深量に該当するQ&A

検索結果:150 件

どうして・・・

person 30代/女性 -

アジサイが咲く頃温泉宿に一泊し朝起きてから間も無く寒いような気持ちが悪いような変な感じで体調がすぐれませんでした。そして車で帰宅しました、それから二日位たった朝目覚めるとともに心臓の辺りに激痛がして特に深呼吸をすると痛くて横になっても痛くてその他の症状は何もありませんでした、あまりの痛さに食欲が無く一週間スポーツ飲料水だけで我慢してました。妊娠中期だったのでおなかの子が心配になり産婦人科に行きましたがお腹の子は元気でした。それから後一週間で痛みは治まりましたが、それ以降体調がすぐれず実家に帰っていました。妊婦検診では異常は無く順調でした、そして逆子のため帝王切開術中に出血2.4ℓでした、手術室で先生が子供大きかったなーと言っていたのを覚えています、術後二週間の血液検査で白血球と血小板が基準値より高くなってました、生まれた子供は今四歳になり何の問題も無く健康です、二人目妊娠中は何も無く帝王切開術中も出血が少なく一人目とぜんぜん違いました。何でこんなにも出血量が違うのでしょうか?小学校の頃尿検査で異常があり国立病院に検査入院したことがあります、いろいろな検査をした覚えがあります母に聞いてみると、その時の担当医は子供にはよくある事と言われたそうです。

1人の医師が回答

左肺辺りに軽い痛みがあり、コロナと気胸が心配です

person 30代/女性 -

1月の終わりから、おそらく花粉症の関係で、喉がイガイガする症状や、鼻水、くしゃみなどあります。 加えて、5日前に背中の左の肺の辺りが少し重いような軽い違和感がありました。 1年ほど前に左の気胸で手術した事もあり(手術したので完治しています)、心配で近所の内科に3日前に行きレントゲンを撮ってもらいましたが、気胸も肺炎の影も見えない、との事でした。 昨日の夕方から急に変なむせるような咳が少しだけ出て気になっていたのですが、その時だけで治りました。毎日熱も測っていますが平熱でしたが、昨日の夜だけ37.0°と微熱がありましたが、寝る前には下がっていました。 今日は先ほど夕方前から、左の肺辺りが急に軽い痛みがあり、普通に何もしないと少しいたいかも?ジンジンすら?くらいですが、深呼吸をするともう少し痛みがあります。 気胸も新型コロナウイルスによる肺炎も心配なのですが、大丈夫でしょうか? この時期で3日前にレントゲンを撮ったばかりなので、先日見ていただいた病院で診ていただいても良いのかも迷っています。 (明日から土日挟んでしまいますし) ニュースで見ていても、急に悪化する事もあると聞きますし、3日前に大丈夫だったからと言って、安心も出来ない気もしますし‥。 パルスオキシメーターを気胸になった後に購入し、自宅にあるのですが、血中酸素量は99-98です。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

3人の医師が回答

ディナゲストと加味逍遙散の服用中における飲酒について

person 40代/女性 -

いつもお世話になりありがとうございます。 今年の5月に子宮内膜症(チョコレート嚢胞)の腹腔鏡手術を受け、左卵巣を摘出しました。 現在、子宮内膜症の再発防止のために、術後1ヵ月検診時からディナゲストを服用し始めましたが、副作用からか、仕事で切羽詰まった時やストレスを感じた時に過度にイライラするようになりました。 その都度、深呼吸等をして乗り切ってきましたが、本日主治医に相談しましたところ、漢方薬の加味逍遙散を処方して頂くことになりました。 これからは、2種類の薬を服用していくことで、これまで通り、飲酒をしても大丈夫か不安に思っております。 下記のような飲酒の量やペースですが、大丈夫でしょうか? ・週に3~4日程度、缶ビール(350ml)をお風呂上りに1缶 ・仕事のストレスが酷い時は、3日間くらい連続して、缶ビール500mlを夕食時に飲むこともある(1ヵ月に1度くらい) ・イベント(家族のお誕生日会など)の時は、楽しさから家族と一緒に1ℓくらい缶ビールを飲むこともある。(2ヵ月に1回くらいのペース) ※7月に受けた人間ドックでは、肝機能や生活習慣病の数値に問題はありませんでした。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

