白目が黄色いに該当するQ&A

検索結果:1,173 件

64歳の父。胆管がんの可能性。

person 60代/男性 -

64歳の父に関して質問があります。 あまり具体的に話してくれないのと、 父も言われるままに検査を進めているのでどのような状況かは詳細がわからないのでザックリした質問になってしまうのですが。 先日特にこれと言った症状はなかったのですが、周りに癌を罹患し亡くなる同年代の方が急に増えてきたのもあり、いつも通っている父のかかりつけで全身を健診がてら検査してもらおうと手始めにすぐ出来る腹部エコーをしたそうです。最終エコーは2年前。2年ぶりのエコーだったようですが、そこで「肝臓の上の方にできものがあるから病院に行って検査してもらって。」と言われて紹介状を書いてもらい、市民病院で造影CTをしたそうです。 なんと言われたかはわかりませんが、造影CTの結果、胆道がん?胆管がん?の疑いと言われ、更に大きな大学病院へ紹介状を書いてもらったので来週行くとのことです。 胆道に関わるがんに関して、造影CTでの結果は生検してないから確定と言えないだけで、ほぼ確定なのでしょうか?まだわからない段階なのでしょうか?これからどのような手順で何が行われていくのでしょうか? 弱いところを見せたがらない父なので、付き添いも断られ、こちらも詳細がわからずどう寄り添っていけばいいのかわからず、悲しさもありますが、もどかしさでいっぱいです。 ちなみに父は高血圧高コレステロール糖尿病を長年患っており、もう何十年も服薬しています。それもあり、頻繁に通常の項目の血液検査はしており、また、会社勤めなため毎年会社の健診は受けていますが、そこでこれまで持病以外で引っかかったことはありません。 今は至って元気で倦怠感もなく、腹痛もなく、食欲もありますが、最近痩せたなとは思っていました。体重の推移はわかりませんが、歳のせいかな?と気にしていませんでした…。白目が黄色いとかもないです。

5人の医師が回答

漢方薬から来る不調について

person 20代/女性 -

漢方医2件にかかったことがあり、 1件目では2種類出された漢方で腹部膨満感、ガス溜まりが酷く苦しくなり、 お医者さんに尋ねるとどちらかが合わない可能性があるから 1種類のむのをやめて、もう1種類は減らして飲むように指示を受けました。 どっちが合わない薬の方か分からないからとのことでした。 減薬してしばらく飲んでいましたが、 夫の転勤の関係で先生に断りを入れ、通わなくなりました。 今回2件目の所に通うことになり、 その際、体のだるさ、グレー茶色の便が出る、グレーっぽい黄色のおしっこ、尿の色が通常よりかなり濃い、白目が黄色くなるなど徐々に症状が現れ、これは危険なのでは、と個人判断で断薬。 処方されたところとは別の内科で血液検査を受け異常は無かったものの おそらくその症状自体は薬から来るものだと思うとのことでした。 漢方医は、量を減らして飲むように指示をしましたが、慣れてきたら通常量に戻して飲んでもらうことになると言っていました。 私からすると、1日2包飲んでいて上記の副作用があったのに 減らして飲んでも結局薬で副作用が出たことを考えると肝臓や腎臓に負担はあるのでは?と思うし、結局同じだけ薬を飲んだら また上記の症状が出るのでは?と思っています。 そこで質問です。 副作用が強く出た漢方を減らして飲むことは普通によくあることなのでしょうか? また、薬を飲み続けることで1件目のような腹部膨満感等は体質的に慣れてくる(治る)ようなものなのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)