肝臓外科に該当するQ&A

検索結果:2,076 件

半年続く背中の違和感、痛み、内臓が悪いのか不安

person 30代/女性 -

半年前から背中に違和感、痛みがあります。 痛みの場所は胃の裏側あたりが多く、胸の裏あたりのこともあります。日によって痛みの場所が少し変わるようにも感じます。 痛み方としては筋肉が張ってる?ような違和感がある時が多く、たまにピリピリします。 日常生活が出来ないわけではないですが、ずっと違和感があるので気になってしまいます。 背中に違和感が出てからの通院に関して、子宮がん検診、乳がん検診をして異常なし。整形外科で背骨のレントゲンとMRIをして骨や椎間板に異常はなく、何らかの理由(子育て中なので抱っこ等)で筋肉や神経に痛みが出てるのかなと言う判断でした。 湿布を貼って良くなってもよくなったりならなかったり…です。 背中痛は内臓(私の痛い場所的に肝臓や膵臓)が悪い場合もあるとのことで内科に行った方いいと思っていますが、なかなか時間が作れずにいます。最近は夜、布団に入った後不安になりすぎなのか胃がムカムカしてきます。 半年も継続して違和感があるのはやはり内臓が悪い可能性もあるのでしょうか? 湿布以外に何か良い対処法はありますでしょうか? お願いします。

2人の医師が回答

5日前から腰を左右に捻ると腰の中央の骨に違和感と若干の痛みがあります

person 30代/女性 - 解決済み

38歳です。 1/23の午後あたりから、腰を左右に捻ると 腰、腰より少し上付近の背骨が違和感のような若干の痛みがあります。 段々日が経つに連れて、右腰付近の筋肉にも痛みが出始めています。 立っている時、歩行の時は全く痛みは無く、走る時も特に上記の症状はありません。 本日整骨院で、電気とマッサージで痛みはだいぶ改善されましたが、若干の違和感が残っている状態です。 このまま改善がされない場合は、整形外科受診が良いのか迷っております。 半年以上、普段から休憩の時に椅子に浅く座り背もたれに寄りかかりながら20-30分寝てしまったり、最近ですと自宅床でクッションを頭にして少し腰を曲げ仰向けで寝る事もありました。 他には週2でジムで筋トレをしていますが、2週間程週1で通っていたので、いつもより重量を重く、時間を多めに筋トレもしておりました。(直近:1/20 大臀筋、背筋をメインにトレーニング) 内臓系などの病気など心配しております。 ギックリ腰経験あり:年に一回あるかないかの程度 出産経験:なし 11/16健康診断腹部エコー判定:肝臓、膵臓、脾臓、腎臓所見なし

7人の医師が回答

発熱、頭痛、むくみ、倦怠感

person 50代/男性 -

58歳男性です。 1週間前から下記のような症状が出ており、外出出来ない状況にあります。 以下の既往歴にあるような病気を経験していますので、 先日、かかりつけの総合病院の内科で血液検査、尿検査などをして診てもらいましたが、問題が見つからず、カロナールだけ処方されました。 来週、脳神経外科を予約しています。 ただ、仕事に行けないほどの状態であり、 これだけの症状が出ているのに原因がわからないことも不安です。 大きな病気が見つかってしまうのではないかと考えてしまいます。 下記のような状態であることを踏まえて、どのような病気が考えられるか、ご意見をいただけると嬉しいです。 <症状> ・強い頭痛 ・夜に発熱(38度くらい) ・目の充血 ・手のむくみ ・強い倦怠感 ・1週間前まで咳が続いていた <既往歴> 2019年 心筋梗塞 2022年8月 コロナ感染 →敗血症  2023年4月 胆嚢摘出 2023年9月 肝臓の胆石摘出 2023年10月 血尿が出て検査を受けるが、経過観察 2023年11月 肺のサルコイドーシスの疑いあり(経過観察中) <飲んでいる薬> ・バイアスピリン ・ランソプラゾール ・エナラプリルマレイン酸 ・ロスバスタチン ・プロペシア ・カロナール(頭痛、発熱時)

2人の医師が回答

左背部の痛み

person 20代/女性 -

月曜日から何だか背中が痛くスッキリしない毎日でした。 2歳と1歳の2児の母をしています。 下の子はまだ歩けず抱っこの時間が多いです。 今年2月に胃内視鏡をやり食道と胃のつなぎめが少し荒れてて軽い逆流性食道炎。と診断。6月末に体調が悪かった為腹部CTを撮り左の腎臓に小さな石があるが痛みが出るような石ではない。と診断。7月の半ばには目眩がひどく脳外科にかかり頭部CTをするが綺麗。8月末には大腸内視鏡をやり直腸が少し荒れてるだけで問題無し。その間に何回か腹部エコーをしてますが特に異常は見当たりませんでした。 4月に整形外科もかかり頸肩腕症候群、脊椎側弯症と診断された事もあります。 昨日左背部が痛かった為、消化器内科を受診。血液検査をしてもらいました。 今日血液検査の結果を聞きに行ってきました。 血清総蛋白 7.6 総ビリルビン 1.5 ALP 225 血清アミラーゼ 69 AST 20 ALT 34 総コレステロール 222 尿素窒素 8 ナトリウム 141 カリウム 4.0 クロール 104 CRP定量 0.1 CRP定性 - 白血球数 60 赤血球数 489 ヘモグロビン 14.4 ヘマトクリット 44.3 MCV 90.6 MCH 29.4 MCHC 32.5 血小板数 21.0 という結果で総ビリルビンと総コレステロールが高かったです。 先生は肝臓も膵臓も異常無し。との事でした。 ですが左の肩胛骨の内側が痛かったり、もう少し下がズキンというかピキッという感じで痛みます。 今まで1度も基準値を越えたものは無かったのですがこの血液検査の結果を見て特に問題ありませんか?

1人の医師が回答

悪性リンパか何かしら癌とか?

person 20代/女性 -

今の症状伝えます。 1、胃がムカムカ、胃のパンパンな張り、吐き気時々、喉仏の下辺りの詰まり、背中から腰の痛み、 2、首、脇、お腹、腰、鎖骨にしこり。 脇と鎖骨とお腹は探さないと分からない位の大きさだそうです。 腰、首は心配ないだろうと。 3、肋骨やその背部の痛みやみぞおちのすぐ左の骨痛。 胃腸内科、外科の開業医が主治医で見て貰ってます。 5月下旬に胃カメラをしてまして軽い胃炎、食道炎でした。タケプロン、ガスモチン、デパスを服用。 9月に胸レントゲン、マンモグラフィ、胸エコー、膠原病、甲状腺、リウマチとかの抗体を調べてくれてるとの事。 10月に一般の血液検査、腹部エコー、尿検査、産婦人科、副腎ホルモン?が少し高めだが心配ないと。 11月、背部痛などがあるため、肝臓、腎臓、膵臓、炎症、LDH?とか貧血とか調べて貰いましたが異常なし。 しこりが凄くあちこちにあり不安で、皮膚科や耳鼻咽喉科、整形なども行きました。 様子を見て大丈夫だし、どこにあるか分からないような大きさだから何も出来ないよと。 胃腸内科、外科の医師にはあちこち触らず気にしないようにしなさい、大丈夫なんだから。 癌とか、悪性リンパとか心配とゆうと笑われます。 そうやって病院ばかり来たり、あちこちしこりを探したりする事じたい病気だと言われます。 でも若い人は一年も悪性リンパを見つけて貰えないとか、検査で異常なく一年後に分かったとかネットで見て怖くて… 体重も2、3週間で四キロ痩せて怖くて食べて今元に近いくらい戻りましたが、消火出来てなく体にたまってて体重あるだけで本当は痩せてきて無理に体重増やしてるだけではとか。 こたつで寝て寝汗かと思いやはり悪性とか不安でたまらなくなります。 大丈夫なんでしょうか?

