痔瘻の手術後の生活に該当するQ&A

検索結果:78 件

2歳の息子、乳児痔瘻の手術

person 乳幼児/男性 - 解決済み

7ヶ月の頃にオムツかぶれから肛門周囲膿瘍になり、その後1歳前に乳児痔瘻になりました。 今年7月に引っ越しし、新しく行った小児外科で漢方を処方してもらい2ヶ月ちょっとです。(初回1ヶ月分処方→良くなってきているのでさらに2ヶ月分処方で今それを服薬中。今月末頃に再び受診予定です) 良くならなければ手術と言われています。 本日ずっと良くなっていた痔瘻の部分が少しぷくっとしていて少量白い膿の部分もありました。 やはり手術なのかととても不安です。 検索しても手術になる事は稀という記事ばかりで、手術について詳しく載っている物はみつけられませんでした。 実際に乳児痔瘻を手術すると、術後麻酔が切れた後子供はどのレベルの痛みを感じるのでしょうか。 また何日ぐらい痛みを感じ、気にならず日常生活に戻れるまでどのぐらいの期間を要するのでしょうか。 術後は5日間一緒に入院し、帰ってからもケアしていく上で心の準備をしたいしその場で親が動揺して子供を不安にさせる様な事にはなりたくありません‥。 もちろん個人差がある事なのは分かっているのですが少しでも情報をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

局所麻酔(キシロカイン)アレルギー及び迷走神経反射について

person 30代/男性 - 解決済み

17歳、20歳の頃に2度痔瘻の手術を受けています。 1度目はキシロカインを使用し切開手術を受け、会計待ちをしている際急に意識が無くなり倒れ、起きた時には病院のベッドの上でした(1〜2分)。看護師さんが言われるには急に倒れ起きようとしたのか2回程歯を打ち付けていたとの事でした。その後10分程安静にし帰宅しました。 その後痔瘻の根治手術で他病院受診し、倒れた経緯をお話ししたのですが、おそらく状況的にも大丈夫との事で、キシロカイン及び腰椎麻酔使用で意識消失(数十秒)、血圧低下が有り。次回からキシロカインの使用を控える様指示有り。 20歳になり再度痔瘻の根治手術が必要になり、キシロカインは使用せず腰椎麻酔のマーカインのみ使用で手術を行い、投薬してから15分程で心停止(数十秒)、意識消失が有り、アレルギー反応なのか血管迷走神経反射なのか判断が難しいとの事でした。 次回からは全身麻酔等を検討していった方が良いとの事でした。 その他予防接種や採血等では意識を失った事はありません。 そこから医療や薬剤に対して不安が強くなり、採血等も出来なくなりました。その後、メンタルクリニック受診しPTSD、パニック障害と診断され、7年程治療を続けています。 しかしながら、数年前鼠径ヘルニアが発覚し、現在はヘルニアベルトで保護し生活していますが治療には手術が必要との事です。 治療をしたいと言う強い気持ちはあるのですが、麻酔に対する過剰な不安、採血等の不安が強く残ってしまいどうしたらいいのかわかりません。 長くなってしまい申し訳御座いませんが、何卒ご回答の程よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

痔瘻の手術後(切開解放術)、ドレナージ孔から頻繁に便が出る

person 40代/男性 -

以前2回ほどこちらで質問させて頂いたものです。3型(高位)痔瘻。 25年1月に開放切除術(肛門後方に1ヵ所穴があく)を行いました。術後の排便の痛みほとんどありませんでした。 4月に傷は塞がったものの痔瘻再発。(表面のみ治癒、中が空洞、とのこと) 5月に再手術(1回目と同じ)を行い、ガーゼを頻繁に詰めて生活。 再手術後の排便は1回目と違い激痛(ドレナージ孔から便がほとんど出てしまっているのが原因?)でした。 7月、現在は、込めガーゼをやめ、傷口が塞がるの待っている状態になります。(再手術後3ヵ月目) ですが、あと少しのところで傷口がなかなか塞がりません。 小さそうな穴ですが現在も下痢、柔らかい便はほとんどドレナージ孔から出て多少痛みもあります。 1.ドレナージ孔から便が出すぎて傷口が塞がらない、などということはあり得るでしょうか?(待っていればいずれ塞がるのでしょうか?) 2.切開解放術で傷口が塞がるのに4、5ヵ月かかることはあり得ますか? 3.切開解放術に関して、術後便がドレナージ孔からほとんど出ないケースや、自分のようにどばどば出るケースなどが存在するのでしょうか?

