検索結果:2,376 件
4歳の子供です。低緊張があり便秘治療中です。便を柔らかくする薬は常用しています。2日出なければ浣腸していますが、最近浣腸しても便が出ずに力尽きて寝る、自力で出せずに翌朝医者で浣腸&摘便、別の日は浣腸後に嘔吐したり、しばらくぐったりして目はあいてるのに反応が鈍い時があります。嘔吐も続かず2時間程で回復しました。休日や夜の医者がやってない時になるので誰にも相談できず毎回辛いです。 浣腸するのが怖くて、また具合が悪くなるんじゃないかとノイローゼになりそうです。 主治医は浣腸毎日してもいいと言ってましたが、液を入れて便がまったく出なかったり、吐いたり反応が鈍くなる程具合が悪くなるのは問題ないのでしょうか?
7人の医師が回答
2歳の子供ですが、先週より便秘が続いています。コロコロ便(いつもより長く気張っているがコロコロの便が1.2粒のみ)が3日ほど続いたため小児科に行きました。浣腸をしてもらい、家でも浣腸を2日ほどした後、その1日後に普通便を2回しました。 便秘が治ったと思い浣腸をやめると、次の日またコロコロ便が出るようになりました。触ると硬めです。 明日小児科に行こうと考えていますが、 原因は水分不足じゃないかと言われています。 食欲もあり、機嫌も良く元気に走り回っています。血便もなく泣きながら便をしているわけでもありません。 今まで便秘になったことがなく、浣腸も今回が初めてです。 浣腸してもすぐ効果があるわけでもなく、浣腸の直後はいつもコロコロ便1.2粒しかでません。それでも浣腸を続けるべきなのか、 薬で対応するべきなのか、 重い病気が隠されているのか心配です。 また一度出たのに、また便秘になっている原因として考えられること、家でできることを教えていただきたいです。もし浣腸を続ける場合いつまで続けて良いのかも知りたいです。 よろしくお願い致します。
3歳の子ども、5/29に発熱、鼻水の風邪症状、腹痛がありかかりつけの小児科受診し鼻水の薬と吐き気どめを処方してもらいました。発熱は1日のみ。 (もともと1歳頃から便秘で薬処方され2歳からはモビコールを1日2袋使ってるのとたまに浣腸しないと踏ん張っても出ないことがあります。) 食欲なくモビコールも飲めていなかったので29日と31日に市販のいちじく浣腸をして排便はありました。ですが、腹痛がなおらず、特に食事をし始めると痛がり、ごはんが食べれなくて心配で6/1に日曜だったので当番病院に受診し、腹痛に関しては便秘と言われ浣腸をしてもらい、いったん腹痛は良くなりました。(市販の浣腸では足りないとの事で30mlの浣腸を処方してもらいました。)その翌日の2日は自然排便(軟便)ありましたがそこからまた出ず。 5日の夜に浣腸30使用したくさんでました。ですが、今日(6日)の朝、またお腹が痛いと言うので市販のいちじく浣腸10mlしてそれなりに出ましたが、すっきりせず。幼稚園に行ってる間は大丈夫だったみたいですが、今またお腹が痛いと言ってガス腹様だったので、浣腸30を使い、軟便がちょっととガスがたくさんでて腹痛はなおりました。 今までこんなに連続して浣腸を使うことはなかったです。明らかに便秘の症状だとわかるのですが、こんなに痛がるなら何かちゃんと検査を受けた方がいいと思いますか? ちなみに、風邪症状は継続してて鼻水の流れ込みの咳がでてます。咳の時に空気を吸い込んでガスが貯まることはありますか?
6人の医師が回答
酸化マグネシウムE便秘薬を夜4錠服用していますがこの4日ほど排便が出来ません。 以前は自分で浣腸していましたが肛門を損傷する恐れがあるという助言でやめました。 今後病院へ行くべきでしょうか?それとも浣腸は家族にやってもらえば安全ですか?
