検索結果:559 件
53歳の男性ですが19時位に帰宅した際急に不整脈が出始めて、今までに無い飛ぶ感覚の短い不整脈で怖い。横になると不整脈は止まるのですが起き上がったり、座ったりすると不整脈が飛ぶ感覚の短い不整脈が出る。 飛ぶ以外は吐き気やめまい胸痛はないのですが、唯一右肩から肩甲骨辺りが痛い。 寝て何もしなければ痛みも不整脈も出ない。 一体何でしょうか? ピソプロロールフマル酸塩2.5mg飲むか迷ってます。 1度昨日の帰宅時も軽い不整脈があり、その際にはピソプロロールフマルを1錠飲み症状はおさまりました。 最近鼻炎のせいで、夜もあまり眠れず、睡眠がかなり不足している為かとも思っております。 ご回答をいただけますと幸いです。
3人の医師が回答
転職し、連日研修や新しい環境での仕事に緊張が続いています。 生活リズムも変わり早寝早起きになりましたが、仕事が終わり夕食を食べた後に必ず不整脈が止まらず寝るまで出続けます。不整脈の度合いも連発し、横になっても止まらず出続けるので、不快さがあります。日中は気になる程出ないのですが、緊張が解けて一気に出るのが気になります。 あまりにも多いので心配なのですがこれは受診を考えた方がいいですか?
6人の医師が回答
お世話になっております 昨夜ですが、入浴後のケアの後ベットに横になる頃から私的には結構大きめの不整脈を連続で感じ、不快感と不安で暫く寝れませんでした 不快感はドクッと大きく脈が飛んだりドドッと脈が連続する様なのが30分?!程続き、呼吸も浅い様な感じでした。そのせい息を吸いたくなる感じで過呼吸の様になり、余計に緊張と不安感で不整脈が出る悪循環になってる状態でした 時々なるのですが、脈が弱い気がしてフワーッとなる感じがして怖くなる時もあります、午前中1度久しぶりになりました 1つ体調として生理が始まり、私の体質的?!に生理、排卵日の時に不整脈が起こりやすい気がしてます その様な時は不整脈は出やすいでしょうか?! このまま止まってしまうのではないかと時々大きめの不整脈が出ると心配です 因みに、不整脈の症状は小学校の4、5年頃から自覚はありました 健康診断ではqr派じょうこう不良となっていました。 年齢的な物なのか分かりませんが、最近大きめの不整脈が増えた気がします 悪化しているのでしょうか?悪化する可能性あるのでしょうか? よろしくお願いします
5人の医師が回答
不整脈(時々脈が飛ぶ状態)が2週間前から続いています。 3年前に同じ症状があり、その際に24時間心電図と心臓エコーの検査を受けましたが、心電図では不整脈の症状は見られるものの、心臓エコーで特に異常はないので、様子を見て良い、心配要らない不整脈との診断でした。その時の症状は1カ月程で治まったので、その後は安心していました。が、このところ寝不足が続いたり、様々なストレスからか、また不整脈が起こる様になりました。 脈が飛ぶ症状が起こるため、咳こんだり、横になっても寝つきにくい状態だったり、身体もしんどいです。 病院に行って再度検査をした方が良いでしょうか?また、心配ない不整脈でも症状を抑える為に何か有効な治療があるのでしょうか? コールセンターで電話応対の仕事をしているのですが、会話中に不整脈が原因で咳が出るのが辛いです。 アドバイスよろしくお願い致します。
さっき横になっていたら突然ドクドクと2、3回動悸があり、みぞおち、心臓のあたりが締め付けられるようななんともいえない不快感や強い不安感がでました。(痛みというほどではありません) 普段から逆流性食道炎、パニック障害、頻脈性の不整脈がありどれが原因かよくわかりません。 ただ、頻脈性の不整脈の症状とは少し違うのと、家庭用血圧計で測ったところ今回は不整脈のお知らせは出ていなかったので、パニックか食道炎の可能性が高い気がしていますが、それでも不整脈の頓服でもらっているワソランを飲むか、逆流性食道炎で飲んでいる市販のパンシロンを飲むか悩んでいます。 どちらが原因かわからない場合、両方飲んでも問題ないのでしょうか? 他には夕食後の薬としていつも飲んでいる半夏厚朴湯とメトグルコ500を飲みました。
