目の病気 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:7,907 件

メニエール病、突発性難聴の可能性、高いですか??

person 40代/男性 -

ここ数日、ふらつきやふわふわ感、 両耳の奥の痛み、 鼻から左耳に空気が抜けてない等を 感じていたので、 昨日地元の耳鼻咽喉科を受診しました。 耳の中は特に荒れていないとのことで、 目にゴーグルをはめた、めまいの検査や ペン先を目で追う検査をされました。 それらについては 何も言われませんでした。 耳抜きをされて耳のぼんやり感は なくなりました。 しかし医師は内耳から来ている可能性があるということで、 三種類の耳の検査をしました。 いずれも音が聴こえたり 音の波を感じたら ボタンを押す検査です。 検査結果の折れ線グラフを見ると、 ごくわずかに左耳が右耳よりも 低音が聴こえにくいとのこと、 グラフでも右耳の折れ線と 左耳の折れ線がギリギリ 重なっていない程度の差でした。 また、両耳とも基準値(30?) よりもずっと上に折れ線がありました。 実際に自分の声が響いたり することはありません。 しかし医師は メニエール病か突発性難聴を 疑っているようです。 そこで質問です。 ★凄く疑問に思うのですが、 これでもメニエール病か突発性難聴 の疑いは高いですか?? メニエール病だとしたら、 これから大きな発作が 出るのでしょうか?? ★これらの耳の奥の痛みや ふらつき等、眼精疲労から来てる 可能性はありませんか?? 仕事はパソコンばかりです。 次回の診察で耳の レントゲンを撮るそうです。 また、薬は カリジノゲナーゼ、ロキソニン、 メチコバール等を出されました。 抗ヒスタミン系のめまい止めは 動悸等の副作用の経験から断りました。 また、アデホスコーワを処方したいと 言われましたが、こちらは 持病である舌のジストニアを悪化させる 可能性があるため大学病院の医師から 止められており断りました。 ★更にお聞きしたいのですが、 カリジノゲナーゼ、薬の効果が薄れると 頭痛や節々の痛みが出ること、 ありますか?? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

強膜炎からの膠原病の詳しい血液検査の必要性(主治医からは血液検査はしなくてもいいと言われた)

person 40代/女性 -

数日前から、右目の充血が気になり、昨日眼科を受診。強膜炎と診断されましたが、詳しい検査は必要ないと言われ、フルオトメトロン0.1の目薬を処方され一週間後に受診するように言われました。 帰り道、強膜炎について調べたら、膠原病の症状と知り、不安でそのまま内科を受診し、詳しい血液検査を頼みました。9000円もしました。 家に帰り、冷静に考えたら、急に結果を知るのが怖くなりました。今、充血以外は何も症状なく元気に過ごしています。もし結果で膠原病の素因がある等と出たら、私は心配性で落ち込みやすい性格なので、家事や育児に手がまわらなくなると思います。娘たちにも不安や心配をかけてしまうかもしれません。上の娘は来年受験生で今から勉強を頑張っているので、余計な心配をかけるのも申し訳ない気持ちです。 結果を聞かないという方法をとることについて、どう思われますか?目以外に困った症状が出たら、又は眼科で血液検査をすすめられたら結果を聞きに行くのはダメですか? 色々考え、一夜眠れませんでした。 髪の毛が折れるので(Sleの症状ですよね?)、きっと膠原病の素因はあるとは思うのですが、辛い症状が出るまでは知らぬが仏で過ごしたいです。 ちなみに、素因があったら必ず発症しますか? 沢山のご意見いただけると助かります。

3人の医師が回答

溶連菌、マイコプラズマ肺炎、充血

person 10歳未満/女性 -

8歳の子どもが発熱してから2日目に溶連菌がうっすらと陽性になり抗生物質を飲みましたが解熱せず、咳の悪化、40℃以上の高熱がありレントゲンをしてもらいマイコプラズマ肺炎と診断されました。さらに抗生物質を追加で飲み始めましたが、それでも解熱せずマイコプラズマ肺炎に対しての抗生物質2つ目を飲み始めました。エコー、レントゲン、血液検査もしていただいています。 この時点で溶連菌の抗生物質は中止になりました。 そして3日目ようやく解熱したのですが、今度は目の充血が出ました。 頭痛、肩の痛み、充血でさらに受診しましたところ発熱や嘔吐、他の部分の発疹がなかったためにアレルギー薬、目薬が処方されました。 充血が出てから丸2日、アレルギー薬を飲み始め丸1日が経過していますが、充血は全く改善はしていません。少し唇のあれ、寝起きに少し手が赤く浮腫んだように見えましたが、日中は落ち着いていたので様子を見ています。 初めて発熱してから11日が経過、薬によるアレルギー反応の可能性を言われましたが、川崎病やその他に何か感染している可能性は否定はされています。 熱や酸素は自宅計測では安定してきていますが、充血がでてからは特に検査はしていません。 このまま様子を見ていて良いのかと不安です。

8人の医師が回答

原因不明の疾患で3週間不調です

person 50代/男性 -

50代男性。主膵管狭窄のため大学病院で3カ月ごとステント留置。トラムセット、ロキソニン、カモスタット1日3回食後服用。 2月中旬激しい咳、鼻水、37.0℃の微熱発熱。2日休養改善せず。 かかりつけ内科通院。医師からレントゲン検査異常なし、体温低くいためコロナ、インフルエンザでなく風邪と診断。咳止め、アレルギー薬など処方5日分服薬。1週間経過症状改善せず。 再通院。CT異常なし、血液検査炎症反応5.6、何らかの感染症との診断。抗生物質処方5日分服薬。1週間経過。咳緩和、微熱継続。胃痛腹痛、異常発汗、両背部痛発生(横方向に刺すような痛み)。 再々通院。血液検査炎症反応良化。膵酵素異常なし。両背部痛は膵管ステント起因の可能性あり大学病院受診勧められる。上気道疾患と思われるものは改善した。異常発汗、微熱は長期罹患による自律神経不調、数日間療養で改善すると診断。処方薬なし。 療養2日目吐気、嘔吐を繰り返す。 本日療養3日目、早朝まで嘔吐。他症状継続。 当初疾患病名、現在疾患病名を知りたい。 今後どのように療養すべきか、医師へどのようにアプローチすれば良いかご教示願います。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)