肝臓外科に該当するQ&A

検索結果:2,084 件

胸骨の違和感と背部痛

person 40代/女性 - 解決済み

6月上旬より、左胸上と左胸下の2箇所に毎日ズキズキする痛みが出始め、左胸に乳腺線維腺腫があったため経過観察してもらっている乳腺外科受診。マンモとエコーで乳腺線維腺腫で変わりはないとの事でした。 変わらず痛みが続くので、整形外科でレントゲンをとってもらいましたが、肋軟骨炎じゃないか?との事で痛み止めと胃薬をもらい服用しましたが、痛みは治らず。 鎖骨下や胸骨にも違和感、喉の痛みが出てきて、内科を受診し、心電図、肺のレントゲン、血液検査をしてもらいましたが、異常なしで、逆流性胃腸炎かもとタケキャブを処方され、服用しましたが、変わりなしでした。 線維腺腫付近もズキズキし始め、8月上旬に摘出し病理検査しましたが、乳腺線維腺腫でした。 摘出後、左胸の痛みはなくなりましたが、 胸骨の違和感、喉の痛み、背部痛がでてきて、違う内科を受診し、血液検査、腹部エコー、腹部レントゲンをし、肝臓に血管腫があり、 後日大きい病院で腹部造影CTをし、結果肝臓の血管腫でした。 そこでも、逆流性食道炎じゃないかとタケキャブ、アコファイド、六君子湯を処方されましたが、服用しても胸骨と背中の移動する痛み(左右肩甲骨下と背中真ん中背骨左右に後ろから押されるような痛みで、寝たり立っているとあまり気になりません)があり、肺がんやほかの癌ではと不安です。 今週末、胃カメラをする予定です。 昨年10月に胃カメラ、12月に大腸カメラをしていますが、特に異常はなく、胃下垂で逆流性胃腸炎だけど症状がないので、薬等は飲んでいませんでした。 整形や内科でレントゲン、腹部造影CT、血液検査して異常なしですが、胸骨の痛みや背部痛は内臓疾患からきているのでしょうか??背部痛がある度に不安です。

1人の医師が回答

腹部の違和感について

person 40代/女性 -

9月初め頃から左腹部(上の方)が、度々シクシク痛み、その症状に加えて半ば頃からは 腹部中央(おへそとみぞおちの間)が つかえるようなムカムカするような感じが続いて24日に個人の胃腸科で腹部超音波検査を受けたところ、肝臓に血管腫、胆のうに小さなポリープと思われる物が出来ているとの事。 胃カメラは、昨年11月に行い軽い胃炎は有るがピロリ菌検査はマイナスだった為、今回は胃カメラをしなくても大丈夫だとの事で行っていません。 ネキシウムとモサプリドを2週間分処方され、以前からの整形外科でのタガメットと共に服用していますが、中央部の症状は治りません。左腹部のシクシク等は、完全ではありませんが大分治まり、以前はお腹に息も吸い込めない程のつかえる感じは、今は吸い込めるようにはなりました。 長年頭痛に悩まされ、特に8月1か月間と 最近10日間程は頻繁に頭痛薬(マクサルトや市販薬)を服用しています。 8月末からミグシスを3週間程服用したりもしましたが、余り効果も無く、腹部の症状も有るので現在は飲んでいません。 連日の頭痛と、腹部の不調で体調が優れず体重も減少し元気も出ません。 食前より食後、特に立っている方がムカムカ感が強く気持ちが悪いです。 このまま胃カメラをせず、薬の服用で様子を見て大丈夫ですか? また、肝臓の血管腫と胆のうのポリープは そのままで大丈夫ですか?大きな病院で腹部CT等の検査を受けておくべきですか? それとも、今後定期的な腹部超音波検査で良いのでしょうか? B型C型肝炎の検査は、10年程前妊娠中の検査では陰性でしたが、その後は受けていません。 頭痛、腹部の症状、肝臓の血管腫と胆のうポリープの事、どれも どうすれば良いのか どうするのが良いのか分からず、迷っています。 先生方、ご指導下さい。 お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

