新生児低血糖 男性に該当するQ&A

検索結果:84 件

生後10ヶ月(修正9ヶ月)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

胎内発育不全・臍帯か捻転が原因で在胎35週5日体重1918gで生まれた男の子です。生まれてから1ヶ月NICUにいました。 出生時、低血糖であったため脳波を測定していました。酸素値は問題なく哺乳も問題ありませんでした。 脳波もこれといった問題なく経過し、退院前に念のためMRIを撮ったところ、 「低血糖で1番危惧していたところには問題なかったが、すこししんどかったせいか脳の表面に近いところにポツポツとしんどかった跡がありますね。ただ、とても小さいのでこれが今後発達に影響してくるかどうかは微妙。大きくなって跡が分からなくなると思います」と言われました。 現在、3ヶ月毎で発達フォローとリハビリしています。 現在生後10ヶ月(修正9ヶ月)で 1人座りでき、ズリバイみたいなものをようやくしだしました。つかまり立ちはまったくできません。体重は7.8kgです。 理学療法士さんは「体が柔らかい。最悪2〜3歳でやっと歩けるようになるかも。1歳半目標はきつい。そこを目標にしましょう脳のこともあるので。」 新生児科の先生は「修正1歳半までは個人差があるのでまずはそこを目標にしましょう」 と言われました。 MRIのことは気にしないようにしていたのですが、ここに来て発達が遅れ低緊張といわれ、かなり落ち込んでいます。 1歳半で歩くのはやはり難しいのでしょうか。。それとも今からの追いつきに希望を持って良いのでしょうか、、、? ここまで読んでくださりありがとうございます。

4人の医師が回答

新生児 てんかん?

person 乳幼児/男性 -

生後28日。 出生時に2,083グラムと低体重で産まれ、軽度の低血糖がありました。 また、お腹にいる時から胎児エコーで脳室拡大(出産までに脳室は問題無い範囲に縮小)、くも膜嚢胞が有る可能性有り。とのことで、10日程GCUに入院歴があります。 低血糖は入院4日目程で問題無い状態になったと聞かされています。 嚢胞はMRIを撮り、現段階でハッキリ写らなかったので問題なしと言われています。 質問ですが、本日沐浴後に授乳し、ゲップ出しをしようと抱き起こしたとろ、目を寄り目にして苦しいそうな表情をし、ビックリして横にならせたら、首を横に向けたまま首を硬直させて1〜2分程固まってしまいました。手は体に沿わせていましたが、手首を捻った状態というか、手の甲を体側に向けて固まっているようでした。 これは、てんかんでしょうか? その後、普通に戻り、またおっぱいを欲しがったので再度授乳したところ、1分も経たずに眠くなったのか、急に乳首を離して一瞬で眠ってしまいました。 眠ったというより気を失ったのか? と、思うぐらいに全身の力が急に抜けたようで、手を触っても握り返さないし、呼びかけ触っても無反応でした。 声を掛け続けて1分程で、眠そうながらも少し目を開けるなどして元に戻っていきました。 急なことで動画を撮れませんでしたが、この様な場合は直ぐに病院に行くべきでしたでしょうか? 診療時間外だったので、病院に連絡しませんでしたが、今になって時間外でも行くべきだったのか不安になりました。 新生児でもてんかんは起こるのでしょうか?また、てんかん発作かどうかの判断の仕方など有りますか?

2人の医師が回答

新生児の無呼吸について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後2日目、40週4日出生(3062g)の新生児についてです。 経膣分娩での出生後、アプガースコアは7・8と言っていた気がします。臍帯巻絡3回ありました。 出生後SpO2が安定しないとのことで(90〜96を行ったり来たり)、産科でモニター管理をし、小児科の超音波等の診察にて問題がないと判断頂き、出生後1日目より母子同室してました。 しかし、昨夜、泣いてミルクを吐き出すと同時に、SpO2が85位まで低下。慌ててナースコールをしたところ、数十秒無呼吸になったのを確認できたようでした。 チアノーゼ等は出生後からも、一度もありません。 その出来事から、無呼吸になった要因や頻度を詳しく診るため、本日よりNICUに入院になってしまいました。 今のところ、発熱等もなく、ミルクの飲みっぷりもよく、元気そうなのですが、最低でも1週間はNICUなので、母子同室を経験してしまった今は、離れることがとても辛いです。心配です。 詳しく検査した方がいいのは、退院後の生活のこともあるし、重々承知しておりますが、一般的にどうなのか、先生方のご意見を聞かせて頂きたいです。 そこで質問ですが 1.新生児の無呼吸やSpO2の低下はよくあることでしょうか 2.無呼吸は、低血糖や感染症の可能性が排除できれば、時間が解決するような問題でしょうか お忙しいところお手数ですが、宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

