肝機能障害に該当するQ&A

検索結果:2,852 件

コレステロール薬の肝機能障害について

person 50代/女性 -

いつもお世話になってます。 以前より人間ドックでコレステロール値が高かったのですが、LDLが高くなった為かかりつけ医でクレストールを処方されました。数値の変化です。 2023年7月人間ドック AST23 ALT23 γ52 LDL182 HDL108 クレストール服用開始 AST47 ALT64 γ126 LDL84 1ヶ月服用を中止して検査をした所 AST39 ALT56 γ140 総合病院で腹部エコー、MRCPをやり脂肪肝もなく胆管の異常も無し。肝炎、膠原病、ミトコンドリアも陰性で、その時の血液検査は AST24 ALT21 γ70だったのでかかりつけ医に戻りゼチーア服用開始。 2024年3月 AST47 ALT52 γ117 2024年4月 AST28 ALT26 γ67 2024年6月に経過観察のため総合病院で血液検査 AST30 ALT30 γ67 上昇していたので7月に再検査 AST37 ALT39 γ81 BMI21.7 血圧110/70 中性脂肪51 LDL103 HDL87でした。ゼチーアも一旦止めて数字の変化を見ようとの事でしたが、またコレステロールが高くなったらと心配です。来週人間ドックの予定なのですが、オプションで冠動脈エコーがあるのですが動脈硬化が進んでなければコレステロール薬を服用しなくてもいいのでしょうか?もしくは成分の違うコレステロール薬を試した方がいいですか? 長々とすみません、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

何らかのウィルスによる肝機能障害?

person 30代/女性 -

最初の症状は、9月24日㈫の昼頃からの急な微熱でした。(その時は37、1度) 喉の痛み、鼻、咳といったいわゆる風邪の症状が全くなく微熱と倦怠感で、その日の夜にかけて37度7分まで上がったので翌日内科を受診しました。インフルは陰性。念のため血液検査をしてもらい、その結果が写真左です。 肝機能の数値とLDHが上昇しており、人生初のことで驚きました。 右下の白血球像のところが記載されていないのは、主治医に直接報告があったようで、「異型リンパ球、反応性」となっていたようです。 それらのことから主治医の見解は、「何等かのウィルスが影響しているのだろう」ということで、12日経った昨日、再度採血し、その結果が右です。 肝機能数値とLDHは更に上昇。私としては微熱も出なくなったし良くなっているかと思っていたので心配になってきました。 主治医は「異型リンパ球もなくなったし、CRP定性もマイナスになったからむしろよかったと思わなければ」ということで、99%ウィルスによるものと言われます。 ウィルスって・・・? C型、B型は去年検査を受けておりマイナスです。 その後の感染の可能性は考えられません。 本日念のためA型肝炎の検査を追加オーダーされてようですが、「熱が出てないもんなぁ」と言われていました。 肝炎ウィルス(ABCE)がすべて否定されたら、特定出来ないウィルスに感染し、そのウィルスが肝臓に悪さをしているということでしょうか? 検査報告書には記載されていない部分で、もらった明細に書いてあった検査項目に「蛋白分画」というのが書いてありました。 その検査で「自己免疫性肝炎」は否定出来るのでしょうか。 主治医が99%ウィルスによるものと言われるからにはそこも否定されているのか心配になっています。 それも含め総合的な見解をよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)