を育てる薬を飲みタイミング法をとったところ、すぐ妊娠しました。 PIHになってしまったので出産は結局また別の総合病院でしたがトラブルなく終えました。 生理再開は産後4ヶ月半。それから産後8ヶ月の現在、血の量も少なく、周期も35〜38日な感じです。 前回▶️12月30日から4日間 前々回▶️11月25日から4日間 調べたわけではないですが感覚的に産前のように中枢性の問題で無排卵になっているような感じがします…(きっと自然に治るものでもないですよね?) ここでやっと本題なのですが、この状態を放置すると問題が起きますか?排卵がなく生理が不順なだけでしょうか? 将来的にがんになりやすくなるとか、更年期の症状が強くなるとかそういうことはありますか? 診断された時に根本的な治療はないと言われたことを思い出します。もし次の妊娠希望なら、同じように薬を飲んだりして妊活するのでしょうが特に希望はしていません。(避妊はしてます)
1人の医師が回答
排卵日前と後に合計5回中出しをして先月は外だしを6回しました。 妊娠検査薬したら陰性 しかし気持ち悪さ食代わり腹痛、腰痛あり。 生理予定日6.16 婦人科にいっても妊娠かわかりますか? 妊娠するにはどうしたらいいですか?
高温期の最後の悪さでしょうか。 何かおかしいと思いましたが、あいにく妊娠検査薬を切らしていました。排卵検査薬(ドゥーテスト)が一本だけ残っているのに気付き、試しにやってみたら終了線と同じくらいの濃さの陽性になりました。...実は私は前に一度化学流産をしていて、その時は妊娠検査...
こんにちわ。 つい2日前、妊娠検査薬陽性がでました。排卵日から数えると4w5dだと思います。 夜中、ほとんど毎晩下腹部痛がひどく眠れません。2日前から鎮痛剤(ロキソニン)は使用しないように我慢しています。薬の代わりに、ほっかいろをおなかに張り、湯たんぽで下腹部や背中を温めると少し我慢すると落ち着きます。 かなり局所的に温めていることになるんですが、胎児への影響はありますでしょうか? 何もしないと痛すぎて眠れません。 薬と温めるのとどちらがいいのでしょうか?もし他に、痛みを和らげる方法があれば教えてください。 また、夜中(寝て3〜4時間)のみかなり激しい痛みが出るのはなぜなのでしょうか?なにか考えられることがあれば教えて頂きたいです。 ちなみに出血はありません。 よろしくお願いします。
こんにちは、初めて投稿させてもらいます。現在2児の母をしています。 今回、妊娠検査薬に陽性 反応が見られました もともと生理不順な私は 今回、いつ排卵が起こったのかもさっぱり検討がつきません。前回の生理も定かではなく、たぶん 6月の終わりか7月の初め頃かな?って感じです 期間は大体いつも7日間です、最初に妊娠検査薬を使ったのは8月の8日でその時は陰性でした その後、まだ生理が来る気配がなかったので8月の14日にもう一度検査をした所、陽性反応が見られました、その時に上の子達と違ったように思えた事があります。上の子達の時は尿をかけた瞬間 直ぐに陽性反応がくっきり見えたのですが今回は 反応が出るまでに少し時間がかかるし、色も薄い気がします。次の日に病院に行ったのですが まだエコーには写っていませんでした、その代わり血の固まりがありました。 まだ早いのかとは思っているのですが、今回3人目の経験でも不安で仕方がありません。子宮外妊娠と言う事もありえるんでしょうか?今の所、出血や下腹部の痛みはありません…その他に何か原因があるのでしょうか?
42歳。妊娠検査薬は陰性。今まで生理が遅れても3日ほどでした。今回10日もおくれたため病院に行きました。診断の結果、左の卵巣から排卵予定だったようですが大きなストレスか何かで排卵ができなかったとのことでした。先月末から今月頭の頃まである事に悩んでおり過呼吸にもなり食欲もなく睡眠もできなかったのでそれが原因かなと思います。先生からは、1度リセットしましょうとプラノバールを処方されたのですが1日1錠飲んだ時点で嘔吐がひどく断念しました。代わりにヒスロン錠5を処方されましたがこちらも副作用に吐き気と書いてあり怖くてなかなか飲む勇気が出ません。ヒスロン錠5もプラノバール同様吐き気がひどい薬なのでしょうか?仕事がなかなか休めず接客業の為吐き気がひどいのが不安で怖いです。また、ストレスから解放された場合、自然と生理がくることはないのでしょうか?今はその不安が完全に消え食欲もあり睡眠もたくさんとれるようになり普段通りの生活ができております。
人工授精後陰性が出たらのそまま体外受精の採卵する予定です。7/1に人工授精を行い7/12に出血があったためブセレリンを開始、 生理3日目に受診し卵胞の小さいのが10個ほど見えると言われました。 しかし、今までの生理に比べて極端に出血量が少なく、3日目でぴたりと止まりました。 病院でそのことを伝えたのですがサラッと流されてその日のうちにゴナールエフを225投与され、4日連続で自己注射を行ってくださいとのことでした。 生理が止まった代わりに胸の張り、胃のムカつき、吐き気などの体調不良が続いています。 もしかして妊娠していたのではないかと思い7/15と7/17の夕方に妊娠検査薬を行いましたがどちらも陰性。しかし生理予定日から1週間後からの使用が望ましいとの事なので正確ではない可能性もあるのかな?と思います。 そこで質問なのですが、 1.もし妊娠していたとして、ゴナールエフとブセレリンを投与したことにより胎児に問題はないのでしょうか? 2.妊娠していなかった場合、ゴナールエフとブセレリンの副作用で生理が止まる、胸が張る、吐き気、胃のムカつきなどの副作用はありますか?? 3.妊娠していれば排卵が起こらないのは理解できるのですが、妊娠していれば卵巣内に卵胞が育つこともないのでしょうか?(だとすると私の場合今回10個ほど卵胞が見えたので、妊娠していないと判断して、生理が少ないと言ってもてもサラッと流されたのでしょうか?? 文章がわかりづらくてすいません。 ご解答よろしくお願い致します。
生理の周期が長く不順気味なのですが(前回43日で12月16日から5日間)、妊娠を希望しており周期での排卵日付近と思われる日(1月15・18日)には行為をしました。 1月28日が生理予定日ですが21日頃から茶色のおりものが始まりまだ続いています。30日に検査薬で陰性でした。やはり妊娠の可能性は無く、おりものが生理の代わりなのでしょうか? 頭痛・下腹部の張りや何となく体調は良くないです。 よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 17
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー