糖尿病性網膜症 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:92 件

心臓の石灰化について

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の母、糖尿病、高血圧、糖尿病性網膜症があり、4年程投薬治療をしております。 今回、心臓CT検査をして石灰化が見つかりました。また、その横に影か梗塞かわかりにくい影があり、心臓負荷検査をして詳しく調べることになりました。 主治医が言うには、梗塞の場合ステントを入れて血管を拡張させる、とのことですが、それだけやっても石灰化してる部分は削らないと拡がらないから、削るなら大きな病院でそれはやることになる。 ただ、どちらにしても血管に直接器具を入れて処置をするからリスクもあるとのこと。 そして、血液がサラサラになる薬が追加になりました。 リスクのことと、入院すると認知症にならないか、体力が落ちて今までの生活に戻れるのかなど考えると不安です。 質問ですが、例えば黒い影がただの影でステントを入れなくてもいいとなった場合でも、石灰化は削らないと結局は血管が細いままで危険ということでしょうか? 石灰化は閉塞の度合いが少なければ削らなくてサラサラの薬だけで様子を見ることは出来ますか? あと、石灰を削る場合、入院すると思うのですが期間はどのくらいになりますか? 血管の位置の名前がわかりませんが、主治医は太めで重要な血管だと言っておられました。

4人の医師が回答

糖尿病がある中での強度近視による眼底検査について

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の息子ですが、元々患っていたてんかんの血液検査で令和2年3月に糖尿病と診断されました。体重は多い時で120キロ位あり発覚時は身長174センチで体重が114キロ、空腹時血糖値が270、ヘモグロビンA1cが9.4、尿糖がプラス2、尿淡白もプラス2で脂肪肝もありました。当初は薬なしでヘモグロビA1cが7.1まで下がりましたが、足踏み状態が続いたので令和2年10月頭から投薬治療が始まりジャディアンスを朝のみ服用しヘモグロビンA1cは6.2になり、体重も医師から目標値とされた108キロ台にはなりました。昨年の令和5年2月に医師に一度試しに断薬してみようと言われ、断薬して1ヶ月後に検査したところ、ヘモグロビンA1cは6.6まで上昇しました。しかし大学院を卒業し4月から就職して一人暮らしを始め、少し生活習慣が変わったようであまり間食やジュースを飲まなくなったみたいで6月の検査ではヘモグロビンA1cは6.1、空腹時血糖値は141でした。10月末の検査ではヘモグロビンA1cは6.3で空腹時血糖値は111でしたが検査の3時間位前に饅頭1個を食べたせいか、尿糖がプラスでした。今年の3月頭の検査で尿糖はマイナスで空腹時血糖値も前回と同じ位でしたが、ヘモグロビンA1cは6.9でした。少し前置きが長くなりましたが、先日花粉症で瞼が腫れて眼科を受診したところ、アレルギーと診断されましたが、糖尿病があるので糖尿病性網膜症も検査してもらったところ、異常なしでした。しかし眼科医から裸眼視力が0.1以下で強度近視なので2週間後の眼底検査を指示されました。これは何か重大な病気が考えられるのでしょうか?凄く不安です。

3人の医師が回答

周りが暗い?

person 50代/女性 -

10年くらい前に糖尿病性網膜症で光凝固法をしました。両目にレーザー約1000発ずつ入っているそうで、他の眼科医によれば予後は良好(血糖コントロールの問題なしなので)、再発はまずないとのことです。 ところがこの半年ほどの間に室内照明が暗く感じることがよくあります。照明は一般的な蛍光灯で、以前は1灯で十分だったのが最近は2灯点けていても物が見づらくて点灯を確かめることが頻繁になりました。加齢にしては見え方の悪化が早いのではないかと思うのですが、この程度はよくある範囲内なのでしょうか?または他に考えられる悪化の可能性はどんなことがありますか? ちなみに私は糖尿病性腎症から腎不全になり、機械透析10年余、免疫力の低下で一昨年には日和見感染症菌の肺炎、今年の春にはいつの間にか肺結核に罹ってしまい、3週間余り入院する羽目になりました。なおこの入院生活で落ちた体力はまだまだ回復しません。退院時に結核菌の排菌・培養は完全マイナスでしたが、最近の血液検査で陽性が出たらしく、喀痰検査をするように先日容器をもらってきたところです。 治療薬はきっちり服用しているのに、治ったと思った結核が再発することもあるのですか?

