母子感染 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:200 件

臨月水疱瘡感染について

person 30代/女性 -

妊婦37週になる者です 日曜の夕方何だか分からない虫に噛まれ一昨日、皮膚科を受診しました。 妊娠中なので、感染症など気になりそういった科は受診したくなかったので、産婦人科に連絡したところ何だか分からない虫だと皮膚科で診てもらった方がいいと言われ受診しました。 待ち時間は15〜20分程度で、待ち合い室で待っているよう言われ、近くに発疹のある6歳くらいの子がいたので、不安に思いながらもそこで待っていました。 後々、受付の方に水疱瘡などの感染症の方と同じ待ち合い室なのか尋ねた所、そういった方は銀行のような出入り口で一番目のドアと二番目のドアの間の椅子で待ってもらっているとの返答でした。 また水疱瘡の診断の方はいらっしゃらなかったと聞きました。 ですが、帯状疱疹の方がいたかは不明で電話で尋ねた所、教えてもらえませんでした。 水疱瘡と同じように、帯状疱疹でも人に移るのでしょうか 私は水疱瘡にかかった記憶がなく母に尋ねた所、かかったかはうる覚えと言われました。 母子手帳を見ると予防接種歴はなく、3歳の時に水疱瘡になったと母の字で記載されていました。 皮膚科にいた時間は短く20分くらいマスクにウイルスブロックのスプレーをしていきました。 私に抗体がない場合、移ってしまう確率は高いでしょうか、また出産直前にかかると赤ちゃんにもうつってしまい大変と言う記事を見て頭が真っ白です。 皮膚科も色々病気があるとおもいますが妊娠中にかかると良くない病気は他にもありますか 産婦人科に事情を話したところ妊娠健診に来て大丈夫でそのときに、水疱瘡の抗体検査もしてくれるそうです。

3人の医師が回答

人工授精か風疹予防接種か

person 30代/女性 - 解決済み

4年前1人目を不妊治療(AIH)で授かり、現在2人目不妊治療中で、明日1回目のAIHを行う予定です。 昨日ふと気になり、 5年前の血液検査を見たところ風疹抗体が16でした。その時は医師から何も言われず翌年1人目を無事出産しておりますが、 16という数値は低い、つまり抗体がほとんどないという情報を目にし、心配になりました。しかも5年前の数値です。 そこで、明日のAIHをキャンセルするか迷っています。もし授かることができたとして、風疹に感染するのではないかと心配しながらびくびくすごすのもストレスですし、1人目が幼稚園に通っているためもらってくることもおおいに考えられるので、 明日のAIHはキャンセルし、風疹の予防接種を受けてから治療を再開したほうがいいでしょうか? そうすると2ヶ月は妊娠できないので、年齢的にもその2ヶ月がとてもじれったく感じどうすれば良いかわかりません。 風疹の流行時期は春先から夏にかけてのようですが、冬でも感染することはあるのでしょうか?ほとんどないならそれほど心配することもないのでしょうか? 私自身は親の記憶だと、風疹にかかったことがあるとのことですが、母子手帳には風疹の、予防接種の記録はありません。また、母の記憶も定かではありません。 明日のAIHをキャンセルし、風疹の予防接種を優先したほうがらよいかどうかご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

