白血病に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

肛門の外側・内側の激しい痛みで発熱あり ただ肛門周囲膿瘍・痔でもないと診断。

person 40代/男性 -

40代男性です。 4日前に肛門に軽い痛み、違和感。 3日前に肛門の外側を触るとき・中の方も痛みが激しくなり歩行困難・座った際に当たると痛み・排便の際に痛くて踏ん張れない・発熱37.7度。その日のうちに初めて行く肛門科を受診し内痔と診断され軟膏・炎症止めを2週間分処方されるも痛みは酷くなる。 2日前は日曜日で受診できず。発熱は続く。 昨日、かかりつけの肛門科を受診。血液検査で炎症反応3.9mg/dL。肛門のエコーで診るも膿も無く肛門周囲膿瘍ではない。内痔も小さい物なのでここまで痛み・熱は出ないと。麻酔を肛門にし、中の方まで調べるも肛門に異常が見当たらないと。先生も困った様子。 原因が分らず抗生物質・痛み止めを4日分処方され様子を見るように。 帰宅後、激しい痛みで救急車を呼ぼうかなと先生に相談するも、時間外で病院に行っても痛み止めを出されるだけだから、寝る前に飲む痛み止めも直ぐに飲んでくださいと。その後少し落ち着く。 本日も発熱は続き、昼間にまた悶絶する痛みが肛門全体に。痛み止めをのみ少しは落ち着く。 先ほど、肛門を直接自分で見ると肛門のスジに沿って何か所か水ぶくれのように腫れていて、やはり触ると痛い。 1~2か月前に硬い便をした際に便器が真っ赤になる血が出る。人生で一度でだけ。 その前後も硬い便が出ており切れてトイレットペーパーに血が付くことが数回あった。 硬い便で血が付くことは半年に1度ほど今までもあり。 ただ、昔から軟便です。7年前に胆石摘出手術をし胆嚢も取ったためより軟便。 明日、再度かかりるつけの肛門科の受診を考えています。大腸に問題があるのかなと勝手に思ったりしています。 持病は2つ。1年前に健康診断の再検査で自覚症状の無い超初期の慢性骨髄性白血病が分る。薬を飲み現在は定期検査で異常な数値は全く出ていない状態で、身体自体もだるさなどなく良好。 もう一つは30年前からてんかん。3種類の薬を飲み発作は15年ほど無い。 とにかく痛く原因が分らずにどうしたのものかといった状態です。ご教授お願い致します。

1人の医師が回答

腎盂尿管ガンについて

person 50代/女性 -

私は52歳、女性です。 3年前に子宮頸がんになり、1年半前に急性骨髄性白血病(子宮頸がんからの二次ガン、放射線の影響の可能性)で2023.12月に造血幹細胞移植をして経過観察1年、順調に回復し社会復帰も目前で尿管ガンの疑いで今検査中です。 頻尿、排尿痛、残尿感、右下腹部痛(1週間ぐらい続く) 膀胱炎だと思い週末だったため月曜日に泌尿器科に行こうと思った月曜日の朝に血尿(1週間ぐらい続きそこから1ヶ月半ぐらい出ていません) 泌尿器科に行き、炎症がないから結石だろうと、エコーをしエコーでは見えなくてだいぶ下に下りてきてるんではないかと、石は痛みが凄いからどこにどのくらいの大きさの石があるかCTだけ設備のある病院で撮るのをすすめられその足で紹介状をもって行き、翌日には病院の方に結果を送りますと言われ翌日最初に行った病院に行きました。 腸腰筋前面で不明瞭となり不正な軟部影が見られ何らかの病変が疑われる、尿管腫瘍とも言い切れず子宮術後状態の関係もあるかもとの事で造影CTをするようにと書かれてて、水腎症も書かれてました。現時点では腎臓の腫れは治まってるみたいです。移植をしてもらった病院に紹介状を書いてもらい造影CTをしてもらいました。モヤモヤした物はあるものの腫瘍とは断定出来ず主治医の診断は悩ましい…でした。 次の検査をしようと逆行性腎盂尿管造影と言う検査をしました。初診の時にした検尿で尿細胞診をした時ガン細胞は出なかったらしく逆行性腎盂尿管造影検査で見たら尿も流れてる、尿管のモヤモヤは子宮頸がんの時にした放射線の影響か…と、判断するつもりがこの検査で直接引いて来た尿からクラス3との結果が出ました。クラス3 グレーゾーンです。このまま手術をするのもダメ、だからと言って大丈夫とも言えない。大きな病気を2回してるからしっかり検査する方がいいとカンファレンスで決まったと、次は経尿道的右尿管鏡検査、全身麻酔で直接見て怪しい場所から直接細胞を採ると言われました。 これがこの前と同じ1、2なら大丈夫と伝えるつもりだったのですがクラス3、今度は全身麻酔で内視鏡を入れて見て怪しいと思う所があれば検査に出すと言う事でした。 そこで質問があります。 1)画像で分からない事は良くあるんでしょうか?もし悪性腫瘍でも初期の段階なのか 2)直接引いた尿からクラス3 検尿からはガン細胞なし、(クラスは聞いてない) 直接引いた尿と検尿、どちらが正確なのか 3)現段階(現症状を読んで)で先生方の悪性腫瘍の可能性は高いと思うのか 意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