γGTPが115、右側の首、肩、背中が夜中に激痛で眠れない

person 50代/女性 -

52歳女性です。腹痛(食あたりorアレルギー疑い)、倦怠感、発熱のために昨日発熱外来を受診。抗原検査はコロナ・インフル陰性。続けて血液検査、腹部エコー、尿検査を受けました(昼間でしたが救急外来で)。エコーは痛みの原因となる所見はなし。CRP定量が1.85と高く炎症が起きているのでしばらく様子を見るようにとカロナールを処方してもらい帰宅。結果説明の中でγGTPが高いので脂肪関連だと思う(酒は飲まないので)が、過去の健診の数値とも比べてみてとの声かけあり。帰宅後は熱も下がり体調も回復。しかし夜中にお腹のハリやムカムカ、右側の首・肩・背中の激痛で眠れず。明け方、以前整形外科で処方してもらったロキソプロフィンを飲みようやく入眠。起床時には痛みも大分治まっていましたが、色々調べてみると肝臓が悪いと右側に痛みが出ることがあるという記事を発見。昨日受診した総合病院へ電話すると、同院内の内科での受診が可能とのことで早速受診。昨日の結果表を持参し上記経過を説明をしたのですが、担当した先生は、「コロナでも胃腸炎でも具合が悪いとあちこち痛くなるから様子を見て下さい。具合が悪いと数値も高くなります。心配だからと検査はできません。心配なら健診を受けて」とキレ気味に言われました。肝臓のことには一切触れず。ロキソプロフェンNa錠とミヤBM錠を1日3回7日分処方(胃薬なし)されました。私の説明が悪かったんだと思います。現在は背中の痛み以外は落ち着いているのでまだ薬は飲んでいません。今晩が心配です 1.γGTPの値は心配はいらないのですか。昨日と過去の人間ドック資料   (2022.8⇒115、2021.11⇒84、2020.12⇒51)年々上昇。それ以前は正常値 2.右側の首肩背中の痛みは肝臓の悪さとの関連がありますか 3.別の消化器内科を受診した方がいい状況ですか 4.注意点を教えて下さい

1人の医師が回答

腸閉塞で大腸癌が見つかり、ステージ4です

person 40代/女性 -

74歳の母が先日腸閉塞を起こし、入院しました。腸閉塞の原因は大腸癌で、ステージ4と言われました。入院の翌日にイレウス管を入れましたが出血が止まらず、終了後輸血となりました。その時にファイバーは通過しなかったそうです(脾わん曲に病巣があります)。私はその後内科の先生から説明を受けたのですが、肝臓に多発転移があり切除不可能であるため、原発を取り除いた後化学療法に入るとのことでした。余命は頑張って2年とのことでした。 同じ日に家族が外科の先生からも説明を受けていたのですが、原発を取り除く手術はせず通過障害を取り除く人工肛門の手術だけをして(イレウスを起こした腸はうまく付かないことが多いため)、その後化学療法を行い、余命は半年か数ケ月と言われていました。翌日、私も外科の先生と話しをすることができ、原発を取り除かないと言われ、理由として大きな手術になるとリスクも高く、その先の化学療法で体力が保たないらと言われました。画像上は肝転移以外の肺転移、リンパ節の目立った腫れ、腹水、播しゅ、骨転移も無く、血液検査も貧血と腫瘍マーカー以外は殆ど正常であることと、今までも元気でいたので体力的にも大丈夫ではないかと言うことを話しましたが、切除術は行わず、翌々日に人工肛門を付ける手術だけを行い、化学療法に向けて体力の回復をさせ、家族に告げたように余命は半年から数ケ月と言われました。翌々日に手術を行い(本人は大腸癌でその後化学療法をすることは分かってはいますが、あっという間の出来事で何がなんだか分からないまま人工肛門になってしまった感じです)、お腹はかなり楽になったそうです。それぞれの科の先生方を信頼していないわけではありませんが、同じ日に説明を別々に受けたら言っていることが違ったことと、切除出来るのではないかと思い質問させていただきました。本人にはこれから肝転移の話をするそうです。