たくさんの方の意見聞かせてください。 2歳0ヶ月男子です。最近また便秘気味です。去年えずいたりオエてすることが気になると小児科に行き相談したらとりあえず毎日排便をさせてあげましょう。と治療がはじまりました。酸化マグネシウムを朝晩飲ませ1日2回ほど硬めから普通便がでるようになり、酸化マグネシウムの量を減らしてくれました。それから体調不良になり運動量が減りまた便秘になりました。4日でなくて市販の浣腸をしたり、2日でなくて自力で出したりとしました。 先週かかりつけにいき、その旨を伝えまた酸化マグネシウムの量を初期に戻してくれましたが、薬を嫌うようになりしっかり飲めてないせいか毎日の排便がなく浣腸をして出してるかんじです。かかりつけには薬を嫌うようになって私もあげるのにかなりの負担やストレスになるとつたえました。ほかにも兄弟がいて定期薬を飲ませてるので余計。。 最近は浣腸をしないとでない日が増えた。浣腸するよ、と伝えたら嫌で自力で出したりもあります。今日は4日目だから浣腸しよか、てときに自力で出したりとかです。 市販浣腸は毎日するとあまりよくないですか?かかりつけには毎日出してあげてつまらせないほうがいいと言われました。 今はインフルとか流行ってますので便秘相談だけで小児科にいくのも精神的にストレスだし先週便秘でかかりつけには行ってますので薬も持続し水分を気をつけ運動増やせばいいですか?特にお腹を痛がることなく食事もいつも完食です。アドバイスください。
8人の医師が回答
子が8月から便秘です。 最初2週間は綿棒浣腸せず、5日目にやっと排便。 その後綿棒浣腸を取り入れ、2〜4日目に排便。8月後半は綿棒で排便できた。 9月綿棒浣腸で出なくなり、6日目に小児科Aに行きグリセリン浣腸で排便。 翌週も5日目に別の小児科Bに行きグリセリンで排便。 7月は週4-7回自力排便できていた。 9月から完母(以前は母乳より混合)でどろどろの母乳便。体重増加は良く、飲みは悪くなってない。 お腹もそんなに張ってなく、機嫌良い。グリセリンすると、足(お尻)を締めて漏れないようにするとギャン泣きするが、締めないでグリセリンが漏れてもよいようにすると泣かない、機嫌も良い。 小児科Aは、この月齢に薬は使いたくない、1ヶ月程グリセリン浣腸で様子見、続くようならマルツエキス処方とのこと。 小児科Bではラキソベロン内用液0.75%(3日目1回2滴)処方。 3ヶ月検診で、別の小児科Cに相談の機会あり。 綿棒、グリセリンで出せば良いではなく、ラキソベロンを母乳に混ぜ、毎日同じ時間に飲ませ、だんだん濃度を薄くして最後はなくし、薬なくても母乳をトリガーに排便できるよう習慣化すべしと言われました。綿棒は癖になるので毎日はしない方が良いとのこと。 何か病気が隠れている可能性もあるとも言ってました。 1. ラキソベロン(刺激性下剤?)は生後3ヶ月に使うべきでないか?海外では乳児には勧めないとあり…。 2.マルツエキス(浸透圧性?)なら依存性等デメリットはないでしょうか? 3.綿棒浣腸、グリセリン浣腸は癖になりますか?最近は綿棒浣腸でほぼ排便できないため、するメリットがないでしょうか? 4.便秘自体のデメリット、浣腸や薬による癖や依存性、乳児の服薬デメリットを天秤にかけ、第一選択としてはどのような対処になるのでしょうか? 5.月齢が進めば便秘は改善されますか?
2日前から便が出ず、昨日内科医で薬を貰い服用しています。今から浣腸していいか?