尿管癌と確定しました

person 50代/女性 -

私は52歳、女性です。 3年前に子宮頸がんになり、1年半前に急性骨髄性白血病、去年12月に造血幹細胞移植をして経過観察1年、順調に回復し社会復帰も目前で尿管ガンの疑いで今検査中です。 頻尿、排尿痛、残尿感、膀胱炎だと思い週末だったため月曜日に泌尿器科に行こうと思った月曜日の朝に血尿 泌尿器科に行き、炎症がないから結石だろうと、エコーをしエコーでは見えなくてだいぶ下に下りてきてるんではないかと、石は痛みが凄いからどこにどのくらいの大きさの石があるかCTだけ設備のある病院で撮るのをすすめられその足で紹介状をもって行き、翌日には病院の方に結果を送りますと言われ翌日最初に行った病院に行きました。 腸腰筋前面で不明瞭となり不正な軟部影が見られ何らかの病変が疑われる、尿管腫瘍とも言い切れず子宮術後状態の関係もあるかもとの事で造影CTをするようにと書かれてて、移植をしてもらった病院にしょうかいじょうを書いてもらい造影CTをしてもらいました。けっか、悩ましい…。でした 尿細胞診ではがん細胞は出なかったらしく、画像は腫瘍かはっきりしない、だから尿管?腎臓?から直接尿を取って検査すると(逆光性腎盂尿管造影) 先週検査をして画像でモヤモヤした所辺りは尿も流れてて大丈夫な感じにいわれててでも結果を聞きに行くと尿細胞診が直接とった尿からClass3と出たからグレーゾーン。 これがこの前と同じ1、2なら大丈夫と伝えるつもりだったのですがClass3、今度は全身麻酔で内視鏡を入れて直接見て怪しいと思う所があれば検査に出すと言う事でした。 検査後、主治医から大丈夫だと思う。見た感じ悪そうな物はなかった。一応3箇所生検に出すと言われ、結果を後日聞きに行くと、結果 がん細胞が出ました…。 今月末に手術が決まってます。ファーストインプレッションですが…早い段階で見つかったと思うと言われてましたが大丈夫と言い切った主治医の言葉を簡単に信じないようなねしようと思ってます。 主治医も言い切ってしまった事に謝罪してくれました。 先日、子宮頸がんの半年検診で造影CTをとりました。 リンパが数mm腫れてると。尿管癌の事を伝えると検査の影響なのか尿管から来てるものなのか、ただ子宮頸がんの再発はリンパが1cm以上になったら再発となるらしく現時点では経過観察のようです。 そこで質問です。 数mmの腫れは尿管癌からの転移の可能性とあるか。子宮同様、数mmは転移とはならないのか 1月に泌尿器科で造影CTをした時はリンパの腫れは何も言われませんでした。 婦人科では半年後にまたCTをしてリンパをみると… ただ腫れてるだけなのか、尿管からなのか子宮からなのか… どのような可能性があるのでしょうか…? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

誤嚥性肺炎で急に意識レベルが低下して意思疎通ができなくなった

person 70代以上/男性 - 解決済み

73歳父、10年前に急性白血病を患い臍帯血移植で寛解しましたが 2年前に腰あたりの帯状疱疹発症をきっかけに体調不良が続いた中で、手の震えや傾眠のような症状等があり、結果脳の悪性リンパ腫で都内病院に入院しました。 開頭手術と抗がん剤を飲む形で退院をして普通の生活を送っていましたが去年末にコロナ罹患があり肺炎を発症。その後体調を崩すたびに肺炎で入院し、治って口からの食事が出来るようになると退院するというのを2〜3回繰り返しました。 誤嚥性肺炎が治って口から何でも食べられる状況だったことと、(今思えば)特に嚥下のトレーニングの指示もなかったので食べたいものを食べさせていたのですが、どうやらその蓄積のせいか先月6/8に誤嚥性肺炎で緊急入院。6/7までは微熱などもありながら食欲もあって自分で起き上がるなどもできていたし会話も出来ていました(入退院の繰り返しでややせん妄の症状はあった) しかし6/8の入院をきっかけに、自分で痰を出せなくなったため30分ごとに大量の痰を引いてもらったり口から食べ物が食べられない状態になったため鼻から栄養を入れることを選択し引き続き入院中今日に至ります。 6/8の入院当初から意識レベルが一気に下がり一切喋らなくなってしまいました。目もうつろです。今まで何度か肺炎をやって来ていたのですが、今までと全く様子が異なる印象です。 前置きが長くなりましたが、意識レベルが低下し会話ができない状態で鼻からの栄養を続けて1ヶ月が経ち、状況は全く好転せず、むしろ痰が絡んでいつ死んでもおかしくないような状況です。 誤嚥性肺炎が原因でこのような症状(入院前日までは会話も立ち上がりも食事も1人で出来ていたのに入院後目に焦点が合わなかったり声を出すこともできない)まで落ちることはよくあることなんでしょうか。 担当医から、鼻からの栄養をこのまま続けるのか?胃瘻にするか?静脈栄養にするか?を問われていますが、どれも(口からも食べれないし意思疎通もできないから)延命措置を選択するように言われているようで、家族としてはこんなに急に意思疎通や会話ができなくなるなんて、肺炎の影響ではなく2年前の脳の病気が影響しているのではないかと疑ってしまい、このまま静かに延命治療を…という気になれないのが正直な気持ちです。脳で悪さをしている何かを撃退すれば意識が戻って嚥下のトレーニングとか出来ないものだろうか…と思ってしまったりします。 誤嚥性肺炎で一気に意思疎通ができなくなるほどの症状まで落ちる(悪化)ことはよくあることでしょうか?また、脳の病気を疑ってかかりつけ医に相談はする予定ですが肺炎の症状(現状たん吸引が必須)があっては難しいものでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)