5年前に心房細動で2回アブレーション手術をして3年前に徐脈でペースメーカーをいれました。今年になって不整脈が出て3月2日にアブレーション手術をして昨日の夜に不整脈が出て今朝は血圧が上が90で下が70位で脈拍数も1回目が90で2回目は70でした。昨日の夜はめまいがして横になったら心臓がバクバクすると言ってました。このまま様子をみても大丈夫でしょうか?病院に行くべきか教えて下さい。高血圧の薬を飲んでます。血液サラサラの薬も飲んでます。今の所は発作が出てません。
4人の医師が回答
以前から年に数回,連続して不整脈が出て息が詰まったようになる。 サーチで波形をみて,間が空いている。 3月から5月初めまで,離婚,引っ越しと忙しい上に,仕事も忙しくなり、両親の認知も今まで以上に進んで,自分のこと,仕事・介護に追われて、ゆっくりできないでいます。 何度も24時間の心電図はつけたことはありますが,その時はほとんど脈拍の乱れは出ません。 土日の午前中に家事などしたあと,かなり体がだるく寝ていることが増えたように思う。 不整脈が出ている間は,どうしたらいいですか? 椅子に座る・ベッドに横になる なんとなくですが,左腕のだるさも気になることもあります。 内科・循環器科 どちらを受診したらいいですか?
1人の医師が回答
さっき子どもを寝かしつける時に横になり仰向けに寝ていたら、動悸というか脈がどくどくする感じがして、子どもたちが寝た後にパルスオキシメーターで測ると脈が90から95くらいでした。自分としては安静にしているはずなのですが、これは病的な頻脈といえるのでしょうか?日常的に計測してはいないのでわからないですが、今日たまたま脈が早く感じただけなのかもしれません。今まで健康診断などで特に指摘されていませんが、一度不整脈で経過観察になったことはあります。いつもと違うというと今朝から風邪なのか咳が出ていて、寝かす時も何度か咳が出ました。脈が多いことに関係ありますか? 受診した方がいいのでしょうか?
63歳女性です。肺炎で年末12月27日〜1月6日まで入院しました。20年前に急性大動脈解離になり、大学病院の心臓血管外科と近くの循環器内科に定期的に検査と診察に通っており、今回通っている循環器内科に入院し抗生剤の点滴などの肺炎の治療を受けました。退院時に気管支や咳の内服薬を1週間処方され、服用中です。 肺炎と同時に不整脈(心房細動)が出ていると言われましたが、不整脈の治療は改めてということになりました。 退院して2〜3日経つ頃から、就寝時横になってしばらくして寝返りをうつ時や朝起き上がる時に右脇腹を中心に電気が走るような強い痛みが出るようになりました。ここ2、3日痛みの強さは変わりません。起きている時も右脇は少し痛みますが気になるほどではありません。退院の日にCTを受けましたが、特に何も言われていません。 入院時ほとんど動いていなかったので運動不足でしょうか。 肺炎の影響や不整脈に関係がありますか? どのくらい痛みが続けば病院に行った方がいいですか?何科に行けばいいでしょうか。 よろしくお願い致します。
37歳女性、心不全と思われる症状があります。具体的には、横になると起きてる時よりも息苦しい、吐き気、時々頭痛、全身の軽いむくみ、安静にしていても動悸がある、です。2日前に近所の循環器内科に行き、レントゲンなど一通り検査をして、不整脈ではあるが悪い不整脈ではない、とのことでした。ただ、血液検査でNT-proBNPが900とかなり高い数値が出ました。結果、病名は判明しなかったので大きな病院で検査をと、紹介状を書いてもらいました。その検査が今月8日です。自分的にはすぐにでも見てもらいたかったのですが、最短でこの日程のようです。あと6日もあるのですが、息苦しいし病状が急変して死んでしまわないか心配です。確かに安静にしていれば生活は出来ていますが、こんなに悠長に待っていて大丈夫でしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 559
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー