聴覚過敏 抗うつ薬に該当するQ&A

検索結果:12 件

パニック障害でしょうか?

person 40代/男性 -

4月より自律神経失調症と判断され心療内科に通っております。 経過は4月よりいきなり頭痛、仕事に行けない程の倦怠感が現れ、血の気が引く、徐脈、聴覚過敏などの症状が現れました。 色んな病院に行き、神経調節性失神と自律神経失調症と病名がつきました。 神経調節性失神の薬はなく、今は心療内科から処方していただいたトリンテリックス10mgを4月より飲んでいますが、特に改善はしておりません。 先生は飲んでも飲まなくてもいいよと、きっかけがある発症ではないし鬱でもないと軽く考えられています。 首の凝りからか、首から気持ち悪くなり変な気分になり、血の気が引く、頭が回らないような漠然とした不安に定期的にさらされます。先生から薬を飲んでも飲まなくてもいいと言われたので、九月より中止しておりましたが、またこのような調子になります。 離脱症状のこともありえますか? トリンテリックス以外の抗うつ剤は絶対になぜか出してもらえません。 みなさんこのようにあまり効いていなくても同じ薬を飲み続けるのでしょうか?飲んでも飲まなくてもいいと言われたら、飲まないにこした事はありませんが、やっぱり薬を飲まないといけないでしょうか? セカンドオピニオンを受信した方がいいのかも迷っております。 質問ばかり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

不眠が続き聴覚過敏出現、耳脳内に響きを感じます

person 50代/男性 -

お世話になります。 17年前メニエール病を患いました。聴力は正常ですが、それでは測れない内耳の神経損傷があるのではと感じています。 睡眠障害を抱え、最近不眠が100日を超えるあたりたら症状が悪化しました。 耳鳴りが酷くなり、夜、横になってしばらくすると、例えば、雨粒の音が、耳を刺すように耳に響きます。(聴覚過敏・不眠悪化で発現しました。) 暫く聴覚過敏の症状が続き、最終的には、(恐らく)音が鳴っていないのに、耳・脳内でピシピシ音が鳴ります。その音で心臓がドキッとし、入眠出来ません。 睡眠薬して飲むと、その音は次第に弱まり、入眠します。 質問なのですが、 1.眠気が来たり、入眠しようとすると、耳・脳内で音が鳴るのはなぜでしょうか。 (毎晩) (頭内爆発音症候群ではないと思います)  昼寝をしようとしても、どんなに眠たくても、症状が出て眠気が覚め、入眠出来ませ  んでした。 2.睡眠薬(+抗うつ剤)を長期飲んでいます。これらの薬で何とか脳の興奮が抑えら  れ、入眠出来ています。  しかし、ベンゾ睡眠薬に耐性が付き、この音を抑えられないのではないかと心配です。 抗てんかん薬を提案されましたが、デパケンも頭痛・ぼんやり感が出ます。抗精神病薬 もぼーっとします。副作用に敏感で心配です。  脳を抑え込む睡眠薬がないと、この原因不明の響きは抑えられないでしょうか。

3人の医師が回答

神経調節失神と自律神経失調症の関係

person 40代/男性 -

3ヶ月前、最初激しい頭痛から始まり、激しい頭痛は1日で治りましたが、それからひどい倦怠感、血の気が引く感覚、徐脈が出現し仕事に行けなくなりました。それから体調が悪く、息苦しさ、聴覚過敏、首のだるさ、喉に痰が張り付いている感じ、気持ち悪さ、立ちくらみ、頭が張っている感じ、すぐに疲れる等多数の症状が現れ、自律神経失調症の疑いと診断されました。そのせいからか不安も伴いだし、抗うつ剤のトリンテリックスと抗不安薬のアルプラゾラムも服用しております。 先日、循環器内科でティルト検査を受けたところ、起立性の神経調節失神である事も分かりました。 このような症状は神経調節失神と、自律神経失調症を併発しているという事なのでしょうか? 循環器内科では薬はないと言われ、抗うつ剤も効いていない感じなので悩んでいます。体力仕事で体力だけには自信があったのに、今は何もやる気が起きず、散歩してもすぐに疲れます。 首のあたりが気持ち悪くなると同時に胸にも気持ち悪さがきて吐き気がする感じが1番辛い症状です。 心療内科の先生は、薬も服用しなくていいという考えなのですが、不安が強くなる時もありパニックみたいな感じになる時もあるので薬を処方してもらっていますが、何も薬を飲まない方が治ったりするのでしょうか? 何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。 血液検査は特に異常なかったのですが、ホルモン検査でノルアドレナリンの数値がかなり低いです。

3人の医師が回答

上半身(首から下)のバイブレーションの様な振動

person 40代/女性 - 解決済み

3ヶ月前に突発性難聴で耳鼻科へ。 その後、難聴は治り、まだ耳鳴りも多少残っており、聴覚過敏もひどくはないですが、それなりにあります(冷蔵庫や室外機、エアコンの音などの普通では聞こえないモーターの奥の音をひらって聞こえてくる) 精神的にも大分参ってきていたので、1ヶ月半ほど前から現在心療内科へ通院中です。 この数年家族の突然の死が続いたり色々あって、ようやく落ち着いた所だったので、 鬱、更年期障害、自律神経失調症、死別反応などが色々重なって、症状が出ているのではないかとの事で、抗うつ剤や抗不安薬などを処方してもらっています。 横になったり、じっとしている時に頭や首を除く上半身の体内で携帯のバイブレーションの用な細かい振動をずっと感じます。 数十秒に一回くらいピタッと止まるので、その時に体がピクッとなり目が覚める 胃や腸のあたりが一番感じます。 家族に触ってもらっても、振動は伝わっていないみたいですが、自分で触ると微妙にわかります。 これは、何かの病気や症状でしょうか? 精神的なものですか? 対処法などはありますか?

2人の医師が回答

デジレルの減断薬可能でしょうか

person 50代/男性 -

いつもお世話になっております。同じような質問で申し訳ありません。 以前にも書き込みましたが、ロドピン少量1年飲んだ後、呂律不良が出て、1年かけて減・断薬しました。呂律不良が改善されたかどうか微妙です。夜悪化します。 現在は、睡眠状態が極めて悪く、130日以上不眠が続いています。 3時間~4・5時間程度の中途覚醒ありの睡眠で、1日たりとも、「よく眠れた」という日がありません。 頭痛・目の浮腫み・体の痛み・耳鳴り・聴覚過敏・・。 100日を超える不眠で毎日苦しいです。 呂律不良の件ですが、「デジレルの可能性がある」という指摘を受けました。 確かに、副作用の欄に「構音障害」というのがあります。 今、睡眠薬としてロヒプノール2mgとデジレル50mg飲んでいます。それでも、上記のような酷い睡眠状況です。耐性が付いています。 ここから、デジレルを減断薬するにはどうしたらいいか、本当にできるのか不安です。 補助薬を足して、デジレルを漸減する方法があるのですが、その補助薬が見当たりません。 抗うつ剤テトラミド・リフレックスなどあるのでしょうが、これも、副作用に「構音障害」「パーキンソン様症状」と書かれてあります。デジレルと同じ副作用です。 ベルソムラはこれら足しても眠れないのに、傾眠が酷く11時ごろまで目が開きませんでした。 抗精神病薬は、上記の通り、怖くて飲む勇気がありません。 不眠覚悟で減断薬するしかないのでしょうか。 本来なら、デジレル残し、ベンゾをやめるのが正当なのですが・・・。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)