目の病気 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:7,907 件

5歳の子供です。3日前から熱があります。再受診のタイミングがわかりません。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

5歳の子供です。1ヶ月くらい前に喘鳴があり内服し経過観察中です。10月18日に再受診し吸入薬を追加しています。 21日に38.3℃まで上がり22日に37℃前半まで下がり受診をした所耳が赤いとの事で耳鼻咽喉科を受診。それ程赤くないとの事で内服はせずに様子見となりました。その晩に頬と手足に紅斑見られ、翌23日にかかりつけではない病院に受診しりんご病との診断でした。 24日保育園に登園しましたが、25日保育園にて昼頃38℃台の熱発あり。26日平熱でしたが母の職場にてコロナが複数人出ており母も前日より痰の咳が出ていた為受診(母前日に受診し抗原検査陰性)。 子供、母共にコロナとインフルエンザの検査をし陰性。子供は少し痰が絡んだ音がするとの事で気管支からの熱ではないか?との診断。その後、再度昼頃より子供発熱あり39.4℃。以降も午前中は平熱まで下がるも昼過ぎからは38℃台の熱が見られています。元気はあり水分は取れており、食事も少なめではありますが摂れています。鼻水は詰まっているのか、鼻をかんでも量はあまり出てこない。咳時折痰が絡んだような咳は見られます。 現在内服しているものは以下のものです。これは18日に処方された物でそれから内服しています。 プランルカストDS10% カルボシステインDS50% アンブロキソール塩酸塩DS小児用1.5% アドエア50エアゾール120吸入用 咳が酷い時や喘鳴が見られた時用にメプチンキッドエアー りんご病と診断された時にオロパタジン塩酸塩顆粒0.5% メプチンキッドエアは26日受診時に数日1日1回でも夜寝る前に使用しても良いかもとの事で寝る前に使用しています。 明日で熱が出てから5日目です。このまま様子を見るか、水曜日がかかりつけが休みの為明日再度受診をした方が良いか?またコロナを再検査した方が良いか?ご意見頂ければと思います。

5人の医師が回答

この半年間、首から肩腕が痛くて整形外科で薬も飲んでるが、この先どうすればよいでしょうか?

person 60代/男性 - 解決済み

69歳の男性で約19年前から先天性の心臓疾患があったり、2015年からはペースメーカをしてます。他のは持病で2015年から慢性膵炎と頚椎症との診断あり経過観測など定期的に通院してます。 さて、昨年の8月に大量の書類(紙や小冊子)を破って書類整理をした後に右手の腕が痛くなり、その後に3-4カ月かけて痛みが首肩腕に広がった。整形外科にも受信したら運動療法などを教えて頂いたが、今年の正月から(約二か月前から)右の手先がたまに痺れを感じるようになった。それまでに痛みがひどい時にはセレコキシブ100mgを朝や夕食後に服用するように頂いたが、、、ずっとワーファリン等いくつかの薬を服用してるのでなるべく飲まないで週に数回かだけ飲んだ。それで右手に痺れが現れるときがあるので2月からはプレガバリン25mgを寝る前に服用するように処方いただいたのでこの一か月ちょと就寝前に1錠服用してます。しかしプレガバリンを服用始めてから眠気がでたり、昼間でも頭がぼーっとしいるときがある。整形外科のかかりつけ医に相談すると薬の副作用は起こるもので、いずれ慣れてなくなるだろうとのこと。 しかし3月中旬から首周りの痛みが左右とも気になり私個人としては以前からの頚椎症が悪化か原因かなと思うように。しかし他にも病院診察したらMRIなどさらなる検査は必要ないだろうとのこと。 そこで質問が二つあります。 いつもお世話になってる近所の内科かかりつけ医に相談したら、我慢できないほど(眠れないとか)の痛みではないだろうから薬の服用は止めて運動療法などだけにしてはとの意見。あとは毎週一回は整体マッサージをお願いしてほぐしていただいたり。ただし、プレガバリンという薬をネットで見ると急に止めてはいけないという薬とか書いてますがどういうことでしょう(ちょと心配?)。 二つ目にの質問はこの痛みの原因を私としては知って理解して今後の治療方法や受診などの方向性を知りたい。MRI検査とは手術の必要性の可能性があるときにやりなさいとは言われてるが、MRIをどこかでお願いするのはどうでしょう、ペースメーカはMRI対応型ですが設定があるのでどこの医療機関でもできるものでないらしい。いっそペースメーカをインプラントして頂いた循環器専門病院でお願いして整形外科医にみてもらうのはどうでしょう。 いろいろとすみませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

