目の病気 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:8,005 件

蚕蝕性角膜潰瘍の再発

person 40代/女性 -

前回、角膜潰瘍のことで相談させていただきました。 1月9日に角膜潰瘍と言われて、レパミピド(4回)とフルオロメトロン+トブラシンを一時間にさしていました。 徐々によくなってきていたので、目薬を各4回ずつに減らしました。 2月7日の診察で、角膜びらんは残っているけど角膜潰瘍はほとんどなくなっていると言われて、フルオロメトロン+トブラシンはなくなったら終わりと言われていました。 2種類の目薬がなくなったので、やめて5日ほどしたら再び角膜に白いものができてしまいました。 2月18日の今日診察してもらったら、前回ほどひどくはないけど角膜潰瘍ができかけていると言われました。 痛みはありません。 前回の診察では細菌性か自己免疫系か確定していなかったけど、自己免疫からくる角膜潰瘍だったんだろうね。と言われました。 目薬を早めにやめたから、治りきってないんだろうねと言われ、今日からまたフルオロメトロン+トスフロ+レパミピドの目薬をさすことになりました。 先生は蚕蝕性角膜潰瘍は診察しててもたまにいてるし、女性は多いと言われいました。 ここ最近強いストレスをかかえているので、それも言ってみたらそういうことも関係しているのでは?と言われてました。 ネットを見ていると、蚕蝕性角膜潰瘍はリウマチなどと合併していることがあり、とてもまれと書かれていたりします。 蚕蝕性角膜潰瘍になる人は先生のいうように、わりといるのでしょうか?今のところ目の角膜潰瘍以外は体に出ている心配なところはありません。 ただ見た目ではわからないぐらいきれいになっていたのに、すぐに角膜潰瘍ができたりと心配です。このまま全身性の自己免疫疾患の検査などはしなくても大丈夫なのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

4歳 発熱 川崎病なのか別のウイルスなのか

person 30代/女性 -

4歳の子供の川崎病が心配です。 12月27日 保育園で溶連菌多発しており 子供の舌を確認しブツブツしてたので、病院で検査したところ、うっすら陽性でした。 その後抗菌剤を1週間飲み切りました。 咳、鼻水出始め 12月31日から、急に目の充血と目ヤニが出始め、瞼も腫れぼったく、朝目ヤニで目が開かない状況でしたが 熱はなく、鼻水(緑)と少しの咳で比較的元気に過ごして居ました。 食欲もあったり、なかったりでした。 その後目やにも徐々に減り、目は充血多少はありましたが、回復に向かうのかと思ったところ 1月5日 夜 突然発熱38.5 目の充血あり 食欲はあったり、無かったり 鼻水(緑)、咳(痰がらみ) 1月6日 38.5〜40.3 目の充血あり 食欲は減少しましたが、熱でグッタリする事もなく比較的元気に遊んでいる感じでした。 朝起きると気持ち悪いと言うが、嘔吐は無し 鼻水(緑)、咳(痰がらみ) 1月7日 解熱 36.8〜37.2 目の充血あり 薬は飲まずに微熱まで戻りました。 食欲不振、鼻水(緑)、咳(痰がらみ)、朝起きると気持ち悪いと言うが嘔吐なし 母親嘔吐あり 1回だけ 1月8日 微熱 37.0〜37.4 病院受診し溶連菌陰性、リンパの腫れ指摘 食欲不振、目の充血、鼻水(緑)、咳(痰がらみ) 突然お腹、背中、首に発疹 1月9日 微熱37.0〜37.3 食欲通常の3分の1程 目の充血、鼻水(緑)、咳(痰がらみ) 発疹は少し酷くなっている状況です。 川崎病も疑った方がよろしいでしょうか。 解熱後微熱が続いています。 舌のブツブツと目の充血も続いており心配です。 明日血圧検査を再度行っていただこうかとも迷っています。 ご教示いただけますと幸いです。

5人の医師が回答

1歳1ヶ月 川崎病の疑いありと診断

person 乳幼児/男性 -

5/5の夜から39.9の熱あり、 5/6には平熱に戻るものの5/7に39度の熱あり。 GW明け小児科を受信しましたが、ウイルス性の風邪と診断をされました。 その後も熱が下がらなかったため、5/9再度受診、そこで川崎病の疑いがあると言われました。 ・首のリンパが少し腫れている ・高熱が続いている ・手が少し浮腫んでいる気がする ・5/7受診時に目が少し赤かった気がする と先生から言われ、そのまま大きい病院に行くことになりました。 そこの病院では、 ・高熱が出て7日程経たないと川崎病と断定出来ない。 ・もしかしたら中耳炎の疑いも考えられる。 ・現時点では手の浮腫・目の充血も無さそう と言われました。 熱が出始めた5/5の日中も食欲もあり元気に過ごしていました。 かかりつけの小児科の先生には目の充血がある気がすると言われましたが、自宅では特に気になりませんでした。 もしかしたらこれから症状が出るかもしれませんが、1日機嫌が悪く、泣いていることが多いです。 4月の中旬頃に目やに(結構量は多かった)と風邪症状が出ていて、かかりつけの小児科を受診したのですが、その時にただの風邪と診断を受け、目やにが酷いのに目薬も貰えず、痰を出すシロップと咳止めテープしか貰えませんでした。(詳しい検査はしていない)1週間ちょっとで症状は治まりましたが、今思えばアデノウイルスとかRSウイルスとかだったのでしょうか。(治ったように見えるけど、その延長線で熱が出てしまったとか?) 子供の目やにが移ったのか、親も目やにが出て、目の充血その後強い咳症状などありましたが、病院では詳しい検査はしてもらえず、風邪と診断されました。 うまく説明できずすみません。 以上の症状で何か分かる事があれば教えて頂きたいです。