1人の医師が回答

IPMNからの膵臓癌について

person 40代/女性 -

77歳になる母のことで相談いたします。 昨年12月かかりつけ医師の健康診断において血糖値の以上な上昇を指摘され その後検査。CT、MRI エコー等の結果、すい頭部に5センチの腫瘍がみつかりました。 水溶性のようだが下側に突起物のようなものがあると言われました。 それが悪性か良性かこんどは腫瘍マーカー、PET、膵液を摂取して調べたりしました。 腫瘍は確かにあり、腫瘍マーカーは高値を示してはいるが膵液を調べた結果(少量なので 確定ではないが)がん細胞はみあたらないようなので経過観察をしてはどうかといわれました。 念のため外科医の判断をということでみてもらったところすい管が太くなっており突起物が癌であるかもしれない 形状からみても悪性であるので手術が必要と言われました。 内科医外科医と見解が分かれたため4月大学病院を受診し、ダイナミックCTを 撮ったところあまりに大きくて主要血管が潰れており誰が見ても明らかに癌であるといわれました IPMNが癌化し又肝臓への転移1.5センチほど 認められ手術適用外とのことでジェムザールによる抗がん剤治療を開始しました。 よくわからないのが、先の病院では悪性ではないかもしれないとの判断で経過観察をといわれたのに違う病院では誰が見ても明らかに癌であるとあっさり言われました。もし癌であるのなら膵液を調べた時点で悪性であるか否かはわからないのでしょうか? 担当の先生からは余命宣告はされているわけではなく、「悪いことばかり考えないで、普通にしていればいいんですよ」と言われ、あまり病状について質問しずらい状況です。現在これといった自覚症状は無く普通に暮らしています。こういう状態はかなり進行した末期癌でしょうか・ 不安で不安でたまりません。

1人の医師が回答

胆嚢結石

person 30代/女性 -

初めまして、35才の女性です。 去年、右上腹部痛と背中痛があり外科に受診し腹部エコーやCTの結果、胆石との診断でした。 2月下旬から3月上旬まで、胆嚢炎と胆石のため入院し手術はせず保存治療をしました。 その後は病院を変え今は、大学病院の消化器外科に通院しています。 31日の夕飯に天ぷらを食べてしまい、腹痛と背中痛で夜も眠れず翌日、外来に行き入院となりました。 入院した夜中にも胆石発作を起こし痛み止めの点滴をしましたが、なかなか良くなりませんでした。 右上腹部痛と背中痛と吐き気が酷かったです。 翌日には痛みも治まり退院しました。 あの激痛に耐えるのは限界で今日の外来時に主治医の先生に手術をすると伝えました。 私は3年前に、子宮内膜全面騒爬後に左足静脈血栓症になってしまったため、手術後に血栓症になる可能性もあるけど手術はできるよ!って言われました。 その他に今、冠攣縮性狭心症もあり来週の火曜日に心臓のCTを受けます。 血栓症や狭心症の事がありますが、主治医の先生は手術はできるよ!って言ってくれたので、次回9月9日の外来で先生から両親に説明があります。 私の場合は入院中の痛み止めが効果がなかったため、典型的な痛みかどうか…と言われました。 私の場合は開腹手術になるとの事です。肝臓と胆嚢が深い所にあって脂肪肝があるとの事です。 来月の9日に両親に説明をし、その後に検査も受けて貰いますと言われました。 質問なんですが、狭心症があっても手術は可能でしょうか? 開腹手術との事ですが、どの位の傷がどの辺りに残るんでしょうか? 開腹手術の場合、手術後、どの位で退院できるんでしょうか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

