目の病気 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:7,907 件

70歳後半、慢性硬膜下血腫が再発。2回目の術後も血が溜まっている

person 70代以上/男性 -

慢性硬膜下血腫で2回、手術を行っておりますが、退院後のCT検査で未だ血が溜まっていることがわかり、歩行がすり足になっております。これから治る可能性は少しでもあるでしょうか。 これまでの経緯) ・10月に階段より転倒。頭が痛いということはなく、病院には行きませんでした。お酒に酔っていたため、痛みが分からなかった可能性あり。 ・12月上旬、歩行が遅すぎる、立っていられない状態になり、検査。慢性硬膜下血腫と診断され手術。1週間ほどで退院。 ・12月下旬、経過観察としてのCT検査では血が溜まっている様子はなかった。 ・25年上旬、立っていることが難しく、意識が混濁している様子。再び検査。 血を抜いた手術の傷口が膿み、再び血が脳に溜まっており、血を抜く手術2回目を実施。今回は血の抜けが遅いそうで、1か月ほど入院。 ・退院後、意識はしっかりしているが、すり足歩行。1か月の入院生活のため筋肉が衰え、すり足になっているのかと思いきや、脳内の圧迫が原因と言われた。 ・25年 2月上旬、経過観察としてのCT検査にて、まだ血が溜まっていた。漢方の処方箋だけだったが、毛細血管の出血を止める薬を初めて処方された ・25年 中旬、経過観察CT検査にて、前回よりもさらに血が溜まっていた。すり足だが歩ける、意識もはっきりしているので、すぐ手術はせず、1週間後もCT検査予定。 父は、糖尿病、腎臓が悪い(人工透析まではいかない)、血小板の値が低い、という点から、血を抜く以外の治療がないと医師からは言われており、今よりも悪くなったらすぐ救急車で来てくださいとだけ言われております。 このような状況ではありますが、以下教えていただけないでしょうか。 1.上記のような父の身体状況で他の治療方法などは無いものでしょうか?  (セカンドオピニオンとしてお聞きしたいです)  2回も手術をし、治っていないので本人はもう手術をするのは避けたいと言っております。可能性があれば本人も検討すると思います。 2.医師の方針のままですと、最悪のケースとしてこのまま過ごして3回目の手術まで待つことしか出来ない状況で、患者側やその家族として治療に向けて何かやれることはないのでしょうか。 3.脳に血が溜まっている状況で、歩行のリハビリをしても問題ないでしょうか。  家の中を歩くだけ、外に出ることが億劫になっているので、リハビリを行い、症状が出る前のように歩いてほしいです。

5人の医師が回答

軽度のバセドウ病と産後の体調不良

person 30代/女性 -

32歳女です。1年4ヶ月前に出産しましたが、それ以降体調不良の日が多く悩んでいます。 産んでから半年くらいは特に動悸、熱が出る時のような体の痛みが常にあり、不眠症になりました。半年経過後は風邪をひきやすくなり、また一度風邪をひくと40度近い高熱が出たり長引くようになりました。 出産するまで風邪をひくのは年に1回程度、喉が痛むくらいだったのが、今では1ヶ月に1回は風邪をひき2週間くらい体調が悪いです。 先日、鏡を見たら左右の目の開き方が異なることに気づき、眼瞼下垂かと思って病院を受診したら甲状腺眼症と言われました。 血液検査の結果、ft3.4正常値、tsh0.007未満、TRAb陽性で10日ほど前から朝に1錠だけメルカゾールを服用しています。 まだ飲み始めて間もないのに手のむくみが辛いのと夜中に毎晩足をつっています。また日中少し活動すると物凄い眠気に襲われ2〜3時間昼寝してしまいます。 ここから質問です。 1.産後半年くらいの体調の悪さは今思えばバセドウ病の影響だったのかと思いますが、風邪をひきやすいとか熱が出やすいといった症状もあるのでしょうか? 2.薬を飲み始めてから数日なのに、酷い副作用が出ているように感じています。今週末に血液検査をした結果数値に問題がなかった場合でも主治医の先生に相談した方がいいでしょうか?

