精子飲むとに該当するQ&A

検索結果:1,960 件

精子の数がすごく減った原因

person 30代/男性 - 解決済み

お伺いしたいのですが、 本日、人工授精3回目を行いました。 夫の精子のことで相談させてください。 今年の4月から2人目の不妊治療を 開始しました。 1人目は自然妊娠で、結婚後、 すぐ授かっています。 1人目から7年たち、2人目をやはり欲しいと、 取り組んでいます。 人工授精しか考えていなく、 わたしの方は、特に検査で問題なかったです。 最初に検査した夫の精子の状態を 写真に載せさせていただきました。 この時はなんともいわれなかったのですが、 1回目の人工授精を6月末に行った時は、 精子の数が1万ギリギリ。 運動率も悪いと言われました。 9月中旬、2回目の人工授精。 そして本日、3回目の人工授精。 この2回は、かなり精子が悪く、 350万ぐらいしかなく、運動率も、2回目が30%? 3回目が、60%? と言われてしまいました。 いきなりこんなに精子が減ってしまうことはありますか? なので、今回も前回も、 精子の数が少ないため、 人工授精前の、いい精子だけを選別して、集めることは出来なく、全ての精子で行ったとのことです。 そもそも、選別しなく人工授精を行っても 身体に害はないのでしょうか? 感染症にならない抗生物質は2日分もらってます。 そして、4月から、こんなに精子の状態が 変わることはありますか? 夫は、何か薬を飲んだりもしてません。 原因と考えられること。 改善方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

精液検査の結果について

person 30代/男性 -

現在不妊治療中です。 昨年自然妊娠したものの7週で流産してしまい、それから3.4周期タイミング法でタイミングを取りましたが、一度化学流産もあり、精液検査もあまり数値がいいものでもないので、不妊専門のクリニックに通い始めました。 そこで 夫の精液検査についてなのですが、 ・昨年10月に行った際、 精液量2.07ml 精子濃度24.03✖️100万 ml 運動率58 % 前進運動率50% ということで問題ないと言われていたのですが 別のクリニックで測った際にはより詳しく結果がわかり、 ・昨年11月 精液量 2.0ml 精子濃度 29.5✖️100万 ml 運動率 57% 前進運動率 38% 高速前進運動率 4% 低速前進運動率 34% 運動精子33.8✖️100万/射精 前進運動精子 22.4✖️100万/射精 SMI 50 ・今年3月 精液量 2.4ml 精子濃度 88.8✖️100万 ml 運動率 28% 前進運動率 18% 高速前進運動率 1% 低速前進運動率 17% 運動精子 60.7✖️100万/射精 前進運動精子 39.4✖️100万/射精 SMI 51 という結果でした。 新しく通い始めた不妊専門のクリニックの先生に聞くと、人工授精から始めてもいいと思うということではありましたが、妊娠率の高さ等から体外授精にステップアップして、先日採卵を行ってきました。 その日の夫の結果が 精液量 2.1 ml 精子濃度 111.0✖️100万ml 運動率 27% で、 運動率が悪いので全て顕微受精となったのですが、 精子濃度が高くても運動率が悪いと、やはりよろしくないのでしょうか...? 年末からメネビットを飲み始め、オメガ3やビタミンEも積極的にとるようにしたり、食生活にも気をつけているのですが、 精液検査の結果的に改善しているのか悪くなっているのかよくわかりません。。 ご見解をお聞かせいただけますと幸いです。

1人の医師が回答

不妊治療 精索静脈瘤

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。2025.2月で43歳7ヶ月、夫38歳になります。 今まで顕微授精で胚盤胞AB.AA.AC等を8回移植し、2度化学流産の数値がでましたが、他は陰性でした。 去年12月、CD138の数値が高く、ビブラマイシン等を2週間飲み、陰性になり、2ヶ月ラクトフェリン膣剤を入れた後に、今年2月に移植しましたが、陰性でした。 そして今日夫の検査をした所、精索静脈瘤grade2と言われ、検査をすべきか迷っています。 精子の所見で、今まで引っかかった事がありません。 精子量 0.7ml 精子濃度165.0 運動率 52.7 白血球濃度 2.9 夫は、精索静脈瘤の手術を考えていますが、近々、海外赴任になる為、採卵に合わせて月一帰国し、精子を取る予定です。 ただ、採卵は合わせるのは難しいと思うので、精子凍結を考えています。 質問1 精索静脈瘤の手術は必要なレベルですか? 精索静脈瘤手術ではなく、受精卵にする際に、精子選別をヒアルロン酸を用いた方法などで、上手く選別した方がいいのでしょうか? また、手術をすると胚盤胞までいくか卵子は増えますか? 今現状1つか2つ胚盤胞になります。 gradeはAB.AAです。 2 フレッシュ精子と凍結精子だと、 どれくらい違いが出ますか? 3 次回からPGT Aを考えています。 今現在、42歳での胚盤胞AA.AB.AC. BCの四個がありますが、こちらも融解してPGT Aをするか、迷っています。 融解して、検査、凍結する場合、どれくらいリスクがありますか? 4 43歳7ヶ月、時間ロスを無くすために、今後どの様に治療するのがいいのでしょうか? 25日までに手術をするか決めなくてはなりません。 どうか、助言をください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)