2人の医師が回答

肝臓がん(原発)の重粒子治療とNKT細胞治療など

71歳の義父が、2週間前に、発熱で病院へ行き、突然のがん告知を受けました。 母子感染のB型肝炎から肝硬変になり、肝臓がんになったとのことで、肝臓のちょうど真ん中あたりに9センチの癌があります。転移はありません。 きっかけとなった2週間前の発熱は、胆管が圧迫されて炎症を起こしたためとのことで、入院して抗生物質の点滴を受け、安定してきたので退院いたしました。 担当の外科医からは、以前からある腎臓トラブル(腎臓片側萎縮、残る一方も少し機能が落ちてきており、8年前から3ヶ月に1回のステント入れ替えをしています)と、癌の場所(ど真ん中で門脈に近い)のために、手術はできない、抗がん剤、動注治療も勧めないとのお話で、癌の為の治療(薬なども含め)は一切行なっていません。余命は2ヶ月から1年といわれています。 とはいえ、外見は全く元気ですので、今、この元気があるうちに、試せる治療があれば試してもらいたいと考えており、担当医も紹介状は希望に応じていくらでも書いてくださると仰っています。 腎臓トラブルについては、有益な癌治療の為に透析が必要になることは止むを得ないと考えています(本人も)。 転移がなく治療歴もないので、重粒子線治療に期待できるのではないかと考えていますが、うまく行かなかった場合に、逆に悪化することはあるのでしょうか(散らばってしまうなど)?また、この治療の副作用は、どの程度を覚悟すべきなのでしょうか? このほか、NKT細胞を用いた免疫療法や、スマンクス動注治療など、身体に負担がなく少しでも効果が期待できるものを検討していますが、それぞれについて、アドバイスをいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

右肋骨の裏側に痛苦しい感覚があります

person 20代/女性 - 解決済み

24歳女性です。 12/17頃に右肋骨の裏側に痛苦しい感覚があり、継続しています。 普段は違和感のみですが、とくに食後すぐ〜1時間は何かが腫れている感覚とズキズキとした痛みがあります。座っていると特に痛く、立っていたり寝ていると、だいぶ楽です。 素人ながら調べた所、肝臓辺りかと思います。   12/26に内科を受けました。 触診と問診の後、カルテに胆石症の疑いありと書かれ、肝臓に加えて関連事項を検査いただきました。 右肋骨下辺りのエコー検査、胸部X線撮影、血液検査(おもに肝機能を検査したようです)を受け、すべて正常値・異常なしでした。 次別の科を受けるなら整形外科と言われ、内科で問題無しであればそうだろうと私も思いましたが、食後に肋骨裏の何かが腫れた感じがあることなどを考えると、今回の結果を持って、別の内科でセカンドオピニオンを受けようかと考えております。 ここ数ヶ月間忙しい日々で、かなり疲れが溜まっていました。そんな中12/15〜17までアルコールを多量摂取したところこの症状が現れたと思っています。 以下3点相談させていただきたいです。 (1)病院に行くとしても年始になると思っています。悪化しないために気をつけることが食生活以外にもしあれば教えていただきたいです。 (2)たとえばCTなど、他の検査をしてもらうよう頼むことは有効でしょうか。それにより痛みの原因が分かるものなのでしょうか。 (3)次に行く病院では、相談項目についてどのあたりを明らかにして向かえばいいかご教授いただけませんでしょうか。 文字数の関係で血液検査の項目など記載できておりませんが、必要であれば記載いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)