70代の認知症(要介護3)の母親が痙攣で緊急搬送され、1ヶ月入院中です。
CTでは痙攣の原因らしきものは見られず。
しかし血糖値が200以上で異常に高く、他の検査が出来ない(?)ため、インスリンの注射を打って下がるまで様子見しているそうです。
入院後は痙攣は起きていませんが、いつ退院できるのかわかりません。
個人的に調べると、認知症はてんかんを併発する事があるそうで、おそらく母の痙攣もそれではないかと私は考えています。
血糖値については入院前から高くて薬も飲んでいましたし、このまま入院を続けたところで下がる見込みは無いと思います。
それよりも、長期に渡る入院で認知機能や運動能力がどんどん低下することの方が不安です。
退院して通常の生活をしながら外来に通ったり、月1で通院している認知症の専門医にてんかん予防の薬を出してもらうとか血圧を下げる相談をする方が良いと思うのですが…。
痙攣の原因がわかるまで、母を入院させた方が良いのでしょうか?
どうか認知症等に詳しい先生からのご意見をお聞きしたいです。
私は遠方のため直接病院で医師と話す事が難しく、こちらで質問させていただきました。