睡眠薬飲んでも眠れない時に該当するQ&A

検索結果:1,434 件

寝付きだけが悪いです

person 40代/男性 -

精神科で、統合失調症の薬と睡眠薬をもらっています。 長年、レンドルミン(ブロチゾラム)を飲んできました。 去年の12月あたりから、寝付きが悪くなりました。 いったん眠りに入ってしまえば、中途覚醒はないし、睡眠の質は良いし、起きてからは爽快です。 睡眠チェックシートをやっても、2点で、不眠症ではないということでした。 寝付きが良くなるマッサージなどの動画を見て、実践して、一時は改善しましたが、続きませんでした。 2~3時間経っても目がさえてまどろまず、本当に入眠できない時は、ブロチゾラムを半分に割って追加したり、市販の睡眠改善薬を半分に割って少量飲むことで眠れています。 他の睡眠薬に変えてもいいですが、レンドルミンを20年以上飲み続けていて、飲み慣れているのに、いたずらに変えていいものだろうかと思います。 他、ブロチゾラムは引き続き飲みつつ、それでも入眠できない時だけ、頓服で別の睡眠薬を追加するなどということはできるのでしょうか。 昔、ベルソムラで悪夢を見ました、デエビゴも同じ副作用があるので、これ系は飲みたくありません。 私の寝付きが良くなる方法を教えてください。 本当に何でもいいので、どんな小さなことでもかまいませんので、教えてください。 お願いいたします。

3人の医師が回答

デパスについて質問です

person 60代/女性 -

不安症持ちなので、デパス0.5ミリを処方してもらい、辛いときや眠れないときなどに時々服用しています。 この薬についていろいろ質問させてください。 1.市販の代替薬品はありますか? 病院が遠いので近くの薬局で買えると助かるのですが。 2.睡眠薬とどう違うのですか? 不安症とは別件で睡眠導入剤を服用したことがあるのですが、飲むとすぐにクラクラしてきて不快(でも、あっというまに寝てしまう)でした。 それに対してデパスは、服用すると心が落ち着き、普段の自分を取り戻した感覚になり、ほっとします。すごく眠くなるわけではなく、自然に眠りに落ちる感じで非常に気持ちがいいです。どういう仕組みなのか不思議です。 3. デパスを服用していると睡眠導入剤が効きにくくなるということはありますか。 最近デパスを3日間続けて服用しました。そして本日、年に1度の胃カメラ検査だったので静脈注射で鎮静剤を使ってもらったのですが、毎年必ず眠ってしまうのに、今日は検査中ずっと意識があり、こんなことははじめてで辛かったです。デパス服用と関係あるでしょうか。 4. 中毒になるという話をよく聞くので十分気をつけていますが、どれくらいの頻度で飲むと中毒になるのですか? たくさん質問して申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

夜になると眠れなくて焦ってしまう

person 30代/女性 -

5年前くらいから急に寝つけなくなり、その原因は仕事でのストレスかなと思いますが、現在は転職もしておりストレスを感じているつもりはありません。ですが23時頃に布団に入り目をつぶってもなかなか寝つけず、毎日睡眠導入剤、抗不安薬を飲んでいます。 もう依存してしまっているのですが、なるべく薬を飲まない日を作りたくて0時までは自力で眠れるか挑戦してダメだったら0時頃に薬を飲むようにしています。体調の悪い日や、前日全然眠れずに疲れている時などは薬を飲まなくても眠れる時があります。 昼間すごく眠くても夜になりいざ眠ろうとすると眠気がこなかったり、早く眠らなきゃと思えば思うほど焦ってしまいます。酷い時は何度も旦那の睡眠を邪魔してしまったり、薬を自己判断で追加してしまって翌日眠くなることがあります。 次の日が仕事お休みだから寝なくても大丈夫、と思っていても深夜2時くらいになるとなぜか焦ってきて結局薬を飲んで眠りたくなってしまいます。 お風呂に入ったり、適度に運動をしたり、禁酒などできることはしているつもりです。 目をつぶっているだけでも休まると言いますが、目をつぶっているとすぐ焦ってきて目をつぶったままいられません。また、時間が経つのが早く感じてきて怖くなります。 妊活もしなきゃいけないので薬に頼らずなんとかしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

5人の医師が回答

赤ちゃん 脳波検査 睡眠薬

person 乳幼児/女性 -

0歳3ヶ月の子供です。 入眠時にビクッとするモロー反射のような動きが一定間隔で連続して起こることが何度かあり、点頭てんかんが怖くて病院を受診しました。 てんかんに詳しい院長の小児科で脳波も取れる病院です。 動画を見せると、動きはてんかんと違うような感じもするが、確かに一定間隔で連続してびくついているので、怖い病気でもあるし、はっきりさせる為にも脳波をとることなりました。 頭が動くと脳波が正確にとれないとのことで、眠るお薬を飲んでとることになりましたが、まだ3ヶ月の子に睡眠薬を飲ませることが怖くなってしまいました。電話で睡眠薬を飲まずに、抱っこで寝かせて脳波を取れないか相談すると、頭が動いてはいけないから抱っこでは不可能じゃないかとのことで、薬なしで台に寝かせてうまくいけば脳波をとりましょう。寝なければとれないことになります。と言われました。 3つ質問です。 1 3ヶ月の子に睡眠薬を飲ませることは特に問題ないのでしょうか?リスクや副反応はかなり低いと考えていいのでしょうか? 2 授乳したあと、授乳クッションの上(私と半分体が密着したような状態)であれば、30分〜数時間寝てくれることが多いです。私がじっとしていれば頭はそんなに動かないと思うのですが、それでも脳波をとるのは不可能なのでしょうか?少しの振動も不正確になってしまうのでしょうか? 3 今のところ、私が気づく限り連続のビクつきは眠りの浅い入眠時に起こっているようなのですが、てんかんの可能性はあるのでしょうか? また睡眠薬を飲まずに、リスクなく脳波がとれる方法がありましたら、ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

不安障害の悪化が起こる

person 30代/男性 -

35歳男性です。 私は不安神経症を抱えています。 何か悩んでいたりすると頭から離れなくなり、眠れなくなってしまいます。 そんな時は何とか落ち着かせようと深呼吸をしたり、ストレッチをしたり場合によっては薬を飲んだりして対応しています。今回相談させて頂いたのは全く目が冴えて眠れないからです。原因は2点あります。1つは恐らく約定しないだろうと踏んでいた株が暴落して約定してしまい、自分が買った金額よりさらに下落していまい、予想外の含み損を抱えた点(約15万円)一部は損切りしました。もう1点は日曜に絶対に1人で立ちあわなければいけない大事な仕事がある点以上2点なんですが、今回自分の中で仕事に関してはとてもストレスを抱えている中でこのような株の金銭的ストレスも加わり震えと動悸が止まらなくなってしまいとにかく落ち着こうとたた睡眠薬(リスミー、 ベルソムラ)とかを飲んだりしましたが、眠れません。株で損したことはもう仕方ありませんが何とかいまは気持ちを切り替えて日曜の仕事に集中したいと思っています。そのために眠らないといけないのですが、睡眠薬を服用しても眠れません。情けない話ではありますがどうかご教授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)