1人の医師が回答

強い光の周りに虹が見える

明るい所では気付かないのですが、 夜間暗い所で街灯や車のライトなどの強い光を見ると 光源が円盤状ににじんで見え、 その周りに虹色の輪が見えます。 (その見え方は太陽や月にかかる暈に似ています) この症状は10年以上前から気付いており、 以前は寝て起きたばかりの時など特定の条件でしか 感じなかったのですが、最近は常にこの現象が 表れるようになりました。目をこすったり 洗ったりしても見え方は変わりません。 何度か眼科で眼底検査なども受けているのですが、 いつも「心配ない」と言われています。 緑内障の発作が起こる前にこのような症状が出る、 と聞いたことがあるのですが、眼科でそのことを 話しても「緑内障の所見はない」と言われます。 この現象は一体なんなのでしょうか? ちなみに私は36歳男性、 2年前に1型糖尿病を発症しましたが、 血糖コントロールは良好です。(HbA1c=5.8) 最後に眼底検査を受けたのは1年前ですが、 その時点では糖尿病性網膜症の所見は無しでした。 そのときも、ドライアイと言われた程度で、 それ以外の異常は見つかりませんでした。 眼鏡は着用していますが、 コンタクトレンズは使っていません。 なお、幼少期よりアトピー性皮膚炎が上半身から顔に かけてありますが、薬を使うほどではありません。 目の痛みや頭痛などの症状もありません。 時々パソコンの使いすぎで眼精疲労になる程度です。 ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

威圧的な医師に症状を上手く話せなくて苦痛です。

person 40代/女性 -

眼科の先生にお聞きしたいです。 糖尿病性網膜症で通院しています。 1度目のレーザー治療を行い、2度目の治療の前の検査に行きました。 診察で現在の症状を聞かれました。 『物を見ると周りがチカチカするように見える』と話ました。 医師は『チカチカ?私達はチカチカとは電気が点滅する様子の事を言うが、点滅するんですか?』と言われ…点滅とは違うような気がして、『点滅と言うか、物の周りが影になったり動くみたいな…』と上手く言えませんでした。 すると『それはチカチカとは違いますよね?』と言われて しまい、『それとも点滅して見えます?』と。答えに困っていると、それについてはもう聞かれず。診察へ。『顎とおでこをつけて!』で、暗くて良く見えないのと、顎を乗せたら位置が高くてとまどってたら『おでこってわかります?』と大声で言われてしまいました。勿論わかりますし、おでこに別の言い方があるとは思いません。 萎縮してしまい、その後もまともに受け答えが出来ないような状態でした。 目薬が出ると言われてたのに、処方箋がなかったので受付に聞くと、医師に聞いてくれて『診察の時に聞いてない』との答えでしたので諦めました。 同じような成分の市販の目薬を購入しました。 痛みや症状は人によって違うとは思いますが、はなから『違いますよね?』と言われるとどのように伝えたら良いのか…困ります。

8人の医師が回答

糖尿性の網膜症について。

person 30代/女性 -

先日血糖値(131)とヘA1cの数値(7.1%)を指摘されたと質問させて頂いたものです。数値的ににも今すぐ治療と言うわけではなく、初めての診断だったため今の所は「このまま行くと…」に留まり、減量をすれば数値は下がると思うとの事で診断は下らず、2ヶ月で5kgの減量を目標としています。ふと思ったのは、ちょうど1年前に相談させて頂いたのですが、以前から文字が二重に見える時があります。時々でずっとではありません。主にパソコンやスマホの文字、小さな文字です。物などは特に感じず、生活に支障はありません。長くパソコンやスマホに向かっている時もそうですが、気づくと二重に見えている時があります。そして気づくと治っています。目が充血していたり潤んでいたり、目薬をさした直後は乾くまで特にダブります。くっきり見えている時の方が多いですが、糖尿病のことを調べてるうちに網膜症という合併症があるのを知り、もしかしてこのせいなのではないかと不安になりました。 何時から血糖値が高くなっていたか分かりませんが(3年前の空腹時血糖値は113で、それ以前は特に問題なかったと思います。)、二重に見える症状は少なくとも1年以上前からです。 ちょうど1年くらい前にその事で眼科に行き、眼底検査を行いました。その時に網膜症は指摘されませんでしたが、「糖尿病とかありますか?」と聞かれて「ないと思います。」といったような会話がなされたような気がしなくもありません。(記憶が曖昧です。)「ないと思う」と言ったから指摘されなかっただけで、やはり糖尿性の網膜症だったのでしょうか。糖尿性の網膜症の場合、見えづらくなったり治ったりと言うことが1日のうちに繰り返されたりするものなのでしょうか。眼科に行った時も、行く時は二重に見えていたのに帰りには治っていました。糖尿があるなしに関係なく、網膜症の症状があったら指摘されていたでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)