授乳量と間隔&姿勢について。

person 乳幼児/男性 -

いつも相談に乗ってくださり、ありがとうございます。 今回は、 1.授乳の量と間隔について 2.姿勢について の相談です。 3ヶ月後半(生後115日)の男の子です。ほぼミルクで育てています。 1ー1 最近、飲む量が増えて230mlずつ1日4回(たまに5回)飲むのですが、それでも足りないときもあるらしく、まだ欲しがって泣きます。 あやしていると自分の指をしゃぶりながら落ち着くことがほとんどなので、それ以上は与えていないのですが、欲しがったときにはもっとあげてもよいのでしょうか? 1ー2 授乳間隔が昼間は3.5~5時間(平均4.5時間)、夜はまとまってぐっすり寝てしまうので、9~12時間あいてしまいます。 特に夜はあまりにも間隔があきすぎなのではないかと心配です。 昼間は寝ても30分~1時間半くらいで目覚めますが、夜は、起きそうになっても指しゃぶりをしながらまた眠ってしまいます。昼夜とも足を上げたりしながらよく動き、最近は90°回転して(12時の方向が3時の方向に)いることもあるので、ぐったりしたり深ーく寝入ったままではありません。 夜はある程度のところで起こして飲ませた方がいいのでしょうか? 2. 以前は右ばかり向いて寝ていたので左を向かせるようにしていたのですが、今度は左ばかり向くようになってしまいました。最近よく動くようになり、抱っこ(たて抱き)しているときに左に身体をよじり、落ちんばかりになります。足を持ち上げてゴロンゴロンと動いていることも多いので、寝返りの練習のようなものなのかなとも思うのですが… 抱っこのときも寝ているときも、できるだけ右を向かせるようにはしているのですが、身体の向きについてはあまり神経質にならず、本人が動きたいようにさせていればいいのでしょうか? かなりの長文になってしまい、申し訳ありません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ALSの運動量について

person 70代以上/男性 -

ALSの80代男性患者です。現在、四肢の筋力低下はあるも、何とか歩行可能なレベルです。しかし、呼吸機能の低下が著明で、安静時room airにてSpO294%、労作時には90%前後に下がり、その都度深呼吸にて対処しています。日常の呼吸も呼吸補助筋による努力性の呼吸にて何とか過ごしているといった状況です。夜間のみ、Bipap使用し対応していますが、今後も気管切開+人工呼吸器は拒否するつもりでいます。そこで、出来る限り、二次的な筋力低下を防止する意味でどの程度の活動が適切か、悩んでいます。現在、通所・訪問リハビリでは、呼吸状態やその他のバイタルサイン管理のもと全関節可動域運動を中心に、日常の生活動作に必要な運動を行っていますが、その他、どの程度の活動をしたらよいか悩んでいます。PT、OTの方からは、リハビリの他に、可能な限りの日常生活動作の継続を指示されていますが、その他に何かやらなければ、二次的な筋力低下が加速してしまはないかと思っています。一方で、ただでさえ低酸素状態で運動をしても逆効果になってしまうのではと不安もあります。やはり、現呼吸状態では、特別な運動はしないほうが良いのでしょうか? 神経内科の主治医の先生は具体的な助言はおっしゃらないです。現在、一般的にALSの方に二次的な筋力低下防止の為の効果的な運動量など科学的に立証されているものがあるのでしたら教えて頂けるとありがたいです。

