肝臓外科に該当するQ&A

検索結果:2,084 件

体をねじった際に腹部に痛みが走った

person 30代/女性 - 解決済み

9/19(月)昼頃、性交渉中に体を曲げた際、無理な姿勢だったのかその瞬間お腹の右側にズキッと痛みが走りました。 四つ這いの体勢から上体だけ天井側を向こうとした際に起こり、場所はいつも腸の動きが活発になった時に痛くなりやすいおへその右横~ウエストのくびれ付近です。 その日は低用量ピル服用中止による消退出血が起きていたため性器の挿入はしておらず、性交痛の可能性はないと思います。 痛みの程度はとても強かった訳ではありませんが、その時からわずかに痛みがある状態が続いております。 食事と睡眠は通常どおりとることができ、排便は今日までに3回普通便がありました。 医師の方に無料相談できる他サイトにて症状のご相談をしたところ、筋肉痛の可能性もあるが念のために腹部超音波検査をとすすめてくださり、昨日消化器内科を受診しました。 触診では押されて強く痛むところはなし、超音波検査では肝臓や腎臓など異常なく、腸はガスがたまっており見えづらいが下の方に白く便がうつっているのが確認できたとのことでした。 消化器内科の先生からはお腹の痛みは筋肉の痛みと考えられるので整形外科から処方されていたロキソニンを飲んで様子を見るように言われました。 質問 1:腸は検査では見えづらかったそうですが、腸損傷の心配はなさそうですか? 2:筋肉を痛めてしまったとのことで、整形外科は受診した方がよさそうですか? 服用中の薬:ロキソニン、レバミピド(首や手首の痛みで整形外科から) 加味帰脾湯(耳の詰まり感で耳鼻科から) 点眼薬:ヒアルロン酸Na0.3%、ジクアス3%、ミケルナ、アレジオン ※9/15(木)~マーベロン28服用中止(Dダイマー上昇のため) 9/17(土)レボフロキサシン5日分飲みおわり (手首の小さな傷から感染が起き、周囲が腫れたため皮膚科から処方)

3人の医師が回答

肝癌治療後の胸水が突然流れ去った?

person 70代以上/女性 - 解決済み

数年前からお伺いの症状の変化ですが、私の母(81歳)約18年前にC型肝炎から、慢性肝炎、肝硬変、肝臓癌となり5年程前から4回程ラジオ波での治療済。2017~2018の間に3回食道静脈瘤破裂で緊急搬送されました(最近1年半は無事)最後の破裂は約1年半前で3Lの吐血後、復活出来たが、胸水が溜まり、外科的に抜いたり、利尿剤を使用。ラジオ波で肝癌が一旦完治したタイミングでハーボニーの適応となり服用し、ウイルスが陰性になり、以前より元気になり生活中。最後の治療から1年半過ぎ、最近頻繁に胸がドキドキし、ふわふわした感じが有り、右胸が苦しく、また通常の血圧は130-90位ですが、昨朝187-120程有り、主に右胸部が重い感じで辛そうだったのです。朝の体重は51.5kgでしたが、夕方から、突然の頻尿が始まり、17~23時で8回、また尿量も多く、夜は体重が50Kgに減りました。そして現在、ドキドキもふわふわも胸の重さも無く、スッキリしているとの事。まるで、詰っていた胸水の蛇口が開き、解放されて楽になったかの様?医学的にあり得る事なのでしょうか?血圧も158-100程に下がりました。勿論、今回の事は主治医の先生に報告はしますが、1ヶ月先ですが、経過観察で良いでしょうか?宜しくお願いします。

4人の医師が回答

44歳、肝細胞癌の治療等やセカンドオピニオンの必要性について

person 40代/男性 - 解決済み

夫の事です。 既往にB型肝炎、脂肪肝、GIST(4年前、小腸部分切除後)があります。γの数値が高く、各種検査にて肝臓に腫瘍と腹膜播種がみつかりました。切除して細胞を調べた所、原発性肝細胞癌と診断されました。外科を受診して際、先生からは確認できる所は全て取りましたと言われました。その翌日、消化器内科を受診したら、(以下、本人のみ受診した為、本人経由で聞いた内容)取り切れていない腫瘍があり、現状では切除は困難であり、診断としてはstage4である。抗がん剤治療を始めて、1年後の生存率が50〜60%?と、言われたとの事。 抗がん剤治療を始める為、入院し、その際に取ったCTからは、腫瘍が消えてます、、、と。転移を防ぐために外来で化学療法を行う事に変更はなく、数日後から始まる予定です。 以上が経過です。 私としては、本当に取り切れていない腫瘍があったのか? だとしたら、本当に無くなったのか?と、イマイチスッキリしないので、セカンドオピニオンに行きたいと思っています。(本人は言われる事に大差はないだろうから必要ないと言っていますが、、)一度、主治医の先生に話を伺いに行こうとは思っていますが、現状でセカンドオピニオンに行く価値(?)はあるのでしょうか? あと、基本的な事として、一度stage4という診断されたら、状態が変わってもその診断から変わることはないのでしょうか? 聞きたい意図が伝わればいいのですが。。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