膵体尾脾切除(開腹)術後一ヶ月強経過したが、癌ではなく自己免疫性膵炎と言われ種々症状で悩んでいます。

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳の夫ですが、7月29日肝臓のエコー検査で膵臓に影あり、30日CTで癌くさいのでと消化器外科を紹介された。8月12日外科の初診でMRI,CTを撮りその結果16日の診察で膵臓に腫瘍があるので20日入院、23日手術が決まった。入院前日、手術をしないで済む方法が無いか再度検討を願ったが腫瘍は切除したほうが良いとのことでした。 術後の病理組織診断は腫瘤形成性膵炎−IgG4関連疾患(自己免疫性膵炎タイプ1) 組織学的所見は……悪性所見は見られません。 とのことでした。 本日9月26(術後約1ヵ月過)です。 ・2~3日前より右側の耳下腺が腫れ押すと痛  いそうです。このまま引いていくか心配です。熱はなく家の中で動いてますが、外に出たがらなくなっています。 ・便通が悪く、先日は吐き気がするほど苦しみ漸く出ました。それ以来、制酸便秘薬を飲んでいます。1ヶ月位で治るのでしょうか? ・術後から食べられる食事の量は増えて来ましたが、ある量胃に入ると術部が痛くなりしばらくソファーに反った感じに座るか横にならないと収まりません。このような経過をたどり治っていくのでしょうか? ・入院中は痰の絡みによる咳込みがあり声がかすれ気味でした。退院後は痰の絡みは減りましたが声のかすれが若干ひどくなってます。 以上の事で 術後の過度的状況なのか自己免疫性膵炎の膵外病変なのか、またそれぞれ治療を必要とするのかしなくて良いのかをどうぞ教えて下さい。IgG4は131で、主治医は3ヶ月に1回経過を監視すれば現状何の治療も必要としないと言っていますが、根拠を示してくれないので不安です。

2人の医師が回答

3年半前胃がん(噴門部1/3切除・食道残胃吻合)手術後のタケキャブ20mg長期服用の副作用に不安

person 70代以上/男性 -

2019年10月都立総合病院で胃噴門側1/3切除の外科手術後タケキャブ20mgを服用(内1年間休薬)している。半年毎のCTと血液検査、1年毎の内視鏡で経過観察中。胃にも食道にも潰瘍跡があり、食道残胃吻合手術に逆流防止の工夫はしたとはいえ(残胃の縫い目を斜め右上にして胃酸だまりを作る)、逆流は避けられない事から、タケキャブ20mgの服用継続を奨め、減薬提案には否定的です。 食事後の胃の違和感はあっても、タケキャブ服用有無に関わらず胸焼けなどの症状はなく、睡眠時に時々起こる胃酸の逆流は、生活習慣の改善(夕食の負担軽減、2−3時間後に睡眠、上半身高く右向き寝避けるなど)によってかなり防げそうです。心配なのは元々貧血気味で、時々手足の脱力現象が起こり(栄養ドリンクや清涼飲料を飲んで30分ほど横になれば治る程度)、タケキャブによる副作用としてのビタミンB12やミネラルの吸収不足ではないかと懸念しています。最初熱中症を疑いましたが、この現象は冬でも起こるので、B12不足(肝臓での蓄積減少)と思われる。 以上のことから、負担がかかりますが、総合病院外科の経過観察とは別立てで、この道の内科専門医にセカンオピニオンを伺うおうとしていたところです。 タケキャブ10mgへの変更、またはタケキャブ20mgを断続的に服用する(On demand療法)など個人的には考えていますが、内視鏡知見を頻繁に突き合わせが必要と思われ迷っているところです。今のタケキャブ20mg継続の場合、B12やミネラルの服用もありかなと考えています。 アドバイスをよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

10月に手足のむくみなどで相談。ステロイドと関係?

person 70代以上/男性 - 解決済み

10月末に手足のむくみ、しびれ、痛みで相談した者です。 その後、内分泌外科で甲状腺の腫瘍が見つかりましたが良性で、むくみなどの症状とは全く関係ないということでした。免疫内科で膠原病を調べてもらいましたが、膠原病ではなく、他の免疫の異常もなく、腎臓や肝臓などにも特に問題はないという結果でした。ただ、免疫内科の先生が利尿剤を試してみたらどうかとおっしゃり、ダイアートやフロセミドを試しているところです。飲み始めた時は、むくみがいつもより少なく、回復も速く、これだと思いましたが、3日目からは、また以前と同様の状態です。この2週間あまり、服用の時間や量を変えていろいろ試しています。むくみやしびれが少しましになったように感じる日もありますが、すねに鉄板を入れているような痛みやしびれがあったり、手の指が曲げられないほどのむくみがある日もあって、全体的には大きな変化はないように思いますし、脱水で気分が悪くなる日も何回かあって、しんどい日が増えています。 ステロイドの離脱終了の頃からこのような症状が続いているので、ステロイドが体に残っているとか、ステロイドをのまなくなったことで異常がおこっているということはないのでしょうか。調べる方法はありますか。原因を見つけるのには、総合内科でいちから調べ直すしか方法がないと聞きましたが、そうなのでしょうか。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)