脳梗塞に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

GISTまたは胃平滑筋肉種の疑い

person 60代/男性 -

埼玉県、今年83才になる母親ですが、3月中旬頃に突然の腹痛により住居近くの民間総合病院へ救急搬送、そのまま入院となりました。 CT検査の結果、胃の内側筋肉層におよそ 18cmの腫瘍が見つかりGISTの疑いがありますとの診断。 応急処置として点滴と飲み薬で痛みを抑えていたところ、3日目ぐらいに今度は 軽い脳梗塞を発症し、やはり点滴による処置をしていただき本日現在(4/7)も午前中のみ点滴継続中です。また脳梗塞発症と同時に右網膜中心動脈閉塞症をおこして右目の視力をほぼ失っております 今本人の状態は会話は正常、食欲もあり、ゆっくり歩行することも可能です 見た目には入院前とあまり変わらないように思います 血液検査では、若干ヘモグロビン値が低下気味とのこと、以外その他は正常範囲内です 主治医の先生によると脳梗塞を再発しないよう点滴を継続しているため、胃腫瘍の検体を取って検査することが出来ず、当病院では今後も緩和的処置のみ対応となってしまうので更なる治療を希望する場合、より高度な設備の整った病院への転院を促されました 大きい病気に直面する事が、私自身や身内にも経験の無いことでしたので、 今入院中の病院にお願いして県内の総合病院2か所に声を掛けて頂きました(どちらも受け入れが難しいとの回答) その後宛先なしの紹介状と医療データを受け取りましたので自分なりに動いてみたものの未だ受け入れ先が決まらない状況です 胃の腫瘍の検査を優先して行い、病名だけでも確定できればと考えますが 何から手を付けて良いのかわからなくなってしまい、こちらに相談するに至りました 今後、転院して積極的な治療を受けさせるために家族としてはどのような行動をとることが望ましいのか、まったく道筋が見えないまま時間が過ぎている状況に不安を感じます お忙しいとは存じますが、何かご意見を頂戴できれば幸いです 何卒宜しくお願い申し上げます。 ちなみに昨年12月中旬の胃カメラ検査(別医院)では特に異常は見つかっておりません

6人の医師が回答

28歳/女性 脳の動脈硬化の件

person 20代/女性 -

私は現在28歳女性です。 数年前に、神経痛なのか頭痛なのか、定期的に頭の特定の部分が痛い(痛いというかピリピリっていう違和感に近いかもです)時があって、1.2週間続いていたので病院で、頭のMRIを撮ったんです。そしたら頭痛についての異常はなかったんですが、(その後頭痛は自然に治りました)白い点が一つあって、プラークの説明をされました。歳をとるとこれが増えてくるけど、この年齢であるのは正直珍しいと言われました。。爆発?して脳梗塞になる可能性は0ではないけど、ほんっとうに気にしなくて良いレベルだからハハハと、すごく先生が笑って話してくれてたので、そこまで気に留めることではないんだろうな。と思うようにはしたんですが、健康診断でコレステロールの数値が高かったりするので、お菓子をたくさん食べてるのかな、食事が問題なのかななど色々不安になる時があります。 長くなってしまったんですが、この年齢で頭に動脈瘤?プラーク?があるのは珍しいんでしょうか?先生がお話されてるように気にしなくて良いのでしょうか。 私は喫煙はしません。お酒は1週間に2杯程、ピルや常用薬はありません。家族に、脳梗塞やくも膜下などの既往歴がある人もいません。原因は何なのでしょうか。 その当時の体重は48キロ、159センチです。(現在、53キロ、159センチ)

6人の医師が回答

脳外科での血小板凝集能検査について

person 40代/女性 -

42歳です。頭痛で脳外科に受診。MRIで今すぐ重大な所は見られなかったですが、隠れ脳梗塞と呼ばれるものが5箇所見つかり、年齢の割に多いと診断。1年前のMRIよりも2つほど隠れ脳梗塞が増えているようでした。 その後血液検査をしました。食後2時間ほどで血液検査したのですが、LDL142 総コレステロール146中性脂肪184と数値が高いです。3年前の血液検査か中性脂肪とコレステロールは高いです。今回初めてLDLが高かったです。食後の影響はありますか? また血小板凝集能検査というものの結果が ADP9コラーゲン8と両方とも亢進域でした。 医師は血液サラサラの薬出すかどうか悩んでおられ、運動と食事制限で3ヶ月様子を見て再度検査となりました。 この検査は血栓ができやすいということでしょうか?食事や運動で改善される見込みはありますか?また今すぐ薬を飲まないと大変なレベルの数値でしょうか?この数値だと皆様血液サラサラの薬を飲まれてますか?40代前半でこの結果は悪いですか? できれば薬は飲まず食事と運動で改善させたいです。 動脈硬化指数は2.7 血圧は正常110 65です。 また、亢進域だと、目眩やふらふら、手の痺れなどでてきますか? 血小板凝集能検査の結果が不安です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

80歳男性、3週間前から急に躁状態、多弁、飲水量増加が出ています

person 70代以上/男性 -

80歳の父親の気になる症状です。 このような症状がある場合、病気の疑いがあるのか? そうだとすればどのような原因が考えられるのか教えてください。 症状:今回3週間ほど前から、行動の変化が見られ別人になってしまったようです。(やたらと活動的になり、多弁、自己中心的、攻撃性が出て、家族と口論、昔のことをよく思い出す) それまでは、わりとおとなしいタイプで机の上で作業していることが多い人でしたが、このところじっとしていることができず、夜中も家じゅう電気をつけて思いつくまま片付けなど作業をしています。 また、同時期から飲水量が異常に増え(普段の倍ぐらいの量2.5L/日)、夕食はおなかがすいていないといって、抜くこともあります。体重の減少は気にならない程度。尿検査紙では、尿糖陰性でした。 本人の自覚症状としては、苦痛はなく、明るい気分だそうです。 1年前の検査では、甲状腺ホルモンの以上はありませんでした。 (既往歴: 7年ほど前、不注意が多発する症状がみられ、脳MRIを撮ったところ、血管がぼこぼこしていて、脳梗塞一歩手前を言われました。 以降、血液をサラサラにする薬などと、低脂肪食事療法を始め、以降、不注意は改善し、目立った症状もなく現在にいたります。 若い頃から、不眠症傾向で、状態によって睡眠薬の服用をしています。) 私は脳梗塞の発症ではと気になっています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)