検索結果:755 件
肝臓に大小複数の腫瘍が見つかり、造影CT、造影MRI、造影エコー、PET CT、肝生検などを行い肝細胞癌と診断されました。転移はありません。抗がん剤治療を初めることになりテセントリク、アバスチンを1回目の投与後の血液検査で、腫瘍マーカーが上昇しました。投与前AFP-89、PIVKA2-1900、1回目投与後AFP-35、PIVKA2-2400です。1回目の投与後にPIVKA2が上昇しているのでテセントリク、アバスチンが効いているのか心配です。宜しくお願いします。尚、3回目投与時にCTを撮る予定です。
5人の医師が回答
職場の健康診断で一年でGOP 38→ 15 、GPT 61→ 15(2年前GPT200) ガンマGTP33→ 18 白血球数113高値 総コレステロール234高値でした。私は、脂肪肝で肝生検をしてNASHはステージ3と言われていました。今回は、胃部バリウム検査で胆石症の疑いと結果が出て病院へ行く予定にしています。以前から右上の脇腹が痛くなったり違和感を感じたり胸焼けがあったりしていましたが胃の調子が悪いと思い放置をしていました。肝臓の数値が極端に下がったのと胆石症の疑いの因果関係はあるのでしょうか?
14人の医師が回答
29歳ですが既往もあり不安だったので人間ドックを受けました。 腹部超音波で、総合初見は異常なしだったのですが、コメント欄に「ごく少量の腹水貯留を認めますが生理的範囲内と考えます」とコメントがありました。 腹水聞くと肝硬変やがんの印象がありとても怖くなったのですが、そもそも腹水があって異常なしという判断はあるのでしょうか。 ※体質的にγ-GTPが高く、2年前よりウルソを飲んでいます。(肝生検をしましたが所見は見つかりませんでした。いつもGOTやGPTは2〜30代、γ-GTPは6〜70です)
4人の医師が回答
52歳の主人のことで相談させて下さい。2004年に会社の健康診断でB型肝炎の症状有りと診断され、2005年夏に肝生検を受けて進行度Stage1とStage2の中間の慢性B型肝炎と診断されました。2008年春にインターフェロン投与、現在はバラクルードを服用し、2ケ月に1度検診に行っています。先日の検診時に肝臓に影が見えると言われ、今月末に造影MRIを受けることになりました。これは肝臓癌の疑いがあるということでしょうか?不安で不安で仕方がありません。
1人の医師が回答
B型慢性肝炎患者です。 インターフェロンを開始するか迷っています。 先月急性憎悪で、GPT・GOTが600位まで上がり、強ミノで180まで下げました。 その後、再び数値が380まで上がり、ウルソ服用し現在160です。 ここ数年ずっとHBV-DNA定量は9.1以上でしたが、先週8.2に下がりました。 HBe抗原-・HBe抗体+のままです。 肝生検の結果は、A2F1でした。 このタイミングでインターフェロンをするか、このまま肝庇護療法を続けて様子をみるか悩んでます。 アドバイス頂けないでしょうか? 現在31歳です。
B型慢性肝炎の31歳の主人です。今まで25歳頃、28歳の2回インターフェロン治療をし、2回目の方がウイルス量がだいぶ減りましたが、最近またgot ,gptが90と190ぐらいになりウイルスも8になりました。肝生検は25歳頃はf 1で28歳はf2でした。もうインターフェロンした後数年は肝機能正常になりますがまた振り返してくるので、もう核酸アナログで治療したいと思っています。主人のような経過で核酸アナログを始めてからは大きな増悪起こすこともなく落ちついていく人もいますか?
急性肝炎で一ヶ月前から入院しパルス療法を受けています。1000ミリグラムから始まり今、40ミリグラムまで投薬量が減ってきました。肝生検を行いましたが、薬物性か自己免疫性か判断が難しいそうです。自己免疫性の検査の内、抗核抗体は陽性(数値?は高いそうです)、抗平滑筋抗体は陰性、HLAは陰性、だそうです。担当医師は疑診だけど、とおっしゃて薬害が有力かな…と。でも、薬物はノーシンや胃薬を1、2回飲んだ覚えしかありません。他の先生のご診断をお聞かせいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
身体のだるさ(倦怠感)が主症状です。 消化器内科・膠原病科に通院中で、両診療科共、診断がつけられていないままです。 血液データの基準値を外れているのは、Cr:1前後、MMP-3:60~70、ANA:160(HOMO)、IgG4:240 が主なものです。 2年前に肝生検、3月前に膵生検をしましたが、何れも診断に役立つ所見はとれていません。膠原病科Drから腎生検の勧め(?「させてくれ」と)が有りますが、肝膵のようにまたも所見がとれないことがあり得ると考えると、メリットを期待できません。 だるさを緩和できる方策があれば、教えてもらいたいです。
3人の医師が回答
今28になる女です。 先ほどから右足のふくらはぎが浮腫んでいて歩くのにも違和感があり左足に比べると1~2センチ太くパンパンになっています。 心臓や腎臓に病気があるのでしょうか… ちなみに白血球異常と肝機能が悪いです。 白血球が高いのが原因わからず定期的に血液検査をしていたら肝機能のγーGTPが高くなっていってるのがわかりCTやMRCPやりましたが原因わからず今は500もあります。 近々肝生検する予定です。 関係ありますか? 癌ではないか不安です…
1ヶ月ほど前から両股の付け根に5センチ×10センチぐらい赤くなり数箇所に湿疹が出来市販の「フルコート」をつけると一時的に良くなるのですが、又出来ます。インキンかと思いましたが、かゆみもなく違和感がある程度です。10年ぐらい前から肝機能が悪く、自己免疫性肝炎と診断されています。昨年肝生検をうけ、Aが1、Fが2の慢性肝炎と診断されました。6年ぐらい前、顔に同じように赤くなり湿疹が出来、治るまでに1年ぐらいかかりました。場所が場所だけに皮膚科に行くのも逡巡しています、ご意見をお聞かせください。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 755
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー