白血球eosinoとはに該当するQ&A

検索結果:106 件

白血球数が過去最低値の3100で基準値以下でした。今までどんなに低くても3800が最低値でした。

person 40代/女性 - 解決済み

白血球数が今までで過去最低数値で3100でした。今までどんなに低くても3800が最低値でしたがそれを下回り、基準値以下でした。医師は誤差なので心配ないと言っていましたが不安です。 白血球 3100   neutro だいたい40%くらい(空白だったので計算で出しました。40%は基準より低いですよね?) stab 2.0% seg 38.0% baso 0.5% eosino 2.5% lympho 47.0% mono 10.0% (H)  赤血球431 ヘモグロビン13.1 ヘマトクリット43.8 MCV101.6  (H)  MCH30.4 MCHC29.9  (L)  血小板15.9  フェリチン72 ※白血球像の(H)、その他白血球以外の(H)(L)も気になります。 総蛋白、肝臓、腎臓、コレステロール、血糖は異常なし。 CRP 0.02です。 1ヶ月前の血液検査結果は、 白血球 5400  neutro 65.3% lympho 26.3% baso 0.2% eosino 1.5% mono 6.7% 赤血球 433  ヘモグロビン 13.1   ヘマトクリット 41.5 血小板 18.7 MCV 96 MCH 30.3 MCHC 31.6   全て基準値以内でした。 ※しかし、数年前は22以上あった血小板が、前回と今回でだんだん少なくなっているのも気になります。 CRPは0.10でした。 1ヶ月でここまで変化するのは普通ですか? ウイルス感染によって白血球が減ることもあるそうですが、今回、血液検査をした当日は特に風邪もひいていませんでしたし、体調が悪いという事もなかったです。なんなら1ヶ月前の方が体調悪かったです。体調が悪かったので内科で血液検査をしたので。今回は1ヶ月前とは別の病院(心療内科)で定期的な血液検査をしました。今も、特にだるいなどの体調不良はありません。あと、1ヶ月前とは逆の腕で採血しました。体調が悪いなどの症状が出ていなくてもウイルス感染している場合もあるのでしょうか?その場合でも白血球は下がりますか? それか、水性塗料の有機溶剤の長期使用によって造血器系に障害を負ったのでしょうか。 塗料は仕事ではなく趣味で使っていますが、水性塗料ではありますが、かなり頻繁に、しかも長期に渡って使用しています。造血器障害による再生不良性貧血は白血球だけでなく、赤血球やヘモグロビンも減少しますか? それとも白血病でしょうか?! これが一番怖いです。 前回の血液検査から今回の血液検査までの1ヶ月間、頓服で安定剤のレキソタンを飲む回数が多かったです。前回の血液検査の前はほとんど飲みませんでした。薬剤による白血球減少も考えられますか? 沢山質問してすみません。 このまま体が蝕まれて行くと考えたら怖くて何も手につきません。 どのように気持ちを保ったら良いでしょうか?

6人の医師が回答

この血液検査の結果は再生不良性貧血か白血病でしょうか?

person 40代/女性 -

前にも同じような質問をしさせて頂いたのですが、どちらも初期は症状が出ないようなので、最近また心配が増す日々が続いていまして、恐縮ですが、また同じような質問させて頂きます。血球が減っていることから再生不良性貧血も疑っているのですが、再生不良貧血の場合、赤血球などの貧血の項目は全て正常で最初に白血球と血小板だけが下がることもあるのですか? 白血球も血小板も両方、過去最低数値です。 ※7月の血液検査結果 白血球 3100 (L)   neutro だいたい40%くらい(空白だったので計算で出しました。40%は基準より低いですよね?) stab 2.0% seg 38.0% baso 0.5% eosino 2.5% lympho 47.0% mono 10.0% (H)  赤血球431 ヘモグロビン 13.1 ヘマトクリット 43.8 MCV 101.6  (H)  MCH 30.4 MCHC 29.9  (L)  血小板 15.9  血清鉄 72 フェリチン 22.3 ※6月の血液検査結果 白血球 5400  neutro 65.3% lympho 26.3% baso 0.2% eosino 1.5% mono 6.7% 赤血球 433  ヘモグロビン 13.1   ヘマトクリット 41.5 MCV 96 MCH 30.3 MCHC 31.6    血小板 18.7 6月の結果は全て基準値以内でした。 ※しかし、数年前は22以上あった血小板が、前回と今回でだんだん少なくなっているのが気になります。 現在、だるさ、めまい、動悸などはありませんが、心配しているせいか体調が悪いような熱があるような気がしないでもないです。首、脇、耳の後ろなどのリンパも触ってみましたが、腫れやシコリはありません。(全身のリンパを確認した訳ではありません。) 8月は血液検査を受けていないので血小板が更に減っていないか確かめようと、膝をわざとぶつけて何日か様子を見ましたが一向にアザは出来ません。 ペンキを2年間屋内で使用していまして、このペンキの原材料であるジエチレングルコールモノブチルエーテルが毒物で、これが血液系にも影響を及ぼすとSDSに載っています。 ジエチレングルコールモノブチルエーテルのSDS https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/112-34-5.html 11.有害性情報  特定標的臓器毒性(反復ばく露) の部分に、「顆粒球白血球」「血液系 (赤血球) への影響として溶血」「溶血性貧血」などの文言が載っているので、まさかこれらが影響して血液に異常が出たのではと疑っています。医学に詳しくないので毒性に書いてある内容がはっきりわかりませんが、血液系に影響及ぼすということは、それが白血球と血小板減少に繋がったのではないかと思っています。 血小板は3年前は22だったものが年々18.4、18.7と下がり、今年7月は15.6。 ちょうどペンキを使いだしてから下がり始めので何かしら関係してると思います。 ジエチレングルコールモノブチルエーテルのせいで骨髄に障害が出ている場合、ペンキの使用をやめても血液の異常は治りませんか? 腎、肝の血液検査の数値は正常で、腎、肝、膵、脾(脾腫なし)、胆、膀胱はエコー検査で異常なしです。 気にし過ぎて具合悪くなりそうです。先生方、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

マイコプラズマと血液検査の結果について

person 70代以上/女性 -

お世話になっております。72歳母のことです。 先週土曜日から喉の痛み、頭痛、鼻水、咳があり今週の月曜に内科に受診したのですが、血液検査でマイコプラズマ抗体が基準値が40未満に対して、母は80でした。 マイコプラズマだねと言われ、結果が出た火曜から薬を処方され現在は症状も落ち着いています。 その他血液検査で引っかかっている項目についていくつか質問させてください。 今年2月に風邪から軽い肺炎になっています。 なのでその前後でも血液検査をしているのですが以下が2月→3月→10月の数値です。 Got 18→21→40 Gpt 7→10→14 γgtp 46→57→37 ldh 211→203→246 白血球 48→72→33 赤血球 415→387→460 ヘモグロビン 11.7→11.3→13.1 mchc 30.1→31.7→30.0 血小板 31.1→31.8→19.8 Eosino 7.1→1.8→1.5 Mono 5.0→8.1→10.6 1. Gotが基準値とはいえ10月に突然高いですが大丈夫でしょうか? 2. LDHは今まで基準値から外れた事がないのですが248はどうでしょう? 3. 風邪(マイコプラズマ)のピークなのに白血球は33と低く、更にmchcも低いのが気になります。 4. 血小板も10月が突然低いのが気になります。 5. 症状が出て6日目の本日レントゲンを撮りましたが肺炎にはなっていませんでした。しかし2月に肺炎をやっているのでこの後なってしまうのでしょうか? 5. マイコプラズマは乾いた咳が続くみたいですが、痰の絡む咳が時たま出る位です。今後咳がでてくるのでしょうか?また、抗体が80はどの程度でしょうか?

5人の医師が回答

ゾレアとヌーカラの抗体医薬品について

person 10代/男性 -

16才の息子についてです。 息子は小児の頃、気管支喘息と診断され発作で何度か入院した経験があります。小学校に入学した頃には発作を起こすことはなくなり6年生になる頃には喘息の症状は殆んど出ることはありませんでした。中学でも特に症状なく治療もしていませんでしたが昨年、高校1年の11月に風邪にかかったのをきっかけに喘息発作を起こしました。それ以来、吸入薬での治療を開始しています。吸入薬をはじめてから2ヶ月程度で症状は落ち着きました。 また、高校入学してから(昨年4月から)現在までに8回(一ヶ月から2ヶ月おきに)、39.0〜40度の高熱を出しました。 そのうち1回はコロナ感染でしたがそれ以外は風邪と診断。一度熱がでると4〜5日間は高熱でその後徐々に解熱していくことが多いです。 その他の症状としては咽頭痛や鼻水、咳、頭痛、首の痛みなどで毎回全ての症状が出るわけではありません。熱のみの症状の時もあった気がします。 1月末にも熱を出し担当医に上記のことを話したところアレルギーが関係している可能性もあるとのことで血液検査をしてくれました。 結果 白血球 140 CRP 7.5 Eosino 2.0 アレルギー検査 IgE 622 でした。 医師からは風邪をひいていたのでEosinoの値は元気なときに調べないとあてにならないがアレルギー体質であることは間違いないとのことでした。 その上でゾレアとヌーカラの治療があることを聞きました。もし、治療するなら元気な時に再度血液検査をしてどちらの薬がよいか決めていくとのことでした。 質問 1、ゾレアとヌーカラについて、本人が楽になるなら治療させたい気持ちもありますが副反応が心配です。副反応についてどんな副反応がどのくらいの頻度で起こるのか教えていただけるとありがたいです。(特に重篤な副反応が心配です) また、安全性はどの程度のものでしょうか。 2、IgE 622というのはかなり高い数値なのでしょうか。この数値をみてゾレアやヌーカラの治療対象となったのでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)