生後4ヶ月 よく噎せるに該当するQ&A

検索結果:151 件

生後9ヶ月 水分がむせやすい

person 乳幼児/男性 -

生後9ヶ月の男の子です。 ここ3、4ヶ月前からミルク(哺乳瓶)でむせるようになりました。 ストローやコップはましですが量は飲めません。 ミルクの度にむせ、嫌になってミルクを飲むのをやめてしまいます。 体重の減りは今のところありません。(9キロ) 吐いたりはなく、離乳食ではむせません。 液体がむせやすいのかなと思います。 ・乳首のサイズを下げましたが効果なし ・授乳の姿勢も工夫しましたがあまり効果なし ・哺乳瓶も色々試しましたが効果なし ・とろみをつければ良いと言われましたが継続が難しく断念してしまいました、、 機会がある度に色んな先生に相談しましたが様子見でとのことでした。 何かあるとすれば神経系だと思うと言われました。発達をよく見るようにと。 もし、他に原因が考えられるとすれば何かあるのでしょうか? 他にむせなくなるような対策はありますでしょうか? ちなみに現時点での発達は ・つかまり立ち、屈伸している、片足ずり這い、ハイハイ5歩くらい ・名前を呼ぶと7割は反応あり ・まんまんなどの声はでている ・離乳食も日によりますが8割食べる(3回食) ・つかみ食べ出来る ・音楽で体は揺らす ・要望がある時、こっちをみて叫ぶ ・指差しなし ・模倣(バイバイ、パチパチ)なし  たまにどこかに手は振ってる ・後追いはあるが人見知りなし ・目は合ってると思うが、じーっと目が合ってることは少ないかも ・あやすと笑う

7人の医師が回答

生後12か月、気になる動作や仕草などについて

person 乳幼児/男性 -

まもなく生後12か月を迎える息子について質問です。第一子になります。 下記3点について気になっています。 生後8か月までは笑顔が少なく、母乳やミルク拒否をしたり、母親への執着が薄いと感じたり、少し異変を感じながら現在に至ります。 現在では模倣や簡単な指差し、ワンワンのぬいぐるみや特定の絵本をどれ?や取ってなどの簡単なコミニュケーションは取れていますが、 必要に応じて小児科や発達外来への受診は必要でしょうか。ご意見お願い致します。 ・数日前から、昼寝をするためベットへ連れて行くと、足をバタバタさせたり、急に笑い出したり、手をみて笑ったり、天井を見て笑ったりするようになりました。 手を見る仕草はここ数日、食事中など日中もたまに見られます。長時間ではありませんがこれは常同行動にも当たるのか?と感じています。 これらは異常な行動ではないでしょうか。 ・水分を摂るのが苦手なのか、少量ずつしか飲みません。食事中もよくむせたりします。母乳は1日に3から4回あげています。 喉に異常がないか、単に喉が渇いていないだけなのか気になります。 食事や水分補給を泣いて要求してくることは基本ありません。 ・手を動かせるようになった生後3.4か月から現在まで手首のスナップをよくします。物を持ったとき、物を転がすときにスナップをすることがよくあります。 これも常同行動にあたるのか気になります。この動作は異常ではないでしょうか。

6人の医師が回答

8ヶ月10日の子供 腰座りについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月10日の子供についてです。 腰座りがまだで、お座りが不安定です。(自らのお座りはまだで、大人が座らせています) テレビや本に集中している時は、手をつかず顔を上げて1分程度お座りができますが、何もしていないと20秒程度で後ろや横に倒れます。 その他発達に違和感を感じたことはありませんが、この時期にお座りが不安定なのは問題ないのでしょうか? またお座り練習はさせた方が良いのでしょうか。 コメントの程、どうぞよろしくお願いします。 ◾️その他の発達状況 ・首座りは3ヶ月、寝返りは4ヶ月半、 寝返り返りとずり這いは7ヶ月で出来るようになりました。 ・身長、体重は発育曲線のちょうど真ん中あたりです。 ・1ヶ月、3.4ヶ月、6.7ヶ月検診で異常はありませんでした。おすわりは手をついて5秒できたので問題ないと言われました。 ・抱っこしたらしがみつきますし、筋肉が柔らかい(低緊張)と感じたことはないです。 ・目はよく合い、いないいないばあなどでよく笑います。声かけには、声も出して反応することが多いです。 ・喃語はよく喋ります。あー、うー、ばー、ぶー、はう、ばう、んなー等です。独り言であーと叫ぶことが多いです。 ・手先は器用です。物を掴んだり、摘んだり、本をめくったりできます。 ・後追いは激しくないのですが、集中している時以外は、大人が去った方を不安げに見つめています。 ・人見知りはします。 ・ミルクは一日800ml程度、離乳食は固形だとむせるのでまだドロドロです。スプーンを自ら持って口に持って行きます。 ・生後1ヶ月ごろから夜通し寝ます。昼寝を合わせると16時間ほど寝ています。 ※添付の写真は、テレビに集中している時のお座りの姿勢です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)