1人の医師が回答

期外収縮、狭心症、チラーヂン

person 30代/男性 -

あれから期外収縮が治らず今日、循環器内科を受診しました。そこで運動負荷で心電図をとり、24時間ホルターを今付けています。2段ほどの階段を3分登ったり下りたりして、その後すぐベッドに寝て、心電図をとる前に自覚症状で脈が飛ぶのを感じましたが心電図をつけ終わってからは出なかったようで、運動負荷では出てないと診断されてしまいました。自覚症状あったんですが、24時間のホルター心電図で分かるから大丈夫と言われましたが大丈夫なんでしょうか?そして最近、ゲップをしたり物を飲み込んだり、深呼吸したり、立ってる状態で腰を曲げたり、するとなりやすい気がすることを伝えると、狭心症の疑いもあるかもしれないからと言われました。狭心症を調べたところ、胸の痛みがある等書いてありましたが、胸の痛みはありません。ただ放散痛?で肩や首が痛む感じがあると書いてあって、今自分も左の肩や首が張ってる感じがし、左肘が神経痛みたいな症状もあります。狭心症の可能性はあるのでしょうか?ホルターつけてから何回か脈が飛んでますが、狭心症だとしたらホルター心電図で診断はできるのでしょうか?また、甲状腺を乳頭癌で全摘して、チラーヂンを今50を3錠とビタミンD活性剤を3錠飲んでます。身長183、体重67、の体格で最近暖かくなってきましたが、50を3錠は多いでしょうか?3ヶ月に1度内分泌に行き薬の量は血液検査で調整してますが、こないだ行ったときに、ホルモンを欲しがってる数値が高く、50が3錠になりましたが、その後すぐに暖かくなり50を3錠が少し引っ掛かります。いつも暖かくなると50を、2錠に25を1錠だった気がします。去年後半から内分泌の医者が代わりこないだが2回目でした。チラーヂンの量が多いと抗進症のような感じになると聞いてるのですが期外収縮と関係ありますか?この期外収縮が出てるお陰で仕事にも支障があり精神的に限界です。

5人の医師が回答

呼吸が浅くなる原因は

person 30代/女性 -

ここ数日自分の呼吸が浅くなっていて、会社等でふと気が付くと体を動かしているわけでもないのにハアハアとなってきます。動悸まではいきません。(しかしたまに過呼吸になってしまう事があります。)落ち着いて深呼吸をするのですが、深い呼吸ができません。しようとすると逆に苦しくなってしまいます。その為、会社で昼食を食べた後、苦しくて下着を着けていられず気付かれないようにホックを外していまいます。このような事があり、たまたま会社の健康診断で尿検査の再検査通知が来た為、行きつけの内科を受診し、呼吸が浅くなる事を相談した結果、喘息のお薬を寝る前に1錠飲むようにと出していただきました。前より少し楽にはなったかな、とは思いますが、それほど治ったようにも感じていません。 昨晩ふとお風呂上がりに鏡で全身を見たら、体重はそれほど変化はないのに胸の下の肋骨部分が大きく広がっているように見えました。恥ずかしながらかなり太って見えます。年齢や運動不足により体にメリハリが無くなってきたという事なのかと思っていましたが、インターネットで調べてみると疲労やストレスで肋骨が開き、呼吸がしずらくなったり、内臓が下がるいわゆる胃下垂になるという事があるという記事がありました。私はこれに該当するのでしょうか。 この場合、改善方法はあるのでしょうか。またもし病院を受診したほうが良いなら何科を受診するべきですか? ちなみに食事の後に決まって呼吸が苦しくなる為、食事量が自然に少なくなってきているのに体重がまったく減りません。 毎回長文申し訳ありません。回答を宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

腸の癒着剥離手術後の症状等について

person 30代/女性 -

一週間前に腸の癒着剥離を腹腔鏡手術で行いました。今年の春、初夏と腸閉塞を繰り返しましたが、その時はイレウス管で対応され手術はしませんでした。(20代のときにした盲腸手術による癒着が原因とのこと)今回は3回目の発症で手術をすることになりました。 現在、腸の腫れはあまりなく、ガス便通ともにある状態です。食事を開始してますが、体調が悪くなったりはありません。 術後15時間後くらいから癒着が起こらないように1時間ごとに寝たままでできる体操を行い、翌日の夜から2時間ごとに歩く、深呼吸等を追加で行なっています。 質問したいことは下記のとおりです。 1.一昨日からみぞおちのあたりに違和感があり、たまに弱い痛みが起こる。じっと座っていたり、横になると感じる。ガスや便通があると一時的に解消される。該当の箇所は押しても痛みを感じない。どのような原因が考えられるか。 2.術後の癒着防止として、この程度の運動量で足りているのか。 3.退院後の食事は、手術から3ヶ月以内は刺激のあるものや揚げ物、繊維質の多いもの等は避けるようにとのことだった。術後1ヶ月程度はお粥や柔らかいものだけを摂るようにしようと思うが、そこから段階的に例えば青魚や肉を油で焼いたものやバターを多少使用した甘いものなど術後すぐは避けた方が良いものなど段階的にとっても良いのか。アルコール摂取はいつくらいからしても良いのか。 たくさん質問して申し訳ないですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