新生児 真っ赤になって泣く

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後16日目の新生児を育てています。 36w5dの早産です。 NICUにはいきませんでしたが、少し呼吸が弱く、産後酸素マスクみたいなのをつけられてたそうです。 気になることは生まれてまもなく(1-3日)から足を曲げたり伸ばしたりして顔や体を真っ赤にして唸ったり、泣いたりすることが多く、苦しそうです。毎回激しくなくというよりは顔が真っ赤でもがき唸ってることも多いです。 縦抱っこをしてあげ、しばらくするとおさまるのですが、だっこの最中も背中を反って泣いてることがあります。 げっぷ不足か便がでなくて(一日一回は大量に出ています)苦しいのかなと思うのですが、本当に炎のように真っ赤になるので心配です。(一人目はよく泣いてましたがそんなに赤くなりませんでした)そしてこれは黄疸かな?と思ってしまいました。 1、36wの早産だと今後心配することはどんなことでしょうか? 2、また、この真っ赤にして泣くはどんなことが推測されるでしょうか? 3、母子手帳には二週間過ぎて黄色いと診察を受けてくださいとかいてますが、黄疸の見分け方を教えてください。眠りがちではあり、低血糖も心配です。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

新生児一過性多呼吸について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1月22日朝5時に3800グラムの男児を出産しました。出産時に胎児心拍が60台となり、その後出産し心拍は正常に戻っています。出生後すぐ胎便しており、苦しかったからだねと言われています。 出産時のアプガースコアは8点です。 出産後すぐspo2値が安定しないのと、色が白めということで、保育器に入っています。保育器の酸素濃度は25パーセントでした。日中から徐々に酸素濃度は下げられ、夕方から酸素はオフとなっています。 その後spo2は95以上とれていたようですが今日の日中よりspo2の値が88〜95パーセントで経過しており、小児科医診察後母児同室許可となっており、spo2モニターをつけながら同室となっています。 看護師には90パーセントあれば問題ないと言われています。 特に苦しそうやチアノーゼや呼吸数があがっているなどの所見はありません。 ミルクも自力で哺乳できています。 他の赤ちゃんは元気に泣いている中、眠っているのが多い印象です。 発熱はしておりません。 病名は新生児一過性多呼吸、過体重との診断です。過体重に関しては現在は低血糖にはなっていません。 現在生後1日目でこの状況はどうなのでしょうか? また出生後このようなことはよくあることなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします、

4人の医師が回答

赤ちゃんの排尿間隔、授乳間隔について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後2ヶ月の男児の授乳間隔、排尿間隔について相談です。 新生児期の終わり頃から夜5.6時間まとまって寝るようになり、今週で生後に2ヶ月になる今は夜7.8時間まとめて寝ることが増えてきました。 1. 完全母乳ですが、夜はまだ起こして授乳した方がいいのでしょうか? 今の月齢だと、最長何時間までなら起こさずに寝かしておいても大丈夫でしょうか? よく寝るタイプなのか、こちらが起こさないと8時間以上たっても寝ていることがありそうです。 (今はmax8時間くらいで起こして授乳しています。) 2. 寝入っている夜間、排尿がないことがあります。7.8時間寝て、起きたときに排尿しておらず、授乳中に排尿するようで授乳後でおむつを見ると濡れています。 胎児期に、膀胱が大きめかなと言われたことがあり量を溜められるタイプなのかもしれませんが、脱水や低血糖が心配です。 一度膀胱の検査などしてもらった方がいいでしょうか? 3. 起きているとき、1時間に3回排尿していたり、オムツ替えの最中、1.2分の間で2.3回排尿することもあります。短時間で複数回連続の排尿ですがこれは異常ではないですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)