2人の医師が回答

血糖値の急激な下降と糖尿病網膜症の悪化について

person 70代以上/男性 - 解決済み

糖尿病治療歴20年、74歳の男性です。20年前の発病当初はHbA1cが9%台前半で、足裏の神経障害と眼底出血がありました。ここ2,3年左目に小さな出血を認められましたが、過去の高血糖値の影響だろうと言われ9月の眼科検査では心配ないと言われました。 ここ6,7年間はテネリアやグラクティブを服用し、HbA1cも6.0%前後を維持して来ていましたが去年の10月の6.3から少しづつ上昇し、今年の9月には7.0迄上昇しました。 食事は1,800kcal~1,900Kcal、運動は朝は50分程度、昼と夕方は20分程度のウオーキング、夜は有酸素体操で特に変化していません。 そうしたところ9月末に県外に転居し、転院をしました。新しい先生は前主治医の紹介状と私の治療経過を参考にし、HbA1cを少し下げるために、10月1日から治療薬を「イニシンク配合錠」に変更されました。 その結果、最近3日間の昼食前と夕食前の血糖値が1日目116,102 2日目94,114 3日目118,115と以前より随分改善しました。これまでの私の自己測定データからするとHbA1cが0.7、8%位は下降しているような気がします。 一方で、「一カ月に0.5%~1%を超えるような血糖値下降は網膜症がかえって悪化することがある」と言われており、また眼底出血でもするのではないかととても不安ですが如何なものでしょうか? また私は肝臓がん切除後の経過観察中ですがメトグルコは肝臓機能に影響はないでしょうか?

5人の医師が回答

コロナ後遺症?精神疾患?

person 30代/女性 -

現在精神科に通院中です。 ミルタザピン30ミリ、ドグマチール1ミリ、ヒルナミン1ミリ服用しています。 1年半前に妊娠し、初期から重い悪阻に苦しんでいました。悪阻止めの点滴をしてその後に気絶しかけた事があります。コロナに感染し、首の後ろが熱くなる症状があり、ある夜から、のたうちまわり泣いてしまうなどの精神異常となりました。 その後、毎日悪阻に苦しみ普通に生活できるような状態ではなくなり、医師との相談で11週で堕胎手術をしました。術後、一度は体調も安定して来たところ子宮内にまだ異物が残っているとの事で再手術を行いました。再手術のショックからまた強い動悸と体調不良に陥りました。二度目の手術が終わっても体調は良くなりませんでした。 心療内科にて、抗不安薬を頓服として服用。 ジェイゾロフトとフルボキサミンを試しましたが、気絶する様な強い吐き気で続ける事が出来ませんでした。 県立の精神科病院に変えてから、ミルタザピンを服用し現在は30ミリまで増やしました。 動悸の症状は治ったものの、体調は優れない毎日です。 具体的には朝、目が覚める時に強い頭の中がガダガタと揺れるような感覚があります。時には呼吸が乱れて強い苦しさを感じます。 ヒルナミン1mを夜に服用すると朝の辛さは軽減されますが、起きないといけないのに、強い眠気で押さえつけられて辛いです。 睡眠外来にて自宅で睡眠時の脳波検査もしましたが、その時は発作が出なくて検査に異常はありませんでした。 また日中は胸の痛みが不規則にあります。別の総合病院にて心レンズやMRIや血液検査等を行っても異常はありませんでした。 リリカを服用しましたが、顎の下の内部が腫れているような感覚になり1ヶ月で中止しました。 精神科の主治医から痛みに効果があることからサインバルタを勧められていますが、過去に強い吐き気で苦しんだ経験から試す決意が出来ません。 主治医に症状を話しても普通の精神疾患には当てはまらないので、対処療法の治療になると説明は受けていますが、毎日が辛くて生きていくのもやっとです。 次に出来る手立てはないでしょうか? 大学病院で診察して頂きたいとも考えています。 これはコロナの後遺症ですか?コロナにかかって間も無くして、首の後ろから頭にかけて熱い物が込み上げる感覚になった事があります。 それとも、パニック障害やうつ病のような精神疾患でしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

