肝臓の数値が高い 漢方・サプリメントに該当するQ&A

検索結果:6 件

プロラクチンの異常。高プロラクチン血症についての疑問、注意点

person 30代/女性 -

ピルをPMSの理由で7年くらい飲み、去年の2月に辞めて、体調不良が1年ほど続き、今は落ち着いてきています。(オーソモレキュラー療法に基づき、食事療法、乳酸菌、マルチビタミン、亜鉛、ビタミンD、鉄、コエンザイムQ10、メラトニン、ナチュラルプロゲステロン(合成ではない))を飲んでいます。その他に毎日1時間のウォーキングもしています。身長165/体重54kgBMI20 血液検査の結果が、元々ASTALT共に25くらい、γgtp30くらいでした。 ですが2024年度はAST30ALT51γGTP51 そして、プロラクチンがなぜか54.7と高いのです(3ヶ月おきくらいに三回ほど血液検査実施) そして、先月もプロラクチンが同じ値で下がらず、生理も来ないので産婦人科へ行きました。 内診は全く問題はなく、癌検診も問題ありませんでした。 卵巣のホルモン数値も更年期のおばちゃんの値ではなく、まだ正常なので、生理を来させないとと言われました。HRTの治療ではないこと。 プロラクチンだけが高いので、一度カバサールを1ヶ月飲んでみてください。と言われ、 今週から飲みました。 飲んだ感想は、高プロラクチン血症でドーパミン不足なので慢性疲労ややる気がでないなどあったのですが、なんとなく疲れにくくなったような気がしてます。(まだ、わかりませんが。) ですが、治療法としては納得できていません。 理由としては、ー「木を見て森を見ず」にならないか。とー 要は薬物で根本的ではないかなと。 薬なので、症状は和らぎますが、根本的な治療ではないので、依存してしまうんではないかと恐れています。 その医師は、死ぬまで飲んでる人も沢山いますよなんて軽く言うもんです。 私は、元々、ナチュラル志向なので薬を飲むことに抵抗があります。そして、この治療法がベストなのかどうか。 カバサールと言う薬は、危険因子にならないか。 薬を飲んで他の病気にならないか。など ちなみに、副作用的なものは今のところですが、あまり感じていません。 漢方薬でいうと炒り麦芽ですよね サプリメントでいうと、P-5-Pですよね。(活性型ビタミンB6) ↑これらで対処できないのか、と悩んでおります。 意見をお聞かせください。 カバサール漬けになるのが怖いです。 プロラクチンが高くなる理由は、どこかでストレスを感じているからではないかと推測しています。 漢方でいうと、肝鬱といって肝臓が鬱滞している状況の方が多いみたいです。 肝臓が鬱滞する理由に、私はお酒や添加物、タバコなどもやっていません(オーガニック思考) 肥満でもなければ、運動不足でもありません。3食きちんと食べ順を気にしながら、バランスの取れた食事を行っております。 思い当たるのは、ピルしかないのです。 ピル 更年期プロラクチン と検索すると、 合成ホルモンエストロゲンが高プロラクチンの原因になる。と記載があったのです。 これが原因ではないかと思っております。 もしくは、ピルを飲むとビタミンなど失われますのでビタミンb6不足の原因でドーパミン不足なのか。 少しマニアックかもしれません。どうでしょうか。体験談や感想お待ちしております。

1人の医師が回答

血液検査(肝機能)についての質問です。

person 30代/女性 -

毎年11月に会社の健康診断があり、12月に結果が分かります。 年々、肝機能の数値が高くなってきています。 AST→21(2020年)→19→23→28(最近) ALT→16→21→35→51 rーGT→23→33→59→69 白血球→8620→9670→12040→10250 運動は苦手だったので、運動はしていませんでした。 アルコールは飲みません。 2020年の秋くらいから飛蚊症が出てきて、最近までサプリメントや2023年に耳の調子が悪く12月までサプリメントと合わせて薬や漢方薬を飲んでいました。 子育てや仕事で普段から疲れやすく、イライラすることも多いです。 いくつか質問です。 サプリメントや薬物での肝臓への負担はありますでしょうか? 白血球が多いので、肝臓が炎症をしている可能性はありますか? 非アルコール性脂肪性の可能性も考えた方が良いですか?普段から運動していなかったので… 糖質控えめにしたら肝臓の負担は少なくなりますか? YouTubeでブラックコーヒーを飲むと肝臓の脂肪が取れるのを見たのですが、本当なのでしょうか…? 運動することにより、肝臓の脂肪は落とせますか? 親指に縦線が目立ちますが、やはり肝臓は悪いのでしょうか? 主人は普段から仕事でも動いており、ビールやコーラなど飲みますが数値も良いし、親指も綺麗です。 色々と質問すみません。 よろしくお願い致します。

