特発性間質性肺炎に該当するQ&A

検索結果:211 件

特発性肺線維症と手術について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父(73)についてです 私は娘の立場で、結婚して家を出ており、以下全て母からの情報です。(同じ市内に住んでおりますが、頻繁には会っておりません) 昨年5月、胃がん手術(ステージ3ほぼ摘出) 昨年7月、肺がん手術(下葉摘出) 去年胃がんがわかり、検査で肺がんも見つかり、手術をしました。 肺がんと一緒に間質性肺炎もわかりました。 もちろん痩せ細り、体力も落ち呼吸も浅くなり辛そうではありますが、術後は順調で食事は摂れているので、食べたいものを食べ静かに過ごしていました。 そして今年2月、また胃の不調があり受診したところ、胃がんがわかりました。 初期のがんとのことで、腹腔鏡での手術ができる話でしたが、呼吸状態が悪くなり、先日、特発性肺線維症の診断を受けました。 呼吸状態が良くないので、手術をどうしますか?と医師に言われ、決断を困っているようです。 「消化器外科」で胃がんが見つかり→腹腔鏡手術になるとのことで「消化器内科」に変わり、肺は手術は「呼吸器外科」、間質性肺炎なので今は「呼吸器内科」 …と当たり前ですが、あちこちまわり担当の医師も代わることもあり、頭が追い付いていないのではないかと思います…。 それをふまえて… 先日の受診の呼吸器内科で難病指定の特発性肺線維症と診断された後、消化器内科にて(呼吸器不全の状態での)手術をどうしますか?と選択を求められ、選択を求められたことにより返事を考えているようなのですが、 ・父は最近は着替えるだけで息切れしているのですが、間質性肺炎が悪化しているということですよね? ・手術は…無理ですよね? ・というか今後の生活すら厳しい…のでしょうか? ・なぜ消化器内科の医師はこちらに選択を求めたのでしょうか? (父?母?は手術できるのでは?と少しの可能性を期待しているような感じがします…)

4人の医師が回答

間質性肺炎の具体的な病名を知りたい

person 60代/男性 -

自分の間質性肺炎の種類について、なかなか、特定できません。 CT画像は5年前から若干のすりガラス影、粒状網があり、毎年の検査では、濃度上昇とか、炎症性反応で問題なしを定期的に所見とされてきました。 昨年、画像の悪化、息切れ、咳、痰の自覚症状があり、特発性間質性肺疾患との診断をうけました。 やはり、間質性肺炎は、呼吸器内科でも見落とされています。そこの病院は、画像診断医→呼吸器内科医のダブルチェックです。 次の紹介先病院で、間質性肺炎は5年前から影としては発現していますね、といわれました。 ただ、間質性肺炎の特定には至っていません。 検査でわかってきたことは、次の通りです。 1)画像 肺尖部が状況が一番ひどい。次が中葉に影が多い。下葉はすりガラス影くらいで一番軽い。 2)レントゲン画像 右肺のみ萎縮が毎年すこしずつ進行 3)血液検査 膠原病関係陰性、鳩やインコ関係などの抗原反応マイナス 4)結核、癌、喘息の血液検査、喀痰検査すべて陰性 5)喉頭近くの気管が変形、たぶん、右肺萎縮にともない。 6)毎日大量の痰がある。朝、食事後、運動後、清掃後、排便後が多い。 7)蜂巣肺、捻発音、ばち指なし。 気管支鏡はうけていません。まよっています。 かかりつけの画像診断医、呼吸器内科医で、5年間見落とされた。 紹介先でも何の病気か特定できない。 質問は、以下の通りです。 1)これ程、病気の特定は難しいのですか。 2)気管支鏡検査受けるリスクおかしてやる意味はあります。確度が若干上がる程度ですか。 3)以上のことから、3つ目のいまの病院では肺胞タンパク症も考えられるとまでいわれています。 間質性肺炎なら、どんな病気が考えられますか。また、別の病気の可能性はありますか。 実際口頭では3名の医師から 癌、IPF、結核、喘息は否定されています。 忌憚ないご意見を宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

間質性肺炎で機能低下が起こる一般的な期間

person 30代/男性 - 解決済み

40日程前に38.5度の熱と共に下痢となり、ウイルス性の腸炎と診断されました。 下痢症状は2〜3日で治まったのですが、熱が平熱の36.3度程度まで下がらず現在まで37.0度前後の熱が継続しています。 なお、微熱の原因はウイルス性の腸炎からの回復過程だと診断されています。 過去に長期間微熱が続くような状態になった経験が無いのと、現在の感染拡大の状況から、 新型コロナウイルスによるものではないか不安なので、安心したい意味でもPCR検査を希望するのですが、 レントゲンと血液検査の結果に異常がない事から検査は実施してもらえません。 新型コロナウイルスの肺炎では間質に炎症が起こる場合が多いと聞いており、 いつかウイルスの影響が肺に出て、多少でも後遺症が残る事態に至らないかと考えてしまいます。 常に微熱が続いているので、炎症の規模が小さいものであれば見逃してしまいそうです。 今後、右往左往せずに落ち着いて行動するための情報として教えてください。 例えば、特発性の間質性肺炎では間質が繊維化して非可逆的に肺の機能が低下するとの事ですが、 一般的にどのくらいの期間炎症が継続すると非可逆的な機能低下を招くのかを教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)