顎下腺両側の腫れ、しこり(痛みなし)について

person 70代以上/女性 -

84歳の母の件で初めてご相談申し上げます。 約8ヵ月程前からら痛みはないものの、両側顎下腺の腫れが気になるようになりました。 見た目には‥よーく見れば少し腫れてるかも、位です。 耳鼻科にての血液検査をし、IgG4値が477と高値‥これがどの位を意味するのか私には不明にて、 行きつけの耳鼻科クリニックからの紹介状により大学病院でMRI等検査致しました。 腫瘍マーカーは問題ないが、治療の為にはステロイド系の薬にて副作用がある〜と納得行く詳しい説明がないままの不信感で、物別れに終わりました。 その後もう一件、紹介状をいただいて、11月21日に別の大学病院の膠原病科を受診、同日耳鼻科に回されて血液、尿、レントゲン、心電図、CT 、唾液の検査を行いました。 その検査結果を待たないまま、同日に頸部腫瘤を疑う場合の名目で 右顎下腺生検術を12月9日に入院にて手術という書類にサインして帰ってきました。 副作用としては、切開部が多少攣れる可能性があるとのこと。 現在痛くも痒くもない部分の腫れのみ気になる事象に、ここまで右往左往した上、原因を突き止める為には生検検査はやはり必須なのか? 12月3日にその日の検査、血液は10本近くとったらしいですが〜 これら全部をやってデータを揃えないと確定診断できないものでしょうか? 本人の気持ちとしては、成り行きでサインしてしまったものの、検査結果がでないまま、予約を入れられてしまった手術については納得が行かず、まずは見送りたい意向です。 持病としては、1年半程前から気管支拡張症にて特に夜間時の咳、痰に体力を消耗して別の呼吸器科に通院中です。 本人は心配し過ぎて混乱しており、疲労も甚だしく、余計に体力低下消耗しております。 ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

130を超える頻脈と倦怠感、息苦しさ等

person 60代/女性 -

  母の症状についてです。 1ヶ月前の人間ドックの結果、 CPKが590、HLDが300ほど 慢性的に疲れやすい、腰や腕の力が入りづらいといった症状がこの半年くらいありました。 3日前の午後、部屋の掃除をしていたところ 急に身体が鉛のように重くなり、冷や汗が出て、スマートウォッチの脈拍は150くらいだったそうです。 少し休んで横になると120くらいに下がりましたが、動くとだるい、この3日間は常に倦怠感があるようです。 昨日内科で心電図をとったところ、 不整脈が出ていて右心房から来てるようでストレスかも?という診断でした。 来週専門の先生のところで心臓は診てもらいます。 お薬は ピソプロロールフマル酸塩錠2.5mg を朝半錠飲んでいますが、 脈は80〜100くらいに下がりますが、 倦怠感などにはあまり聞いていない感じで とにかく眠いと言って眠そうです。 先ほど(夕飯の後)は血圧が82/68と低めに出て、同時に脈も130くらいに上がったので 横になっています。 ここ3日で急に倦怠感で動きづらくなっているのが目に見えてわかるのでとても心配です。 確かに職場での人間関係や、色々な問題が重なってストレスフルの状態でした。 ただ血液検査でCPK高値なのと、不整脈や低血圧と眠気、そして頭も少し重たく感じるらしく、、、 本人は大丈夫だと言い張りますが、僕は夜間でも医療機関に相談すべきだと思います。 緊急性はありますでしょうか。 精神的なものなのか、 もし身体自体の問題でしたらどのような疾患が考えられますでしょうか。 ちなみに4ヶ月前にも頻脈があり、 その際はβ遮断薬(薬の名前は忘れました)を飲んですぐ良くなりました。 3週間前にコロナに罹患してます。 ご回答、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