1人の医師が回答

痔瘻のシートン法で手術をしました。締め直し後の痛みが酷いです。

person 30代/男性 -

昨年の8月に肛門周囲膿瘍を発症し受診、その場で切開排膿をしてもらいました。(後ろ側の1箇所です) その後単純痔瘻ということで手術を予定していたのですが、手術2週間ほど前になってもう1箇所(肛門前側の方です)も痛みだし、結果的に2箇所の痔瘻ということでくり抜きシートン法?(くり抜き法とシートン法を組み合わせたものと聞いています)で12月末に手術を行いました。 その後すぐに傷口が化膿してしまい、抗生物質を飲んで治ってからゴム紐を締める流れになりました。 毎週1回、現時点で4回締め直しをしていますが、徐々に締め直しの度に痛くなっていっています。 写真を撮ると、皮膚が凄く引っ張られているような、腫れているようなそんな風に見えます。 担当の先生は「まぁそりゃ少しは痛むよ、でも普通に生活していて大丈夫だよ」と言ってくれますが、座ることすら出来ない程の痛みです。 ただ、排便時には痛みがありません。血や滲出液も殆どありません。 シャワーや温水洗浄便座などで洗浄しても、そこまで痛くありません。 傷口の痛みではなく、何か別の痛みです。 これは、やはりシートンという異物が入っている以上そういうものなのでしょうか?それとも何かが起きて痛んでいるのでしょうか。 ご回答をお待ちしております。

1人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニアの手術をするべきか迷っています。

person 30代/男性 -

2024年1月にスノーボードから帰ってきた後、腰痛が発症しました。最初は様子を見ていましたが、2週間ほどで痛みが治まらなかったため整形外科を受診。レントゲンで椎間板が飛び出していることがわかり、ロキソニン・タリージェ・メチコバールを処方されました。その後、腰痛だけでなく、おしりの裏から太もも裏にかけて痛みがあり、肛門科でCTも撮ってもらったところ、「痔瘻」の跡が見つかりましたが、今の痛みの原因ではないとのことでした。 その後、再度整形外科でもCT画像を見せたところ、正式に「椎間板ヘルニア」と診断され、現在もタリージェとメチコバールで治療を続けています。腰痛は消えましたが、腰を曲げた際にお尻から太もも裏にかけての痛みが残っており、2024年6月にMRIを撮影しました。その結果、やはり神経圧迫が原因と考えられるとの診断を受けました。すぐに手術が必要である可能性は低いが、大学病院を紹介されたので、2024年9月に訪問しました。 2024年9月に大学病院で診察を受け、自然治癒を待つか手術を検討するかの選択肢を提案されました。提案された手術は以下の3つです。 ・硬膜外腔癒着剥離術(成功率7割程度と伺っています) ・椎間板内酵素注入療法(成功率7割程度と伺っています) ・椎間板ヘルニア摘出術(成功率9割程度と伺っています) 運動ができなかったり、日常生活で腰を曲げる動作が難しく不便ではありますが、幸い激痛ではないので保存療法で9ヶ月ほど経ってしまいました。ただ、長期間放置することで慢性化するリスクもあると聞いています。このまま自然治癒を待つべきか、手術する場合どの手術を選ぶべきか、特にリスクや各術式の効果についてご助言いただけると幸いです。個人的には成功率が高い摘出術を考えていますが、最適な選択を教えてください。何卒よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

突然の便意と尿意に悩んでいます

person 60代/男性 -

63歳男性です。既往症としては、今から32年前に痔瘻手術、17年前に大腸(盲腸)癌を内視鏡下切除術にてリンパ節を含め約30センチ切除しています。 以降、大腸が短くなったためか下痢をし易くなった他、経年と共に切除部がイレウス状態になり酷く痛む場合があるため、刺激物、及び繊維質や豆類等の消化の悪い物は極力控える共に、主治医に相談の上、約10年前から大建中湯(毎食前に2.5gを2包ずつ)を日常的に服用、痛みが強い時には芍薬甘草湯またはブスコパンを頓服的に服用しています。 最近になって、突然お腹を壊す(軟便〜水様便の)頻度が多くなったため、これも主治医に相談の上、約半年前からポリフル錠(毎食後に500mgを2錠ずつ)と市販の整腸剤を同時服用していますが、症状は改善せず、突発的な(特に夕食後の)我慢出来ない下痢に近い便意にほぼ毎日悩まされる点ではむしろ症状は悪化しています。 また、以前にご相談させて頂いた頻尿(排尿障害が原因の)改善のためにユリーフOD錠(朝夕食後に4mgを1錠ずつ)を処方されていますが、こちらも劇的な改善は見られず、失禁も頻回するためにこの年齢でオムツを常用し、外出や外食も心から楽しめない等、QOLの維持が困難な状況になっています。 尚、その他服用中の薬としては、約15年前から降圧剤(毎朝食後にアジルバ錠20mgを1錠)、約10年前から抗アレルギー薬(毎朝夕食後にアレロック錠を1錠ずつ→3週間前に就寝前にセレスタミンを1錠に変更)、約半年前から糖尿病治療薬(毎朝食前にリベルサス錠7mgを1錠)、3週間前から中耳炎治療薬(毎食後にムコダインを1錠ずつ)がありますが、これら処方薬との併用が悪影響を与えている可能性はありますか。 何れにしても、便意と尿意をある程度コントロールし、普通の生活が出来るように致し度、投薬以外の治療方法も含めてご教示頂けると嬉しいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)