アミロイドペット陽性でした

person 70代以上/女性 -

75歳女性 基礎疾患なし  内服なし 157センチ47キロ 3年ほど前から通帳をよくなくすようになるなど、短期記憶が弱くなり脳神経外科を半年置きに受診していました。とくに海馬や大脳の強い萎縮はないとの事で薬も処方されずに経過観察していました。昨年末にアミロイドペットの事を知り今年2月から検査しております  2月6日 MMSE 24点 CDR 0.5点  3月6日  MRI 強い萎縮なし 脳内出血なし 3月19日  アミロイドペット  本日アミロイドペットの検査結果を聞いて陽性と言われました。 添付写真はMRIとアミロイドペットの画像結果ですが、担当の先生も驚くほどアミロイドタンパクが沈着していると言われました。話し合った結果ケサンラ点滴(4週に1回)を4月からするようにしました。一番怖い副作用は脳内出血だと説明は受け、定期的にMRIを撮っていくとの説明も受けました。 担当の先生はアミロイドの沈着が強いので治療のしがいはあるのではと言われましたが治療のメリット、デメリットを考えたらメリットの方が上回るほどの効果は期待できますでしょうか? 現段階では初期のアルツハイマーと診断されると思いますが、今以上に刺激のある生活(運動、温泉、旅行、外食、習字)を定期的に取り入れて行こうかと思っていますが、何か今後の経過が穏やかになるようなご助言があればよろしくお願いします。 ケサンラ1回目のあと10日ほどして飛行機での旅行を計画していますが大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

66歳 脳卒中後卵巣腫瘍が発覚 トルソー症候群との診断

person 60代/女性 -

本人は66歳女性になります。 4日前未明脳卒中の為緊急搬送後入院となりました。 検査中に腹部に腫瘍が発覚し、それ以前から本人が受診していた心臓病の検査結果、及び脳梗塞の傾向からもトルソー症候群の疑いがあるとの診断がありました。 その際の血栓回収手術は成功し、現状抗経口薬による凝固剤治療を受けながらリハビリ治療中です。 入院3日目には経口にて食事(ゼリー)が可能となりました。 その後現状について担当医に説明を受けたところ初期の卵巣癌の疑いがあり改めてトルソー症候群との診断を受けました。 この際癌の摘出等はせず、抗凝固剤による治療にとどめるとの説明を受けました。 理由としてはDダイマー値が以前高いということでした。 こちら、抗凝固剤治療によりDダイマー値が収まれば癌の切除等の治療は可能なのでしょうか。 同様の症状で入院後Dダイマー値が落ち着き癌を切除した結果、症状が緩和され通院、抗癌剤治療に移れたとの症例を見ました。 出来るだけ長く生きて欲しく、癌摘出による治癒の可能性があるのであればお願いしたいと思っております。 ただ現状は抗凝固剤による緩和治療の方が良いと聞いております。 担当医としては抗凝固剤による治療の方が体にかかる負担として余命が長くなるとの事です。 恐れ入りますがご見解の方ご教授頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