両手足のしびれがあり原因不明

person 50代/男性 - 解決済み

現在、両足の甲および足裏、両手の親指から中指にかけて、しびれがあります しびれは常時あり強弱は多少あり 足のしびれは歩けなくはないかかなり気になる。無意識にかばうせいか、ところどころに痛みが出る 手指のしびれは、親指については少しむくんでいるかなと感じますが、見た目では変化なし また、腕を伸ばした時にビリビリ感があり 経緯 1.半年ほど前から、椅子に座ったときに右臀部に痛みを感じるようになった 2.3週間ほど前に、右足太ももに痛みを感じるようになり、整形外科を受信 3.整形外科で腰辺りのレントゲンをとったが、大きな以上はなくストレッチ等を行うことを勧められた 4.ストレッチ(足の裏にタオルを巻いて引っ張る/おしりの筋肉を伸ばす?)を行ったときに太もも/ふくらはぎに痛みを感じた 5.ストレッチは2日ほど行ったが、痛みがあるため止めた 6.のどに違和感があり、微熱(37.2℃)が1日あった 7.2週間ほど前(整形外科受診後1週間経過)から両足にしびれを感じるようになり、再度整形外科を受信 8.整形外科では「よくあること」といわれ特に治療は受けず 9.2,3日経過後、手指にもしびれがでるようになり、内科を受診 10.内科でしびれをとる薬とビタミン剤を処方された(エペリゾン塩酸塩錠、メコバラミン錠) 11.1週間ほど薬を飲んだが、あまり変化はなし。手指のしびれは少し悪くなったような感覚。 12.1週間ほど前に神経内科を受診。足の反応(たたいて反応するかといったもの)と血液検査を実施(糖尿病や膠原病)したが、特に問題なし 13.その後、腕を伸ばした時にビリビリ感が出るようになる なお、最初にあった右臀部の痛みは少し和らいでいます アドバイスをお願いします

3人の医師が回答

肘窩の痛みと血管の拍動について(血管炎あり)

person 40代/女性 -

高安動脈炎&狭心症12年目、47歳女性です。 数日前から、右肘の内側(上腕動脈)と手首の内側小指寄り(尺骨動脈)が脈と同じリズムで拍動して皮膚の表面がピクピク動いているのが見えて、気になっています。 また、2週間前から左の肘の前面(くぼみができる部分)がズキーっと時々痛みが走り、数日前からは右の肘の前面も同じように痛くなってきました。皮膚の変色は膨らみなどありません。 思い当たることは、数日前に血液検査で右腕は針を刺したことと、腕の脱力感やだるさ解消のために最近、前腕や上腕のストレッチ、指圧をやっていたことです。 そのほか、2か月前から、これまで目立っていた肘窩の青く目立つ太い静脈が見当たらなくなってしまい、血液検査で初めて「血管が見つけにくい」と言われ、2回やり直しされたのも若干トラウマになり、血液検査が憂うつです。 高安動脈炎、狭心症、高血圧、左右総頸動脈閉塞などの持病がありますが、2ヶ月後のリウマチ膠原病科の受診までしばらく様子見で大丈夫でしょうか? 数日前の血液検査の結果は、CRP0.03でした。身長160、体重60、平均血圧128/80くらいで、血管炎はステロイド 3mgと免疫抑制剤 プログラフなどでこの10年、炎症なく落ち着いていると主治医から評価されています。 ●服薬中の主な薬 プレドニゾロン3mg タクロリムス2.0mg バイアスピリン100mg タケキャブ錠10mg ビタミンD製剤 メインテート錠 エパデール900 カルボシステイン ●婦人科(子宮筋腫) ジエノゲスト錠0.5mg ●心療内科(不眠症) メイラックス0.5mg デエビゴ7.5mg

