埼玉県、今年83才になる母親ですが、3月中旬頃に突然の腹痛により住居近くの民間総合病院へ救急搬送、そのまま入院となりました。
CT検査の結果、胃の内側筋肉層におよそ
18cmの腫瘍が見つかりGISTの疑いがありますとの診断。
応急処置として点滴と飲み薬で痛みを抑えていたところ、3日目ぐらいに今度は
軽い脳梗塞を発症し、やはり点滴による処置をしていただき本日現在(4/7)も午前中のみ点滴継続中です。また脳梗塞発症と同時に右網膜中心動脈閉塞症をおこして右目の視力をほぼ失っております
今本人の状態は会話は正常、食欲もあり、ゆっくり歩行することも可能です
見た目には入院前とあまり変わらないように思います
血液検査では、若干ヘモグロビン値が低下気味とのこと、以外その他は正常範囲内です
主治医の先生によると脳梗塞を再発しないよう点滴を継続しているため、胃腫瘍の検体を取って検査することが出来ず、当病院では今後も緩和的処置のみ対応となってしまうので更なる治療を希望する場合、より高度な設備の整った病院への転院を促されました
大きい病気に直面する事が、私自身や身内にも経験の無いことでしたので、
今入院中の病院にお願いして県内の総合病院2か所に声を掛けて頂きました(どちらも受け入れが難しいとの回答)
その後宛先なしの紹介状と医療データを受け取りましたので自分なりに動いてみたものの未だ受け入れ先が決まらない状況です
胃の腫瘍の検査を優先して行い、病名だけでも確定できればと考えますが
何から手を付けて良いのかわからなくなってしまい、こちらに相談するに至りました
今後、転院して積極的な治療を受けさせるために家族としてはどのような行動をとることが望ましいのか、まったく道筋が見えないまま時間が過ぎている状況に不安を感じます
お忙しいとは存じますが、何かご意見を頂戴できれば幸いです
何卒宜しくお願い申し上げます。
ちなみに昨年12月中旬の胃カメラ検査(別医院)では特に異常は見つかっておりません