白内障術後 夜だけ見えにくいに該当するQ&A

検索結果:14 件

30代、白内障手術をしたほうがいいか

person 30代/女性 -

元々子供の頃に先天性白内障で片目を手術しました。 結局視力回復せず片目は弱視です。 もう片方の目も少しずつ白内障の症状が出てきて、デスクワークをしているせいもあってか最近見えにくいなー目が霞むなーと思うことはあります。 あとは太陽光の眩しさ、夜の運転が見にくくなった感じがあります。 弱視じゃないほうの目は白内障が出てきていると言っても視力0.9~1.2程あり(日によって幅があります)、多少不便はあれどまだ手術しなくても大丈夫かなと思っていたんですが、どう思われますか? やはり早いほうがいいのでしょうか? かかりつけの眼科医は不便があるなら手術してもいいのでは?という感じです。 気軽にできるようになった手術とは言え、私のように片目が弱視だとやはり入院になるのでしょうか? どのくらいで普段の生活(仕事復帰、車の運転含む)ができるようになりますか? 術後の通院の頻度は…? 子供がまだ2歳で手がかかること、実家など頼れる人も周りにいないので自分のことはどうしても優先度が下がってしまい、まだ視力がそこまで悪くないので子供がもう少し大きくなってからでもと思ったりします。

2人の医師が回答

虹彩光凝固術か白内障手術か

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性です。6年前に元々遠視の経過観察のため通っていた眼科にて、狭隅角眼であるから虹彩光凝固術を勧められましたが、また閉じる可能性があること、まだすぐに発作を起こす状態ではないこと、また自分で調べて後々水疱性角膜症を起こす恐れがあることを知り、隅角がもっと狭くなってから白内障手術を考えることにしていました。 現在右が2.06mm、左が2.11mmまで狭くなったため、白内障手術を娘の受験が終わって落ち着いた来年の春にしようと主治医と話していました。しかし先日婦人科にて卵巣嚢腫が大きくなっているため手術をしなければいけない状況になり、全身麻酔に寄る急性緑内障発作予防のため、婦人科の手術の前に白内障手術を受けなければならなくなりました。 そこで質問ですが、 1、白内障手術後、夜の車の運転がしにくくなるという症例はよく見られるのでしょうか? 子供の送り迎えで運転をしなければならないのですが、知り合いに白内障手術後運転が見えづらさから怖くて出来なくなった話も聞いたことがあり、大変心配しております。光を過敏に感じるようになることは一時的なものでしょうか?それとも生涯そうなる可能性があるのでしょうか? 2、以前こちらで虹彩光凝固術を受けてもし角膜内皮細胞が減少する兆候が見られても、定期受診をして早期に白内障手術をすれば予防ができるとあったのですが、それは白内障手術をすればその前の虹彩光凝固術による角膜内皮細胞減少のリスクは抑えられるという考えでよろしいでしょうか? 遠視のため遠くも近くも見えづらくなっているので、白内障手術によるメリットも理解はしているつもりですが、術後今より見えなくなったり、40代で人工レンズを入れて20年後、30年後トラブルが起きた時に対応できるのかなど心配しだすと止まらなくなります。私の両親、夫の両親含め誰も身の回りで白内障手術をしている者がおらず、相談できず心細いです。もし虹彩光凝固術による角膜内皮細胞減少、それに続くであろう水疱性角膜症をいずれしなければならない白内障手術によって予防できるなら、当面のつなぎとして受けてもいいのかなと考えだしています。主治医からは今のところ角膜内皮細胞は両眼2800はあるから凝固術を受けても大丈夫だと言われております。 どうかご返答、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