20代女、風邪か花粉症かわからない喉の乾燥・イガイガ・痛みがあります。

person 20代/女性 -

20代女です。 1週間少し前に喉がいつもよりも強く乾燥しているのを感じ、喉のイガイガがありました。その後は一時症状が落ち着いていたのですが、一昨日からまた喉の乾燥とイガイガ感、咳をしたくなるような症状が出現しました。(このときは水を飲んだり飴を舐めているとましになっていました)そこから、昨日は喉から耳奥にかけて唾を飲み込むのも激しく痛くなり、ロキソニンとトラネキサム酸を内服しました。今朝は激しい喉の痛みはましになったのですが、やはり喉の強いイガイガ、咳が出そうな感覚(空咳、少し痰が詰まっている?)が続いています。熱は出ず、少しの鼻詰まりとたまにくしゃみはあります。 これまでは、目の痒みなどの明らかな花粉症の症状はないのですが、季節の変わり目でイネなど何かしらに反応しているのかな?と思うような喉のイガイガはありました。 1.これらの症状から、花粉症か風邪かどちらの可能性が考えられますでしょうか? 花粉症であれば今後事前に内服して対策するなど検討しないといけないなと思っています。 2.今の内服はトラネキサム酸のみですが他に飲んだ方がいい薬はありますでしょうか? 3.最近よく喉の乾燥を感じて飴を舐めたりマスクをしていますがあまり効果を感じられません。11月血液検査でクレアチニン、空腹時血糖は基準値より逸脱していませんでしたが何か疾患が考えられますでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

足の裏がドクドクする。目の周りの頭痛もする。

person 40代/男性 -

約2週間前より、足の裏(特に左足ですが)ドクドクするような感じがあります。土踏まずの内側から感じるような気がします。座っていても、寝る時も感じる時は感じており最近は敏感になっているのか、ずっとドクドクいっているようで気になって仕方ありません。 また同時期より、目の周り奥がガンガンして頭痛があり、この頭痛は半年前くらいに一度同様なことがあり精密検査をしました。その際はMRIまでしましたが脳には異常はなく、成人スチル病を、患っており、プレドニンも服用しているためステロイド薬緑内障も確認するため眼科を受診しましたが、病んだありませんでした。頭痛については治っている時もありますが朝が酷く、日中、仕事中も痛くなる時があり寝る前は痛みはなく問題ないように感じます。 気になるのが最近は高血圧です。特に冬場だからでしょうか、上は150、下は100くらいあります。体調に問題ないなと思うと上が140以下、下も90くらいです。 これまでは頻脈や動悸が気になり、今年の夏も循環器内科を受診しましたが心電図は問題なく、ピソノテープを処方いただいたりしており、この手の症状で、過去2回ほと病院に行き、初回は役3年ほど前にエコーをして問題もなく、一年前には24時間心電図もして、一、二箇所ほど、不整脈がありましたが命に関わるものではなく、都度ストレスは気をつけてとは言われてます。 それらの経緯を踏まえて、神経質な性格、成人スチル病を患っているなど持病や心因性が原因だとまだ良いですが、少々不安になりご相談しました。 ※左足土踏まずの画像添付します。

3人の医師が回答

2歳のこども、熱4日目で寝てばかり

person 10歳未満/男性 - 解決済み

2歳の男の子です。 7/20に手足口病診断があり、23日から登園再開したのですが28日の深夜からまた熱が出ました。 朝は38.4°、痰がらみあり、元気はあったので29日の朝に耳鼻科で検査してもらいましたがインフルエンザ、コロナ、溶連菌陰性でした。 熱はなかなか下がらず、鼻水と痰も気になりますが機嫌良く、元気もあったので痰や咳止めの薬を飲ませていましたが31日の朝に39°、目もとろんとしてぼーっとだるそうな様子になりました。 急ぎ小児科を受診しましたが気管支炎や肺炎などの疑いはないようで、引き続き経過観察となりました。 今日の深夜〜早朝にかけ咳き込みがひどく、肩を使って息をしている様子がみられたので抱っこをしたらその後は落ち着き、呼吸は早くありますが落ち着いて寝ました。 心配でたまりません。 昨晩あまり眠れなかったのか、今日は朝起きてから水を飲んで寝て、お昼前に少し起きましたが再び寝続けています。 38〜39°から熱は下がりませんが、咳き込むことは少なくスヤスヤと眠れています。 汗をかくようになったのでこのまま様子を見ていて良いのでしょうか…。 水分はしっかりとれています。 起きている間は時々いつもと変わらない反応をしますが、大体はとろんとしてだるそうに寝っ転がるか抱っこで過ごしています。 助言、ご意見いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