サイトメガロウイルスについて

person 30代/女性 -

二人目を出産し、1ヶ月が経ちます 今更ながらサイトメガロウイルスに関する 記事を目にしました 怖くなりました。分娩した病院にも、 普段通院していた産婦人科にも 何も言われた事は無く、存在すら 知りませんでした。 市の案内(母子手帳もらう時)にも特に 何も言われませんでした。 上の子は来月3歳になります 保育園や幼稚園は行っていません コロナでしたし子供同士でも全然遊ばせていません 妊娠中1、2回ありましたが マスクをして常にアルコールしてました 正直、私は強迫障害なので 上の子に唇などキスをした事は無いし 食べ物も共有した事はありません 娘の鼻水や唾液もキレイに保っていますが  拭いてあげた後、私は常に手を洗っていたか また、おむつ替えのあと私は毎回かかさず 手洗いをしていたか、 又は、子供の食べ終わった残した パンなどをもったいないからと 口にしていなかったか? 不安になってきました。   生まれた赤ちゃんがサイトメガロウイルスに なっているならどうしようと不安です 知っていたらもっと 気を付けていたのに、、と。 こんなに怖いウイルスなのに 血液検査は希望者だけなのは なぜでしょうか 赤ちゃんは元気ですが、感染していないか 不安です。 耳の聞こえ検査結果は来週わかります 寝ている時、大きな音や手を叩くと 目をしかめます。しかし熟睡しているのか 反応しない時もあります、 目に関してですが、暗闇から 電気をつけると眩しがります あまり神経質にならないほうが 良いでしょうか

3人の医師が回答

陰部の痒み、感染症検査について

person 30代/女性 -

現在もうすぐ39週の妊婦です。37週の健診のときに、陰核の真上の陰毛と粘膜の境目あたりが痛痒く、みてもらいましたが何ともないとのことで特に処方もありませんでした。その後痒みは治らず未開封のエンペシドがあったため、カンジダかと思い塗りましたがよくなりませんでした。38週の健診時にまたみていただきましたが、おりものの検査などはせず、目視でオリモノがカンジダぽくないとのことで、レスタミンを処方されました。しかし改善なく最近膣口の周りもかゆくなってきてしまいました。もう2週間以上痒くて辛いです。妊娠前も、たまに同じところがかゆくなり、軟膏ではよくならず、膣錠を買って入れていたりしました。産婦人科ではなく、皮膚科にかかったほうがよいでしょうか? また11月末に仕事で、口の中が少し切れて、唾液にうっすら血液が混ざっている1歳半の子が泣いて、その唾液を触った手で私のアカギレ部分に触れられました。その子の母子手帳にはその子のお母さんの感染症検査が貼ってあり、肝炎、梅毒、HIV、htlv-1陰性とのことでした。 また12月15日くらいに採血をする機会があり、袋に入っていない翼状針を使われて採血をされました。他の人には、その人の前で開封していたので、その針は清潔なのか不安になり、電話で聞いたところ、定かではないが前の人に翼状針で採血しようとしたが使わずに他の器具で採血したと思う、使い回しはしないと返答がありました。 その後、職員健診で5月30日にB、C型肝炎陰性の結果が返ってきました。 もう時期出産で母乳もあげる予定です。htlv-1やhiv梅毒は妊娠初期検査から検査していないので、したほうが良いでしょうか?それとも、その子の母が感染症全て陰性だったこと、目の前で翼状針を開けられなかったからといって、針の使い回しは絶対ありえないから、心配の必要は無く、採血は不要でしょうか?

3人の医師が回答

性器ヘルペス 新生児のお世話

person 30代/女性 -

5日前に帝王切開で出産しました。 3年くらい前に、性器ヘルペスを発症して、その後何度か再発していました。 妊娠中も再発したりで、薬を処方されるときもありました。 36週の健診で、検査はマイナスでしたが、見た目怪しいということで、予定帝王切開をお願いしていました。帝王切開の3日前に、ヘルペスのような痛みがあり、診てもらったら、はっきりはしないけど、ないとも言えないが、帝王切開なら問題ないということで、飲み薬を、2日分のみ帝王切開しました。 そして、手術の次の日から残りの5日分を飲んでいるところです。 そこで心配なのは、帝王切開での出産であれば症状があったとしても、ヘルペスが感染していないのかということ。 先生は赤ちゃんは特に問題ないし検査の必要はないといっているそうです。 今、母子同室でお世話をしていますが、赤ちゃんにヘルペスをうつさないかどうかが心配です。 塗り薬を塗るときは、使い捨て手袋をしたり、トイレの後も何度も手を洗いアルコール消毒をして、シャワーの最後はハンドソープで手を洗い、さらに授乳もあるので、おっぱいも、ハンドソープで最後に洗い、それでも心配なときはアルコール消毒したりしています。赤ちゃんを触る前にも、手洗いとアルコールをしてからにしていて、携帯などよく触るものも定期的にアルコールしています。 それでも、私の服などにもしウイルスがついていて、抱っこした時にうつってしまったら、トイレでもかなり気を使っているのですが、指にウイルスがついていて、その後手洗いしても落ちていなかったら、などとても心配で苦しいです。赤ちゃんに湿疹のようなものが少しでもあるとヘルペスだったらと不安になります。湿疹などには気がつけるのでしょうか?今してる対策で十分なのでしょうか?心配と不安でノイローゼになりそうです。 アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

