生後5ヶ月自閉症の兆候に該当するQ&A

検索結果:12 件

生後5ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

生後5ヶ月になったばかりの娘について。 生後3ヶ月10日で初めて寝返りをしました。 それからなかなか寝返りをすることはなかったのですが、4ヶ月に入った頃から寝返りを頻繁にするようになりました。 寝返りしては唸ったり泣いたりするので、すぐに戻して、またすぐ寝返りして、、の繰り返しです。 生後5ヶ月1日の時に病院でお座りができてると言われました。 家でお座りさせても前に倒れたり後ろに倒れたりするので、お座りできてるようには思いませんが、先生曰くできているそうです。 あやしたらよく笑う方ですが、ここ数日、以前より笑うことが少し減ったような気がします。 ほとんどの時間、指しゃぶりをしてる印象です。 抱っこはとくに嫌がりません。 (一時期、眠い時に抱っこより置いた方が泣き止む時がありましたが、縦抱きにせず横抱きにしてたからかもしれません) 目は合いますが、3秒以上合う時もありますが、3秒以内に逸らされることも多々あります。 1.寝返りやお座りが早すぎると発達障害の可能性がありますか? 発達に偏りがあるのでしょうか? 2.指しゃぶりばかりするのは自閉症の兆候ですか? 3.寝返りしては泣いて、戻してまた寝返りして、を繰り返すのは多動症でしょうか? 4.タクシーに乗ってる時等、抱っこ紐で抱っこしてたら左右をキョロキョロします。 自閉症の症状ですか? 5.テイテルバウム傾斜テストで自閉症が分かるのでしょうか? お座りさせて、体を45度に傾けた時に首が地面と垂直になるようにしようとしてたら正常らしく、体と一緒に首も付いてきたら自閉症の兆候があると本にあるみたいです。 それをしてみましたが、付いてきてるような気がしますが大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

生後6ヶ月 今後自閉症の診断はつきそうでしょうか

person 乳幼児/男性 -

度々質問してしまいすみません。診断はまだ早いことは重々承知しております。ただ、日々息子と一緒にいるのに孤独感を常に持ってしまい不安感があり、先生たちに相談したいです。 生後6ヶ月。寝返り3ヶ月、おすわり、ずり這いハイハイ6ヶ月。 精神面での発達は以下の通りです。 1.ある程度の距離(5mほど)本人が眠い時。など、目があって「アーウー」などと言う会話しているような意思の疎通が計れてるなと思う時があれば、縦抱きにすると全く目が合わず、何度目を合わせようとしても目をそらされます。コミュニケーション不足から自閉症の予兆はありますでしょうか? 2.児童館へ行っても人見知りせず、おもちゃのコーナーへ一目散です。同じ月齢の子は母親の元から離れず、離れても一緒のおもちゃで遊んでいる姿に胸が苦しくなります。自閉症の兆候でしょうか? 3.寝起きは私を探そうとせず一目散におもちゃをいじりに行きます。物への執着が強いのでしょうか。 4.タグや座布団の柄などを一生懸命取ろうとしたり、舐めたりしています。特性のような姿なのでしょうか。 5.名前を呼んでも7割がた振り向きません。 以上のように精神面の発達に不安があります。同じ月齢の子はあやすとニコニコしていたり、お母さんのそばから離れないのに。うちの子は私を母親と認識していなさそうで、子育てが楽しくありません。ただ自閉症の兆候であればそれなりの行動を起こして療育に通えるよう、市の相談窓口へ通おうかと思っています。ご助言いただきたいです。

7人の医師が回答

脳波 異常波形の原因

person 30代/女性 -

生後5ヶ月半の娘について。 昨日脳波検査をして異常波形が出ました。 あやしたら笑いますが、以前はもっと笑ってくれてた気がするので、そのこと伝えたら念の為検査することになりました。 先生曰く、今回の異常波形は、脳から出た波形というより抱っこして検査したことによる揺れや機械の付き具合によって出た波形っぽいとのことでした。 他の先生だったらスルーしてるレベルぐらいとも言われました。 ウエスト症候群等のてんかんは否定されました。 1.抱っこによる揺れ等で異常波形が出るものですか? たしか前半に異常波形が出てて、検査開始してすぐに娘がガクンと2回程なった気がします。(恐らく抱っこが不安定でなったように思います) 2.仮にガクンとなったのが抱っこによるものでなかった場合、その時に異常波形が出てたら病的なものの可能性ありますか? 3.最近、指しゃぶりしてる手をもう片方の手で握ったりしてますが、レット症候群の兆候でしょうか? 添付した写真のように握ってます。 4.レット症候群やトゥレッド症候群でも異常波形が出ますか? 5.今の時点でこのような異常波形が出てても問題ないが、5歳とかで出てたら異常です、と言われました。 今異常波形があるとこのままずっと異常である可能性は高くなりますか? 6.てんかんではないとするとこの異常波形が病的だった場合、他に何が考えられますか? 発達障害や自閉症、知的障害等でも異常波形は出ますか? ※生後1ヶ月で脳のMRIをしましたが異常なしでした 7.生後2ヶ月の時に別の病院で脳波検査したら異常なしでした。 2ヶ月の時に異常なければ、5ヶ月で異常波形が出る可能性は低いですか? つまり先生が言う通り抱っこによる接続の問と考えていいのでしょうか?