9人の医師が回答

薬による肝障害について

person 40代/女性 - 解決済み

先月、蕁麻疹が出たことで皮膚科でアレルゲンを調べるため、血液検査をしたところ、肝臓の数値が高いので内科でエコー検査をして下さいと連絡があり、エコー検査で結果異常はありませんでした。 その後、ウイルス肝炎の検査も陰性で、 薬が原因かも知れないので、止められる薬を止めたら、数値が下がってきたので 薬が原因だろうとのことでした。 AST644、ALT1136、γ-GTP187 だったのが、3週間で、 AST71、ALT100、γ-GTP174 になりました。 AST、ALTに対して、γ-GTPの数値があまり下がってないのが気になります。 その間のγ-GTPの経過は、 187→ 255→ 174 でした。 先生に、なぜ数値が上がったのか聞いた時、でも下がってるやん、と言われ、その場で納得してしまったのですが、最初の数値とあまり変わってないような気がします。 先生は、ASTとALTの数値が下がったことでγ-GTPの数値を見逃しているのではないかと心配しています。 お酒は飲まないので、脂肪肝など他に原因が考えられますか? このまま下がってくるのでしょうか? 6月から少しずつ薬が増え、最終的に5種類の薬と漢方薬1種類、鉄サプリメント、青汁、アリナミン、とちょっと飲みすぎていたと今になって思います。 肝数値が上がったのは、複数の薬を飲んでいたことが原因ではなく、薬のどれかにアレルギーがあると先生は言いますが、自分では色々と飲みすぎていたからではないかと思うのですが、やはりどれかに原因があるのでしょうか?

2人の医師が回答

肝臓 門脈血流低下について

person 30代/男性 -

昨年11月の人間ドックで肝臓の数値が高いが脂肪肝等は見当たらず、経過観測後、先週に肝臓内科にて造影剤CTを撮影致しました。最新の血液検査の肝臓数値と、CT診断は以下のとおりで、大学病院にて門脈血流低下の原因を調べましょうとなりました。人間ドックは毎年受けており、血液検査に限ると昨年7月に受けた時に問題はなく、昨年11月に初めて異常が出て今も続いております。 昨年一年間で、(身長約180cmに対し、)体重を95kgから67kg まで運動・食生活で落とし、今は69-70kgで推移しております。昨年7月以降では、毎朝にシリアル(大豆タンパク質系1人前 + 小麦ブラン食物繊維系 - 双方共に鉄分豊富)を合計2人前分を食しており、肝臓数値が悪化した期間と被ります。 聞いたことがない診断なのでとても心配しています。飲酒は付き合い程度、薬は先月コロナ罹患時に一度だけカロナールと漢方を飲んだ程度です。 大学病院での検査結果を待つしかないのですが、どういった要因が考えられそうでしょうか?また、予後を含めて先生方の所見を教えて頂ければとても助かります。自覚症状はありません。 <血液検査> AST 45 ALT 122 γGTP 144 * B型及びC型肝炎は陰性 <造影剤CT結果> ・所見 肝に占拠性病変は無く、有意な胆管拡張も認めません。造影門脈相で肝実質も網状の造影不良域を認め、抹消の門脈は抽出不良となっています。遅延相でも肝静脈は抽出されておらず、血流の低下が示唆されます。門脈血栓や静脈閉塞(バッドキアリ症候群)などの器質的病変を認めません。 胆嚢、膵の形態は正常です。脾は正常大です。上腹部に腹水や腫大リンパ節を認めません。 ・診断 門脈血流低下 (抹消レベルでの門脈血流低下(肝類洞閉塞症候群)疑い。薬剤の内服歴(漢方やサプリメントを含め)考慮

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)