3人の医師が回答

74歳女性。圧迫骨折後、便秘が18日続いている。どうしたらいいか

person 70代以上/女性 - 解決済み

【患者プロフィール】 年齢・性別: 74歳女性 既往歴: 肥満。糖尿病あり。十年以上前に心筋梗塞のカテーテル手術歴あり、以降血管系の薬を服用中 現病歴: 転倒(尻餅)による圧迫骨折(L3)で2週間入院。便秘。退院後も便通がない状態が続いている 【経過】 便秘: 転倒時から便通がなく、入院一週間目以降にかんちょうや摘便を試みるも効果なし。摘便を担当した看護師さんは「直腸に便がほぼなかった」との事 腹痛: 転倒時に腹部痛(筋肉痛のような痛み)を訴えるが、現在は痛くないとの事。 痺れ:今のところ圧迫骨折による痺れはなし 服薬: コルセット着用、痛み止めとしてトラマドール配合を服用中。入院中に処方された便秘薬を服用中 検査所見: CTで硬い便が詰まっていることが確認されている。医師より「痛み止めの副作用かもしれない」との説明あり 入院中にされた医師からの説明は「一度力んだ際に迷走反射があり、慎重に対応中。退院すれば気分が変わって便通があるかもしれない」との事だった 【現在の状況】 退院後3日が経過。退院後2日目に極少量の排便があったのみで、便通がほとんどない状態(入院期間を含め18日間ほぼ便通なし)。普段から便秘がちだったので、転倒前から便秘が続いている可能性もある その他の症状: 食欲低下(事故前の1/3の食事量。だるそうな様子が見られる)。受け答えはハッキリしている 本人の訴え: 本人は「腸が動いている感覚があるから大丈夫」だと語っている。 【質問事項】 緊急性の度合い: 便通がない状態が続いているが、緊急性についてどう判断すべきでしょうか。本人は自宅からの移動を嫌がっているが、すぐにでも受診させたほうがいいか?  危惧すべき状況: 現状で想定されるリスクや懸念事項は何か、教えてください

7人の医師が回答

更年期、水っぽいオリモノ

person 50代/女性 -

50歳です。何度かこちらで相談させていただいてます。昨年12月に半年ぶりの生理がきて、その少し前から、透明のオリモノ(ねばりあり)が出始めました。久しぶりの生理の影響かなと病院でも言われたのですが、それから、オリモノの状態が変わったようで、生理が終わってからもオリモノが止まらず、しかも水っぽいオリモノになり心配で、病院にも数回行きました。今までも毎年子宮頸がん検診を受けてきましたが、毎回異常なしです。今回も12月に体がん検査して異常なし。1月にもう一度お願いして、子宮頸がん検査、体がんの組織検査(中の詳しい検査と言われましたました)をして異常なし。エコーも何度かしてもらいましたが、異常ありません。一度内診で中が赤いと言われ膣錠は使いましたが、いまいちスッキリせず。その後病院を変えて、オリモノ検査していただいた所、酵母様真菌が出ていて、フロリードを使用、そ後日、大腸菌、溶連菌、何かの菌が+2も出ていたと言われクロマイも使いました。大量にオリモノが出るとかではなく、常に腟内が濡れている感じがして陰部も濡れていることが多いという不快感なのですが、この症状はスッキリすることがなく、もう一度オリモノ検査をしてもらうと、また酵母様真菌が、でてると言われ、2回目のフロリードを使いました。薬を使用しても、正直完全にスッキリしないので、暫く病院にも行かず、3月から様子を見ていました。 毎日オリモノは観察していたのですが、最初の頃よりは良くなってきた感じで、少し水っぽいのが出る日もありますが、オリモノがでても粘りがあるものの時もあり、(粘りがあるオリモノの時は膣の違和感も少ない)オリモノがない日もありという感じでした。もう大丈夫かなと少し安心していたのですが、最近また水っぽい感じになってきて、まとまっでることはないのですが、陰部が濡れてる感じがするなどトイレに行ってみると、実際濡れてます。力むと実際ごく少しですが、水みたいなのが、出ることもあり、心配症なのでまた不安になってきました。病院の先生からは、2人とも、オリモノはそんなに多くないや、むしろ少し乾き気味だよと言われるのですが、今まで経験したことがない症状で、心配になってしまいます。ここまでの経過から考えて、やはり悪性疾患の心配はしなくて大丈夫でしょうか。ホルモン検査では、多分もう生理は来ないと言われています。 長々と書いて申し訳ありませんが、回答頂けると嬉しいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)