2人の医師が回答

来週で6ヶ月の息子 普通が分かりません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

度々お世話になっております。 来週で6ヶ月になる息子がいます。 息子の様子や発達について相談させてください。 ・息子について 心室中隔欠損症で、生後1ヶ月で肺動脈絞扼術、3ヶ月頃退院、体重を増やして1歳頃に心内修復術予定 穴が大きいので現在も軽い心不全が残っている 首座り4ヶ月、腹ばいはやっと最近できるようになり寝返りは途中までできるが完全にはまだ ・気になっていること 1.目は合っているけどパッと逸らすことが増えた。目じゃなくて髪の毛見てる?等(今まで気にしたことがないぐらい目が合ってる感覚だった) 2.何をしても少し目が合っただけでもニコッとしたりケラケラ笑っていたのにここ数日は真顔でこっちを見たままだったり少し口角を上げるだけになり笑顔が減った気がする(高い高いなどで声を出して笑うこともある) 3.1週間前ぐらいから突然ミルク拒否になり起きている時は100〜120飲んでいたのに30ccぐらいしか飲まなくなった(元々鼻にSTチューブを入れているので今は4時間おきに120cc注入。体調悪くて飲めないという感じではない) 4.縦抱っこされても抱っこしてる人の顔を見ない 横抱っこはこちらを見ますがミルクを飲む時はあまり目が合わない 5.呼んでも反応しない、肩を叩いても振り向かない(おもちゃやテレビ、生活音への反応はある) 6.奇声?声が出ないほどの高い声で「キャー」「あー」とよく言うようになった 7.1人にしても平気で遊んでいて母を探そうとしない、寝かしつけしなくても寝られる(夜は10時間ほど夜泣きなし) 疾患が見つかり緊急入院→手術だったのでそこからずっとメンタルが不安定なのでネット検索は避けるようにしていましたが、たまたま流れてきた動画で自閉症や発達障害等の兆候に当てはまっていると知り、現時点で診断されないことは承知の上ですが不安になりまた鬱っぽくなってしまいました。 心疾患もあり、入院も長かったので多少の発達遅れは仕方がないにしても上記の気になる点は‪”‬まぁ、そんなもん‪”‬なのか、もし自閉症などそれっぽい兆候が始まっているならどんな接し方をしていけばよいでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

もうすぐ5ヶ月 自閉症か?

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月20日の息子の発達について質問します。 生後間も無くより発達障害を疑ってしまっており、もしそうなら早めに療育に繋げたい思いです。 以下、発達障害の兆候なのか個人差の範囲内か、専門家の先生のご意見を賜われたら幸いです。 1ニコニコ笑顔は見せてくれるが、キャッキャと声を出して笑っているところを見たことがない (私の顔を見たり、あやすと笑顔にはなります) 2縦抱き抱っこや抱っこ紐では目が合わない 抱っこを求めて泣くし、私が視界から消えても泣くことがあるのに、抱っこをするとキョロキョロしてこちらを見ません。 (ミルクの時はこちらを見ます) 3抱っこ中仰け反ることがある 毎回ではないですが、のけ反って右上の方向を見ようとします。横抱き縦抱き両方です。 4やたら立っちを好む 両脇を持って立たせることをやたら好みます。これをするまで泣き止まないこともよくあります。立っちの時はつま先に力が入っているように見えます 5クーイングはあるが喃語はまだ アウアウ、アーアー、は話します。よく私達に話しかけてくれているようにも感じます。 6寝返りもまだ。首座りはしています。 特に1.声を出して笑わないことが気がかりです。 ネットでは同じ月齢の子がキャッキャ笑う動画や、寝返り成功した動画が沢山流れてきますので、うちの子は大丈夫か?と心配です。 補足として先月初めに口唇口蓋裂の手術のため10日ほど入院し、退院後も暫くは腕を固定する抑制筒を装着していました。 入院中は毎日2時間ほど面会に行きました。 口唇口蓋裂と発達障害に因果関係は無いと思いますが、その辺も気になります。 なお地域の4ヶ月健診では異常なしでした。 私(親)が、子どもが自閉症ではないか?という先入観を持って接していることは否めません。 ご意見のほどどうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

