前回、角膜潰瘍のことで相談させていただきました。
1月9日に角膜潰瘍と言われて、レパミピド(4回)とフルオロメトロン+トブラシンを一時間にさしていました。
徐々によくなってきていたので、目薬を各4回ずつに減らしました。
2月7日の診察で、角膜びらんは残っているけど角膜潰瘍はほとんどなくなっていると言われて、フルオロメトロン+トブラシンはなくなったら終わりと言われていました。
2種類の目薬がなくなったので、やめて5日ほどしたら再び角膜に白いものができてしまいました。
2月18日の今日診察してもらったら、前回ほどひどくはないけど角膜潰瘍ができかけていると言われました。
痛みはありません。
前回の診察では細菌性か自己免疫系か確定していなかったけど、自己免疫からくる角膜潰瘍だったんだろうね。と言われました。
目薬を早めにやめたから、治りきってないんだろうねと言われ、今日からまたフルオロメトロン+トスフロ+レパミピドの目薬をさすことになりました。
先生は蚕蝕性角膜潰瘍は診察しててもたまにいてるし、女性は多いと言われいました。
ここ最近強いストレスをかかえているので、それも言ってみたらそういうことも関係しているのでは?と言われてました。
ネットを見ていると、蚕蝕性角膜潰瘍はリウマチなどと合併していることがあり、とてもまれと書かれていたりします。
蚕蝕性角膜潰瘍になる人は先生のいうように、わりといるのでしょうか?今のところ目の角膜潰瘍以外は体に出ている心配なところはありません。
ただ見た目ではわからないぐらいきれいになっていたのに、すぐに角膜潰瘍ができたりと心配です。このまま全身性の自己免疫疾患の検査などはしなくても大丈夫なのでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。