夜明けに右ひざ上が苦しくて目が醒めた、トイレに行き手持ちニコランジェル飲みおさまった

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨日も相談した者ですが、夜明けに右ひざ上部に痛みを覚えて目がさめました。今まではありません。トイレに行き多少時間が経過したとき、狭心症で7年前に左冠動脈つまりでステンド2本留め置きしてあります。それ以来服用しているニコランジル5mgを手持ちにありましたので、飲みましたら 痛みも落ち着きました。今思えば数か月前から右足の太ももからふくらはぎの部分に腫れがあり気にしておりました。毎日数か所にシップ薬を張ると多少良くなるようでしたので常用して忍んできました。今思えば右ひざの苦しさが続いたり直ったりで原因不明でした。昨日も係りつけ医で両足の動脈試験を行いましたが特に異常は認められませんでした。ここ数日 右足の踵の違和感が出始めておりインシュリン患者であり血管系の病気ではないかと心配であります。昨日ご回答いただいた先生からも、深部静脈血栓症の疑いとありました。再度伺いたいと思ったのですが決了させていただきましたので、再度今後の対応等についてのアドバイス等をお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。なお、前回申し上げませんでしたが、腰痛もあり長時間の歩行には支障がありますので、最近中々歩いておりません。もし血栓症の疑いがあるようでしら、無理をしても歩いたほうがよろしいのでしょうか、併せて伺います。どうぞよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

一瞬、瞬間的に頭(目の奥?後頭部?)あたりがクラっ(プツ?ズキ?)っとする感覚が頻発する。

person 40代/男性 -

今年の2月頃より慢性的に発生。ここ最近頻度が高く困っている。 症状は寝起き時の頭位変動ない場合も、頭の中で一瞬クラッ(プチ、ギクッとも)表現難しいですがそのような感覚が走る。痛みなし。症状がマシな特は寝起きのみで活動と共に消失傾向。酷い場合(ここ1ヵ月酷い)は日中~就寝まで断続的に頻発。 ・視線を動かす。 ・急な動作。 ・また急な音などにも反応して頭の中で上記の様な症状が起こりやすい気がする。 一日中、頭痛(目の中?奥?)が重い感じの頭痛も併発。頭痛はロキソニンや片頭痛薬服薬→効果なし。 背景として、 ※今年1月に左の耳鳴り(24時間治らず)が発症。軽度の突発性難聴との診断ではあったが基本聴力は問題のない範囲であり聴力とは関係のない耳鳴りとも診断。原因不明であり仮に突発性難聴や耳管開放症の後遺症であっても耳鳴りの治療は困難との診察。 ※耳鳴りにて元々神経質・不安症であったが、悪化して精神科へ通院。安定剤服用中。 ※精神科では、自律神経バランスの乱れとの診断で、めまい薬処方。 ※耳鳴りの聴神経腫瘍の検査で4月に脳外科でMRI実施→異常なし。 ※耳鼻科でこちらの症状相談→眼振なし。原因不明。 ※耳鼻科にて各種漢方やめまい薬を服用→効果なし。 ※眼科で眼圧高め(上限の20mmHg)であり、この症状との関係を質問した結果→眼科由来では考え難いとの診察。 耳鳴り発症後しばらくしてから上記の症状が発生した事から、 ・耳鼻科疾患経由の症状。 ・または心配症などからの自律神経・心因性の症状かと考えていますが、何か考えられることがありますか。 軽度の側湾症なのですが頸部由来なども考えられますでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)