3歳の子供の便秘で悩んでいます。 現在体重マックス量でカマグとラキソを内服しています。今までそれでなんとかコントロールしていて、最近粘土便様で出しにくそうな様子が少しあったのですが、最近胃腸炎になりそこからまた便秘が酷くなってしまいました。 4日間排便がなく浣腸でかなりの硬い便が出て、久しぶりの浣腸で子供も泣き叫びながらですがなんとか出ました。 その後もそれまでは少しでも毎日出ていたのが丸一日出ず、そうなると浣腸をしておかないとすぐにガチガチになるため2日はあかないように浣腸を使ったりしています。 ただ年齢的にも浣腸が嫌なこと、硬い便が出た時の恐怖が残ってしまっている様子で毎回が惨劇です。 下剤も効いていないわけでは無いのですが、硬いのが栓をしていて、それが出ればあとはゆるゆるの便です。 小児の第一選択のお薬はあの塩味が厳しく、また一度に60ml水分を摂らなければいけないということがどうしても難しく継続出来ませんでした。もともとスープなども飲まない子でお茶はよく飲むのですがジュースもたいして飲むわけでもなく… ちなみに現在体重13キロでラキソはマックス6滴で飲んでいます。ただこちらも今までは5滴でコントロール出来ていたのが6滴にしたところ腹痛を伴うようで悩ましく思っています。 薬としては他に何か違うものがあるものでしょうか?
4人の医師が回答
一歳の子供です、排便恐怖があり、便を自分で止めてしまいます。 ここ最近は特にひどく2週間前からお薬(酸化マグネシウム3g ×1)を飲ませたり浣腸は週2回程度使っています。 3日前と昨日に浣腸をした際、以前とは違う(1つ前にこちらで相談をした硬い便について居た血便)便の表面に薄く血が付いていたおむつに薄く血がついて居ました。 食事もかなり気をつけていて、なぜこんなにうんちが硬くなってしまうのか、普通にうんちが出来る時もありますが、3日前はうんちを止める様子もなく、昨日も便意が無いように感じました。 このまま浣腸を続けるのも良く無いですし、でも硬くなって更に排便恐怖が続くのも避けたいです。 そしてなにより血が気になります。 昨日浣腸後、寝てる時四つん這いのようにうつ伏せ寝で寝て居ました。 追記 元々毎日便が出る方ではなかったですが、昨年11月頃より何度か便が硬い事があった 昨年12月24日胃腸炎疑いで胃腸炎関連痙攣 12月30日かなり硬い便 便が硬い事が続き自分で止めてしまう事も 1月7日硬い便で血が混ざる(こちらに相談) 1月8日病院受診浣腸 (便秘によるもの) 何度か浣腸を使う。自分で止めてしまう事が続くが自然排出もあった 2月8日から薬を使う この辺りから週2回程度浣腸を使う 2月16日浣腸後薄い血のようなシミがおむつにつく (便を止めるような姿なし) 2月18日同症状 この日も便を止める姿はなく、便意が無いように見えたが2日便が出ていなかった為、また硬い便で排便恐怖になって欲しくなく浣腸をしました。 長くなってしまいましたが、ただの便秘なら良いのですが、血が気になってしまって。 病院で診てもらった際に、胃腸炎から腸の働きが鈍ってるかも?と言われましたが、どうなのでしょうか?又、弱ってる場合はどのように改善したら良いのでしょうか? どうか、ご教示頂けると幸いです。
2歳の子供です。ここ4日間程下痢気味です。病院には金曜日に受診して薬ももらいました。発熱は当初はあったものの最高で37.5度で2日後には下がり、身体は元気です。 下痢は初日に2回あり、あとはそんなにひどくはないのですが、毎日おむつ替えの度にうっすらおむつに下痢の汁のような跡が残っており、3日目夜に、少量の下痢→汁跡ではない がありました。 症状はそんなに酷くないとは思うのですが、お腹がぱんぱんに張って膨れております。これはうんちが溜まっているのでしょうか。下痢を我慢しているのでしょうか。綿棒浣腸をした方が良いのか、しかし、下痢だから浣腸をすると大惨事にもなりそうです。食欲もあまりありません。浣腸をした方が良いのでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 2376
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー