無呼吸センサーに該当するQ&A

検索結果:57 件

乳児の無呼吸について

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月の男の子です。 オムツにつけるタイプのベビーアラーム(体動センサー)を使用しているのですが、ここ1週間で就寝中に4回ほど鳴りました。 センサーは、25秒間体動がないと鳴るようになっています。 鳴るとどうしても慌ててしまい、誤作動なのか本当に呼吸がないのかがわかりません。 鳴った際、かけているおくるみをはがしたり、電気をつけたりするとびっくりして動いている様子がありました。 また、1度、お腹に手を当てた時に、1秒ほどだと思うのですが呼吸がしていないように感じ、トントンと優しく叩いたら呼吸をしている様子を確認できました。 そこでお聞きしたいのですが 1 いつも鳴った時に顔色は見るのですが、顔色が悪かったことはありません。 実際にどれくらいの時間呼吸がないと顔色が悪くなるものなのでしょうか。 2 出産後に産院で入院してる時は特に無呼吸について指摘されてはいません。 1ヶ月検診でも特に何か病気や症状は指摘されていませんが、その後でも無呼吸の症状が現れることはあるのでしょうか。 3 無呼吸の状態だとしても、少しの刺激で自発的に呼吸が戻るものなのでしょうか。 4 病院の受診はするべきでしょうか。 以上よろしくお願いします。

9人の医師が回答

赤ちゃんの無呼吸について。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在五ヶ月の娘がいます。おむつにつけるタイプのベビーセンサーで呼吸が15秒感知できなければアラームが鳴るものをつけていますが夜寝ている時頻繁になります。 いつもアラーム音がしてすぐに呼吸しているか確認しますが、アラーム音がかなり大きいためその音で起きるような感じで、確認時呼吸をしてなかったことは一度もありません。 おむつからずれているかも確認したのですがずれていません。娘は生まれた時に心室中欠損症という心臓に穴が空いている疾患がわかり、一ヶ月半の時点で開胸手術をしています。現在は心臓の穴もパッチで塞がり、術前に出ていた陥没呼吸や心不全などは完全になくなっており、ミルクも4時間おきに200ml飲みます。あまりにも頻回にセンサーが鳴るので、心臓で見てもらっている大学病院の先生に術後の検診でセンサーがよくなることを伝えて手術と何か関係があるのか無呼吸の癖があるのかSIDSとなにか関係があるのかと聞いたのですが心臓のエコーやレントゲン心電図などで気になるところはないので気にしすぎないでいいと言われています 心臓の穴も塞がり他に異常もないので健康な子供と変わらない対応で問題ないと言われており、子供が7ヶ月時点で4月から保育園も決まっています。 しかしこう何度もセンサーがなると、今は46時中娘のそばにいて様子を確認できるけど 預けてから何かあったらどうしようという気持ちがかなり強くなっています。 (先生に相談した際、そのセンサーは自分の判断でつけていると伝えると少し呆れたような顔をされました。大人でも睡眠中に無呼になることはよくあるように、赤ちゃんは呼吸を忘れてしまうことがよくあるので気にしすぎないでくださいと言われました。私はあまり詳しくないのでわからないですが、SIDSは深い睡眠に入って呼吸を忘れてしまうことによって起こるという記事を読んだことがあるの心配です。

9人の医師が回答

3ヶ月の赤ちゃん 頭をぶつけたかもしれません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3ヶ月になったばかりの赤ちゃんについてです。昨日の21時頃、脱衣所に座布団をひいて赤ちゃんを寝かせ、お風呂の準備をしていました。その際私が目を離してしまい、座布団から床に転がりました。その際に頭をぶつけたかもしれません。(ぶつけたところは見ていません)座布団と床の段差があり、寝返りできてしまったようです。 泣き声がして、息子がうつ伏せで泣いていました。頭の近くに壁の角がありました。すぐに抱き抱え全身を確認しましたが、明確にどこをぶつけたかは分かりませんでした。頭頂部が赤くなっていましたが、腫れたりあざになったりはしていません。 その後お風呂〜寝る前の授乳まではいつも通りでした。 しかし夜中の1時・2時・5時に赤ちゃんの体動を感知するセンサーが鳴りました。 20秒体動が感知できないもしくは、1分間に10以下になると音がなるものです。 3回ともすぐに様子を確認しましたが、焦っていたため呼吸が浅かったか・手足や顔色は確認できていません。抱き抱えると普通に息をしていました。 今まで一晩に何回もセンサーが鳴ったことはなかったので心配です。(以前鳴った時は場所がずれていたり、設置の仕方を間違えていた時でした) 今回センサーがずれていないこと・電池切れではないことは確認済みです。 頭をぶつけたことによって、脳に影響があり無呼吸になっていないか心配です。 病院に受診してCTを撮った方が良いのでしょうか? CTもがんのリスクや、鎮静剤のリスクが気になってしまい受けることになっても心配ではあります。

12人の医師が回答

生後1ヶ月女児、ヒクヒクとした早い呼吸がありました。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後1ヶ月の女児です。 昨日今日と、一回ずつヒクヒクカクカクとした早い呼吸を一瞬しているのを見ました。 時間は1〜3秒程度で、動画を撮る時間もありませんでした。 実際の痙攣を見たことがないのですが、痙攣をイメージするようなカクカクさでした。 赤ちゃんの呼吸は安定せず、ハアハアとした呼吸をすることは知っており、見たこともありますがそれとも違う様子でした。 点頭てんかんの動画も見ましたが、全く違う感じです。 一瞬だったので陥没呼吸などは確認できませんでした。 他は普段と全く変わらず過ごしており、ミルクの飲みなども変わりありません。 同じく日中世話をしている夫は、そんな呼吸は見たことがないと言っていました。 一つ気になっているのが、おむつにクリップで止める無呼吸のセンサーをつけているのですが、昨日の朝方検知されて警告音が鳴りました。鳴ってすぐ確認しましたが、その時は通常通り呼吸をしていました。顔色も変わらないように感じましたが、部屋が暗かったのではっきりしません。いつもクリップをつけている位置よりずれていたので、検知しづらい場所についてしまっていたのかなと思っていたのですが、関連はありますでしょうか。 一瞬しか見てないこともあり、しばらく様子を見るつもりですが、すぐ受診した方がよいのか、受診の目安などあれば教えていただきたいです。また受診の際は近所の小児科でよいのか、大学病院に相談がよいかも知りたいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

赤ちゃんの無呼吸について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

生後3ヶ月の娘について相談です。 睡眠時に呼吸が不規則になり、夜寝ている時に市販されている体動センサー(20秒以上体動、呼吸が感知できないと鳴る)が月に1〜3度鳴ってしまいます。 初めて鳴ったのは生後1週間の時で、顔色も呼吸も問題なかったものの、びっくりして夜間救急に駆け込んでしまいました。 幸いそこではspo2は90を超えていて、先生からも赤ちゃんは呼吸が不安定で成長と共に安定してくるから大丈夫と言われたのですが、3ヶ月となった今でも月に数回鳴ってしまうと心配です。 今月に入ってからは既に3度鳴っています。いずれも顔色良好。室温は18〜20℃。湿度50%。服装は半袖下着に長袖カバーオール、フリース生地のスリーパーにガーゼのタオルケットを下半身に1〜2枚かけています。 アラーム後に様子を見ると呼吸していることもありますが、昨晩の様子は呼吸をしておらず、さらに10秒ほどしてから自発呼吸を待ってみようと様子を見ても止まったままだったので、肩をトントンとして起こすような形で呼吸を再開させました。 日中の様子はミルクもよく飲み機嫌も良く元気です。 また、生後2週間後くらいから鼻くそが出るようになり、10月中旬くらいから現在は鼻水が奥で詰まっているのか、寝ている時も日中もフガフガと音を立ててる日もしばしばです。 私自身が小さい頃からいびきや鼻水、睡眠時の無呼吸症状が時々あるため、娘にも出てしまっているのではないかと気になっています。 以下質問です。 ・今後病院を受診する目安について ・一般的に呼吸が安定してくるのはいつ頃なのか ・温度調整や鼻吸い以外で家庭でできる予防策はあるか ご教示願います。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)