32週の胎児 りんご病の影響

person 30代/女性 -

こんにちは。 32週の妊婦です。 3週間前(私、28週ぐらい)から上の子が鼻水鼻詰まりが始まり(1週間)→その後咳が1週間続き→治まった頃に胴の辺りにだけ薄っすらと発疹が出来ました。鼻水鼻詰まり、咳でしたので風邪だと思い耳鼻科へ通っていまして、発疹がみえたので同じ耳鼻科で溶連菌の検査をしました。結果陰性でした(母子ともに) 。先生云く、りんご病の可能性もあるので(子供はこのままで治癒するし感染力もなくなっているので特に治療もいらないが)妊婦さんは胎児に影響があるので産婦人科で相談するようにとのことでした。 私の症状は10日前にかなりの浮腫みがありました。寝ててもだるくて起きましたが、妊娠中で塩分取りすぎ(マックのポテトを食べた日だったので)かと思い翌日から塩分を控えました。結果、浮腫みは2日でおさまりました。その5日後、鼻水鼻詰まりが始まり現在に、至ります。 その旨を産婦人科医に電話で伝えると、32週なので血液検査もしなくて大丈夫です。とのことでした。 長々と経過を書いてしまいましたが、ネットなどで調べるとりんご病は何週であっても良くないと書かれてあったりで、本当に抗体検査さえもしなくていいのかしら?と…。少し疑問に思い、不安な気持ちを払拭させるためにも、先生方に今一度、ご相談させて頂きました。本当に胎児には影響ないのでしょうか? 可能性は? 今まで通りの2週間に一度の検診で大丈夫でしょうか?私は出産まで安心してもいいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。 ちなみに2人とも、発熱はありませんでした。

1人の医師が回答

乳児・幼児が受ける予防接種について。

person 20代/女性 -

私は乳児期・幼児期時代を親に育児放棄されたような環境で育ちました。 乳歯もほとんど虫歯が進行し、とけて無くなってしまっていたほどです。 小学校からは祖父母がちゃんと育ててくたので記録も記憶もあるのですが、そんな生い立ちの為、同世代の人(昭和59年生まれ)が小学校に入るまでに受けているような予防接種を受けていません。というか放置されていたので母子手帳には予防接種どころか生後受けるはずの健診の記録すら何も残っていないんです。 というのも小学生の頃麻疹にかかった際、かなり重症化してしまい2週間入院となった時、医師にここまで重症化するのは珍しい。きっと予防接種をしていなかったのしょうと言われました。 さらに現在私は妊娠(21週)しており初期の血液検査で風疹の抗体がないと言われ、やっぱりなという感じです。 麻疹も風疹も予防接種をしていない、記録も残ってないとなると、やはり他の予防接種もされていないと思います。 麻疹・水疱瘡は小学生でかかったのでよいのですが、おたふくは多分かかっていません。 風疹の予防接種は二人目を希望するなら今回の出産が終わったら受けるように言われたので受けるつもりです。 そこでお聞きしたいのですが、 1.昭和59年生まれが小学校に入るまでに受けるとされている予防接種とはどのようなものがありますか? 2.私のように予防接種を受けておらずそのまま大人になってしまった人はこれからどうすればよいでしょうか?子供が生まれたらその子供から私が感染してしまうということもありますよね? 以上、2点についてお忙しいとは思いますがご回答宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)