フェリチン高値とEOSIMO高値で下がらないです。

person 40代/男性 -

44歳です。 既往が、 NAFLD(未生検)、逆流性食道炎、ヘルニア、慢性前立腺炎、胆嚢ポリープ、胆泥 飲んでる薬 タケキャブ10、アコファイド、タリージェ、セルニルトン、ウルソ 胆嚢ポリープ、胆泥、NAFLDは肝臓専門医、逆流性食道炎と前立腺炎はクリニックでヘルニアは近所の大きい整形外科で診てもらってます。 フェリチンが、半年前550.3ヶ月前440.本日434と高値をキープしたまま下がりません(AST ALTは半年前はAST35 ALT90) ドクターは、脂肪肝が良くなると下がる可能性が高いと言われて下がらなければ別の疾患だと思うがそうなったら専門外だから分からないといまれました。 取り敢えず、脂肪肝改善するまでフェリチンに関しては様子見って感じでした。 次回3ヶ月後になりますがこのまま様子見で大丈夫なのでしょうか? 違う病院に帰るべきでしょうか? また、フェリチンは脂肪肝改善されれば下がるのでしょうか? フェリチン高値だとNASHと可能性高いとネットで見ましたがNASHの可能性高いでか?ドクターからは生検できる施設ですが生検の話しはないです。 ドクターからは血液検査での肝機能は良くなってるとの事でした。 次の質問は、 EOSIMOが高いです。 7日前の検診で15.5、本日16.8と上がりました。 それぞれ違うドクターだったのですがアレルギーないですか?って言われましたが何のアレルギーもないし体の調子も何も変わらないですが1週間で少し上昇したので不安でが何かの病気の可能性ありますか? どちらドクターも様子見って言われましたが次は3ヶ月後ですが大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします 画像は本日の記録です。

1人の医師が回答

CT結果の子宮内膜の増強の意味

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 今年の7月で乳がんの手術をして4年目になります。 ノルバデックスをずっと服用しています。 手術後、毎年4月に首から骨盤までの造影CTを撮影しています。 昨日ちょうどCTを撮り結果を聞いた上での質問です。 肺や肝臓などの臓器には異常はありませんでした。 しかし、子宮だけ→子宮内膜の増強ありで婦人科を受診することになりました。指摘事項は子宮だけです。 乳がんになって以来、婦人科へは半年に一度検診に行っています。 子宮内膜や必要であれば、子宮体癌の検査をしています。 ちなみに、去年の6月に子宮内膜が厚かったので、細胞診と組織診をして問題ありませんでした。 去年の12月には超音波をし、内膜が前回より厚くなっていなかったので問題無いとの事で、体癌検査はしていません。 そこで質問ですが、今回のCTで指摘のあった子宮内膜の増強とは内膜が厚くなっているという事でしょうか? 乳腺外科の先生にも聞いたら、そういう答えだったのですが。 増強という言葉が聞き慣れないので不安になってしまいました。 ノルバデックスの副作用で内膜が厚くなるのは知っています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

直腸癌に温泉療法は有効でしょうか?

person 70代以上/女性 -

89才の母についての質問です。直腸がんステージ1or2で、手術or放射線治療をすすめられております。消化器外科の主治医に、温熱療法を受けたいと申し出ますと消化器内科の先生を紹介してくれたのですが。。。。 先生曰く、「風船で体を挟んで電磁波をおくるが、おしりの部分はまがっていて、腸には空気の入っているので、直腸は不得手。おそらく皮膚がヤケドするだけで終わるでしょう。体は、温度を下げようとするので、なかなか温度があがらない。体が平面の部分である肝臓や、表面の首回りの皮膚は有効だが、直腸は手術がいいでしょう。」そういうものかと思って帰ってきましたが、日本ハイパーサーミア学会のHPをみると「無作為試験で有効性を示されている疾患として、再発乳癌・メラノーマ(悪性黒色腫)・子宮頸癌・直腸癌・膀胱癌・頸部リンパ節転移などがあげられます。」との記載があります。先程の消化器内科の先生によると、保険が認められているのは1機種だけで装置はどこでも同じと言われていましたが、はたして同じ装置でも得手・不得手があるのか?いずれにせよ直腸癌の治療として温熱療法はあきらめるべきなのでしょうか?ご意見ください。

1人の医師が回答

胆管がんの手術について

person 70代以上/女性 - 解決済み

79歳の母についてご相談させていただきます。半月くらい前に急に黄疸になり緊急入院をして検査をしたところ胆管がんと診断されました。手術の予定を待っている間に膵炎になり点滴で治療して最近熱もでなくなり、落ち着いています。入院してからずっと点滴のみです。 胆管の中央あたりにつまりがあり、他に病歴もなく糖尿もないので、詰まっているところだけ切除してもいまのところ転移はみられないですが、大きい範囲で切除した方が良いという話でした。 外科の先生からの説明は、膵頭十二指腸切除術で肝臓はそのままで、胆のうにいしがあるので切除してしまい、胆管、十二指腸は全摘、すい臓は3/1、胃もわずか切除してしまい、それぞれを腸とつなげると。膵臓と腸の接合部からすいえきが漏れると多臓器をとかしてしまうので、それぞれの接合部から管がでると聞きました。 正直、先生にお任せするしかないのですがそんなに臓器をとってしまい大丈夫なのか?高齢なので体力が持つのか? とても心配です。癌のステージは言われていませんが、詰まっているところだけとる術式だと一年以内といわれました。 このまま任せてしまうのが、いいのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)