健診の心電図所見で前壁梗塞のため要精密検査

person 30代/女性 - 解決済み

36歳です。7月末の健診の結果を1週間前に受け取り、要精密検査の結果だったので、4日前に循環器科を受診しました。そこで心電図を改めて取り結果は同じで、心エコーの必要があるとのことでしたが、予約が空いていたのが約2週間後でそこで予約を入れました。自覚症状がないなら心配しなくていいけど、もし症状が出たら、予約日を待たずに他で心エコーを受けてくださいと言われました。そのときまでは全然気にならなかったんですが、それから気にしすぎなのか、安静時の動悸が気になったり、夜中に脈が早くなっていて目が覚めたこともありました。もともと緊張しやすい性格ではあります。 あと、スマホでのゲームのしすぎや姿勢の悪さ、コロナ禍での在宅勤務で首肩のコリがひどく、よく頭痛もあるのですが、ここ10日くらい左の肩甲骨と背骨の間が痛くて頭痛もあり、もしかしてそれも実は心臓と関係があるのでは?と不安になってきてしまいました。たまに立ちくらみもあります。どのレベルの自覚症状があったら早めに新エコーを受けた方がいいのが分からず、心配です。中学生の時に一度心電図が引っかかったことがありますが、その時は異常なしで、それ以来今回まで異常はありませんでした。昔から年に1回くらい胸(肋骨?)の痛みがあることがあり、そういう時は少しずつ深呼吸をすれば治まってました。 健診結果は痩せ過ぎと血液検査で赤血球数・ヘモグロビン量・ヘマトクリット値が正常より少し超えていたくらいの指摘で、他は異常なしです。 気にしすぎでしょうか?ご意見いただけたら幸いです。

4人の医師が回答

妊娠23週、コロナ罹患後の喘息悪化と嗅覚消失について

person 30代/女性 -

現在妊娠23週です。元々持病で喘息があり、妊娠初期からシムビコートでコントロールしています。直近まで、コントロール良好だったのですが、5日前にコロナに感染してしまい、それに伴い質問をさせてください。以下これまでの経過です。 11/2 鼻水、喉の痛み、抗原検査キットにてコロナ陽性 11/3-4 発熱、鼻水、咳、痰、 11/5 解熱、鼻詰まり、咳、痰、嗅覚喪失 現在は、倦怠感とかはなく、普通に家の中では生活できるようになりました。嗅覚が戻らないのと、咳は回数こそ減っている感覚はあるものの、深呼吸をすると、ゼーゼー音がなり、咳き込んでしまいます。 喘息悪化を懸念して、かかりつけを受診しました。 喘息が悪化している可能性ありとのことで、飲める薬が限られている為、プレドニン15mg✖️4日間と、ムコソルバン、ムコダインを5日分処方されました。以下質問です 1. プレドニンの量は妊娠中ですが、問題ないでしょうか。また喘息に対して効果は期待できるのでしょうか。 2. プレドニン4日間とのことで、5日目は特に減量せず、そのまま服用を止めてしまって問題ないでしょうか。 1日目分のみ飲んでしまいましたが、妊娠中にこのまま飲み続けていいのか心配になりました。 並行してシムビコートは継続中です。 3. ムコソルバン、ムコダインについても、服用して問題ないでしょうか。 4. 嗅覚が全然戻りません。戻ることはあるのでしょうか。またいつ頃戻るのでしょうか。できるだけ戻すためにできることはあるでしょうか。鼻うがいは一日2回しています。 妊娠中でものめる漢方などあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)