白内障

person 70代以上/女性 -

78才の母は、白内障と、診断されて、手術する事に、なりました。白内障だけなのかな?と思うこの頃です。何故なら、母に、言わせると、ロウソクの火は、3つ4つに、見えるし、新聞の字は、ほぼ、読めない状態です。人の顔は、ぼやけて、わからない状況です。15cm以上、離れていると、男か女かすら、わからない状況です。階段の、上り降りも、見えない為、付き添いが、必要な状態です。夜、月を見ると、ぼやけていて、5つぐらいに、見えます。色の識別、すらさえも、ぼやけていて、日常生活、不都合な状況です。個人の眼科2つ行き、白内障と、診断されて、市の総合病院の、眼科でも、白内障と、診断されて、それで、5月に、市民病院で、白内障手術する事にしました。でも、余りにも、眼が、見にくくなる時間が、早いペースの、為、不安に、なりました。母は、脳梗塞になり、糖尿病であり、高血圧であり、動脈硬化であり、コレステロールも高めです。そういう状態の為、白内障が、早く、進むのでしょうか????? それから、実の娘が、下垂体腺腫で、治療中です。所謂、私自身(41才)が、下垂体腺腫の腫瘍が、眼の視神経を、圧迫して、視力低下(視野も狭い為)7年前、腫瘍取り除く手術しましたが、5割ほど、残ってます。最近、その腫瘍が、大きくなってきています。私自身の、事は、別にしても、もしかすると、母も、下垂体腺腫では、ないか?と、悪いほうに、考えてしまいます。脳の病気は、遺伝しないと、思いますが、どうですか????? 父が、白内障手術を、受けましたが、その父は、術後も、良かったです。父は、日常生活、不都合に、なる前に、白内障手術を受けた為、母の、今の、状況とは、違う為、母は、ただの、白内障だけかな?????と、思ってしまいます

1人の医師が回答

多焦点レンズの不具合をメガネで解決できますか。

person 50代/女性 - 解決済み

白内障の術後について少し不安な点があり、この症状は時間が経てば治るのか、治らない場合メガネで対処できるかを知りたいです。 手術前の状態: 遠視、視力左0.2、右0.7、乱視、白内障ありという状態でした。 手元はメガネで対応し、遠くは裸眼でそこそこ見えていました。 片頭痛がひどくなり頭痛を何とかしたく眼科に行ったところ、白内障あり、眼圧高め、放置すると緑内障のリスクもあると聞き、手術をすることにしました。 術後一ヶ月の状態: チン小帯が弱いと指摘がありましたが、なんとか希望通り多焦点レンズ(パンオプティクス乱視矯正)を入れることができました。 経過は良好で乱視の軸のずれもなく、両目とも視力は1.0です。 ただ以下2点で困っています。 (1)物が二重に見える 特に発光しているもの(PC,TV,スマホ)を見ている時と遠方を見る時に症状が出ます。 スマホで文字などを読むと横に二重になるので、文字通しがくっつき読みづらいです。 何度か瞬きすると解消されたり、またぶれたりと見え方が不安定です。 また、30m程遠い看板も二重にぶれます。道路標識はかなり近づかないと見えなくなり、手術前よりも読みにくくなりました。 (2)ハロー・グレア 術前にハロー・グレアについて視能訓練士に質問したところ、最初は出るが徐々に気にならなくなるというお話でしたが全然収まらず夜の運転はできません。 ご相談したいこと: 上記2点は、時間が経てば解決するのでしょうか。屈折異常でしょうか。 解決しない場合メガネで対応可能でしょうか。 二重に見える現象を何とかピタッと合わせたいのです。 また、ハロー・グレアを軽減したくて色の濃い偏光サングラスも試しましたが、光の輪は大きいままです。夜間運転用の偏光グラスは薄い色しか選べないのです、ほとんどハロー・グレアの解消になりません。

2人の医師が回答

視力の急な低下

person 50代/男性 -

6年前、右目の網膜剥離で、硝子体手術を行いました。水晶体は残せました。 術後、剥離前とほぼ同じ矯正視力1.0程度に戻りました。 右目は、術後1カ月ほど瞳が動きませんでしたが、1カ月を過ぎたあたりから動き始めました。ただ、左目より反応が悪いです。 視野検査では、右目は手術の影響か視野の欠けている部分が有り、担当医は、レーザーを当てた個所は、視野が戻りにくいとの事でした。 術後の検診で、緑内症の気もあるということで、トラバタンズを両目夜1回、リズモンを朝右目に点眼しています。右目は、若干白内障もあるとの診断です。 2か月ほど前から右目の視力が落ちてきたのに気がつきました。 メガネをかけている状態で30cm位の所は良く見えますが、遠くはかなり視力が落ちました。特に乱視が強く成りました。遠くは左目で見ている感じ。 30cm位の所は、はっきり見えているので網膜は問題ないと思うのですが (2カ月前の診断では問題なし) この症状は、老眼でしょうか? 素人の印象では、水晶体の動きが固定されて、単焦点になっている状態では? と感じています。 右目のみに点眼しているリズモンの副作用もありますでしょうか? もう、回復は難しい様にも感じています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)