7人の医師が回答

繰り返す発熱(高熱)について…

person 50代/男性 - 解決済み

50代後半、男性。2月末から体調不良。高熱にて2度入院。 …主な経緯… ☆持病:鼻ポリープ(4年程前から耳鼻科通院。服薬にて治療中。現在クラリスロマイシン処方、昨年まではエリスロマイシン処方) 2/末頃より、頭痛 倦怠感 目の疲れを訴える 3/7 発熱38.5度 (発熱以降、耳鼻科の薬は服用せず…) 3/8-9 39.5度 3/10 朝39.5度 感染症、敗血症リスクにてA病院入院 抗菌剤にて治療。白血球の値が落ち着き熱も下がり6日間で退院。 3/15 退院 3/16-17 36.8〜37.4度 3/18 発熱38.0度 3/19 39.5-39.9度 3/20 39.8度 転倒 高熱で歩けなくなり救急車でA病院搬送。点滴後、自宅で様子見るよう言われ帰宅。(祝日の為平日に再度来るようにとの事) ☆抗生剤(アモキシシリン).解熱剤処方 3/21 朝38.5度 A病院受診、検査 血液検査異常なし。検査結果を見ても原因がわからない食事 摂れているなら自宅で様子見との事で帰宅。 ☆抗生剤.解熱剤追加処方 3/22-27 解熱剤で様子見。37度〜38度前半。 3/27 38度。受診。来週(4/3)まで熱下がらなければまた来るよう言われる 3/28 39.8度〜40度 熱が上がる、解熱剤 夜40.3度 解熱剤 3/29 朝40.2度  高熱続く。TELでA病院に現状を連絡、ナースが受診をとの事で受診するも医師からは担当医じゃないから担当医がいる日に来るようにと診察なしで帰宅。 ☆アスクドクターにて相談。アドバイスよりB病院に変更。 3/30 朝39.8-40.0度 多少吐き気有り。昼39.8度 解熱剤。A病院に連絡し紹介状をお願いする。 3/31 朝37.8度 紹介状を持ってB病院受診、そのまま検査入院 3/31-4/3入院 培養や各種検査結果から特に思い当たる疾患が見当たらなかったとの事。1度目の熱は感染症、2度目の発熱は、薬剤熱の可能性との見解。薬のアレルギー検査実施、薬は結果が出るまで服用しないようにと言われる 5/9 薬のアレルギー検査の結果、クラリスロマイシン陽性。(アモキシシリン陰性) 最初の見解通り2度目の熱は薬剤熱だろうとの事。耳鼻科の薬はこのまま飲まず、耳鼻科に相談するようにとの事。 通院終了。 4月3日の退院から5月9日までは発熱なし。 ただ、目の疲れと頭が重いとのこと。 5/9夜から発熱。 5/9 夜37.8度 5/10 朝38.5度〜39度、風邪症状なし   自宅のコロナ検査キット陰性 夜 40.1度 風邪症状なし 高熱にて食欲なし、水分摂取のみ 深夜、水を飲んで嘔吐(高熱になると、いつも嘔気がある) ・緊急性の有無(日曜救急外来を受診すべきか) ・鼻ポリープが原因で感染症になって発熱を繰り返すことはありますか? ・薬剤熱…薬を1か月近く飲まずにいても発熱する事はありますか? ・今までの経緯で、何か他に思い当たる病はありますか? 普段は滅多に熱を出さないので(数年に1回位)頻繁な高熱が不安です。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

流産手術後子宮に血が溜まっている

person 30代/女性 -

8週ほどで稽留流産し、先週手術(一泊)を行いました。 入院時に、抗生物質を三日分いただき、退院後も飲みきりでと言われ、追加の薬はありませんでした。 退院後2日ほどは生理痛のような痛みや生理二日目や三日目ぐらいの出血がありましたが、それ以降はあまりなく、トイレに行くとペーパーに少し血がつく程度でした。 本日退院後の検査で診察があり、エコーでみてもらうと1センチ×3センチほど子宮の中に血が溜まっていると言われました。 今回の流産は二回連続で、不育症の検査として染色体異常が無いか検査していただいています。 一回目は別の病院で自然流産(自然にでてくるのを待っていた)のですが、出てきた日から、抗生物質と子宮収縮剤を同時に服用し始めたのですが、今回は抗生物質だけしか飲んでおらず、今回の受診で血が溜まっているため今日から子宮収縮剤の服用(一週間)が始まりました。 また3週間後に受診予定です。 そこでご質問です。 1.子宮収縮剤の飲み始めが遅いのではないかと心配していますが、このようなパターンもあるのでしょうか? 2.血が子宮に溜まっている状態が一週間以上続くことになると思いますが、子宮に悪影響はないのでしょうか? 今後の妊娠に影響したり、内膜炎など別の疾病につながったりしませんか? 3.術後一週間で1センチ×3センチほどの血だまりは、よくありますか?薬を飲めば正常に戻りますか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)