6ヶ月 発達について

person 乳幼児/女性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) 生後6ヶ月の女の子です。ズリバイやお座りができるようになり、離乳食も順調です。身体的な心配はないのですが、自閉症の兆候に見られる点がいくつかあり、大変心配しています。 1足や手を激しくバタバタする。(ネットには多動の兆候と記載あり。) 2とにかく周りにあるものに手を伸ばす。 おもちゃはもちろん、ソファーやベビーベットの柵をガリガリする。大人の顔や髪を引っ張る。じっとしていることができません。 3椅子に座った時や、ミルクを飲むときはじっと私の顔を見つめるのですが、それ以外で顔を見つめることがあまりない。 4光や部屋に干してある洗濯物に異常に興奮する。 5目があっても微笑み返してこない。いないいないばぁ、こちょこちょにも笑わない。音を出してばぁといったり目の前でジャンプすると声を出して笑う。 6ズリバイで寄ってこない ■先生に聞きたいこと(質問) 今の月齢で診断出来ないことは承知していますが、1〜6について自閉兆候がありますでしょうか? また、目が合うとは何をもって目が合うと判断したら良いのでしょうか? 微笑み返してもらう為に何かできることはありますか?

5人の医師が回答

足のクロス、背ばい、唸りについて。

person 30代/女性 - 解決済み

もうすぐ生後7カ月になる娘の事でいくつか質問があります。 5カ月くらいから、仰向けの状態やベビーカーに座っている時に、気付けばずーっと足首を上下にクロスさせています。力は入っておらずリラックスしている感じで、単に左足首に右足首をひっかけている感じなのですが、珍しいねと知人に言われて気になり、ネットを見ると、自閉症や脳性麻痺の疑い等の記事を見つけ不安になりました。 他にも、最近になり背ばいをし始め、移動中は首が心配になるくらいの角度になっていたりもします。 発達状況は、首すわり→4カ月末、寝返り/寝返り返り共に5カ月中旬、仰向けで方向転換→6カ月頭〜、支えありのお座り→6カ月頭〜、ズリバイはまだです。よく笑いよく泣き、食欲は旺盛で、身長体重共に大きめです。人見知りはあまりしません。うつ伏せでよく遊んでいます。 質問1:足のクロス、背ばいは麻痺や自閉症の兆候など、発達障害の疑いがあるのでしょうか?それとも単なる癖ですか? 質問2:背ばいで首が怖い角度になりますが、放っておいても大丈夫ですか?背ばいはさせない方がいいですか? 質問3:離乳食を唸りながら食べています。口も自分で開けて、毎日完食していますが、唸る原因はなんなのでしょうか?食事外では、遊びながらも唸っていたりもします。 長々とすみません。宜しくおねがいします。

5人の医師が回答

生後1ヶ月の授乳間隔と目線について

person 乳幼児/女性 -

本日1ヶ月検診に行ってきた生後37日目女児です。 完母で出生体重から1508g増えており順調と言われました。今までは夜間も3時間おきに起こして授乳していましたが、これからも3時間おきに起こした方がいいのでしょうか? 私が起こさない限り朝まで寝続けると思います。(日中も5時間くらいは授乳を挟んですぐまた寝続けます) 寝ている娘を起こして授乳させるのが可哀想であるのと起こして飲ませても眠気が勝つようでなかなか飲み続けられません。 (左右10分ずつの授乳にしています) それと37日目にして目線が合わないです。見えるはずのない部屋の遠くの方を一点集中で見続けたりはしますが親の顔を見続けることや目線を合わせることがありません。こちらから目線に入り合わせようとするとわざとそらしたりします。自閉症の兆候なのでは?と心配していますが、どうなのでしょうか?また本来いつ頃から目が合うようになるものなのでしょうか? まだボヤボヤとした視力であることは承知していますが、1ヶ月検診で周りの子を見たら母親の表情をじっと見てクーイングしている子が多かったように思い不安です。 回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)