四年前に右ふくらはぎに軽い肉離れを起こし、それから数日して左膝の腱部分に激痛があり、膝が曲げられなくなりました。それから右脚も痛くなり次に両足首も腫れ上がり痛みました。
多数の関節が痛んでいるのでリウマチかと思い、病院はアレルギー・リウマチ科専門医にかかりました。その病院は漢方処方を中心にされる病院でした。
GOT、CRP、赤血球血沈速度が高い値でした。CPKは計測していません。
薬はツ漢方が中心で、製剤は肝機能を上げる物だけでした。
それまではハードにバドミントンをしていましたが、一気に筋肉が落ち、左脚は特にひどく、それまでの半分に太さになってしまいました。筋肉が落ちると脚の力が入らなくなり階段も四つん這いで上がる状態でした。身体もだるく仕事が非常に苦痛でしたがなんとか続けていた感じです。
半年ほどで関節の痛みは和らいだので助序に運動を開始し、1年後には通常の生活ができるようになりました。
ただ今でも、朝は力が入らないので、物につかまならなくては立ち上がる事が今でもできません。動いていると楽になります。数時間休んだ後の動きだしは脚の筋肉がいつも痛みます。
関節リウマチにしては関節は破壊されていないように感じます。
暫く小康状態だったのですが、ここのところ階段を上がるのが少し困難になっており、また筋力が落ちているようです。太ももや腹筋に締め付けられるような不快感や上腕筋のだるさなどが起きています。
多発性筋炎の場合、今のように激しい症状が出ていない時にでも診断できるのでしょうか?
また、前の時は漢方処方で時間はかかったものの副作用を殆ど感じずに日常生活に戻る事ができました。それはそれで良かったと感じています。
しかし、筋炎としての治療は行っていません。もし、筋炎であるのならばその専門医の元で治療を受けた方が良いのでしょうか?