腰椎捻挫 男性に該当するQ&A

検索結果:66 件

足の痺れが続いています

person 60代/男性 - 解決済み

3年前、背中が痛くて整形外科で胸骨の前縦靭帯骨化が見られ、周囲が引っ張られる等による痛みと思われ、治療法はないのでこれ以上進行しないようにしてくださいと診断。その後、次第に痛みが取れていたのですが、昨年6月に普通に階段を下りている時に急に背中の真中に激痛が走り、一瞬足が止まり、その後も動作痛があり、12月にトイレでお尻を拭こうとしたときに背中の真ん中に激痛が走り、半日くらい痛みを感じ、動作痛も続き、前と同じ整形外科の脊椎専門医を受診し、胸椎と腰椎のX線検査をし、胸椎の前縦靭帯というより骨棘で側面に広がっており、これによる炎症です。脊髄症状が出ていないので様子を見ましょう。との診断でした。それからも背中の真ん中や左右の肩甲骨付近に動作痛が続いており、2月初めに、左足裏の痺れから、ふくらはぎも痺れたり、数分歩くと左足のひざ下が全体にじんじんした感じで少し感覚が鈍い感じで、歩行しない時は普通の痺れだけになります。右足はときどき軽い痺れを感じる程度です。他の症状として、左手の掌がはっきりとした痺れはないものの、ぐっと握りしめた後に広げたときに右手よりは痺れ感を感じます。また、左右の足の指や左右の手の指に1、2分程度痛みが生じることがあり、再現性はありません。 40歳前から腰椎ヘルニアがあり、42歳のときに2月程入院し、ブロック注射4回で退院し、その後は鍼灸治療で問題なく生活していました。ここ2年間はコロナ禍で治療せず、頻繁に腰痛を感じています。 質問は、これ以上の悪化(痛みが生じるか、右足にも)がなければ、整形外科を受診しなくてもよろしいでしょうか。 手や足の指の再現性のない瞬間的な痛みも脊髄症状でしょうか。 背中の痛みは捻挫の痛みとするとこんなに続くのでしょうか。 足の痺れの原因は、腰椎のヘルニアの悪化か、骨棘による脊髄症状でしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

腰の痛み

person 10代/男性 -

中学一年生の息子が今年の初めサッカーの試合の途中で右腰に痛みを感じました。10日後くらいには痛くて走れなくり近所の病院でレントゲンを撮ったら分離症と言われ労災病院を紹介されました。CTの結果、分離症はなくレントゲンはたまたまそう映っただけだろうと言われました。心配で他のスポーツ整形に行きましたが.そこの医師は私の話と子供を触診して分離症じゃないんじゃないかと言い、リハビリが始まりました。リハビリの先生は骨に響く感じもなく痛いところが盛り上がってるのでオーバーヒートじゃないかといってました。3週間くらいで痛みがなくなりました。それから怪我が続き5月頃からサッカーに復帰しました。たまに腰が痛くなってもすぐ治ります。でも3日前、練習中に腰椎のあたりが痛くて走れなくなりました。いつもと違い腰の真ん中を痛がり接骨院で腰関節の捻挫と言われました。今年の初めは重い感じと言ってだけど、今回は立ったり座ったりの動作の時など"イタタ"と言ってます。体が硬く姿勢が悪く猫背で内股で扁平足です。今年、足底粘膜炎や下前腸骨棘列離骨折もなりました。CTをしているので分離症ではないと思っていいのでしょうか?今回はギックリ腰のようなものなのでしょうか?

5人の医師が回答

漢方薬の併用 防風通聖散、牛車腎気丸、疎経活血湯

person 60代/男性 -

もう30年以上、腰椎・胸椎椎間板ヘルニア、頸椎症、変形性膝関節症(両膝)、頸部・腰部脊柱管狭窄症で通院中、最近は足首捻挫から左足首の滑液包炎の余波で2年前から変形性股関節症悪化。オパルモン+メチコバール1日3回、リリカ25mg1日2回、トラムセット1日1錠、外用でロコアテープ、他に高血圧、高脂血、高尿酸血、アレルギー性鼻炎で服薬中。年1回の人間ドックは欠かしませんが、いつもメタボ改善の指導。牛車腎気丸(下肢痛)は以前通っていた整形外科でリリカ、トラムセット(上記処方よりかなり多め)と合わせて、葛根湯(肩こり)と処方されていたもの。防風通聖散は、昨年の人間ドックで肥満の指摘を受け内科医に試しに処方してもらったもので、血の巡りが良くなりガス腹が解消したので続けています。疎経活血湯は、以前内科で漢方が専門だったかかりつけ医に腰痛で桂枝加苓朮附湯をしばらく処方されていたのですが、調べたら適応が違うようなので、今のかかりつけ医に相談して変えてもらいました。股関節痛によく効きます。芍薬、甘草等のいくつか重なる生薬の量から、防風通聖散、牛車腎気丸、疎経活血湯を合わせたものを1日2回に分けて服用しても大丈夫でしょうか?【65.5歳・男性、身長168.5cm、体重83kg:魚、葉物、根菜好き。脂っこいものは苦手。日本酒党】

11人の医師が回答

交通事故後の下半身のしびれについて

person 30代/男性 -

【部位】 下半身、左側肩甲骨下 【症状】 半年前から20分以上座ったり、横になっていると下半身がしびれます。 また、約一年前(交通事故後)から疲れが溜まると左側肩甲骨下がしびれます。 現在も続いています。 【聞きたいこと】 しびれる原因はなんでしょうか? どんな治療法がありますか? 【MRI診断状況】 頚椎、腰椎、胸椎、脳の異常はなし MRIの画像は3つの病院に持って行きました。 【しびれ経緯】 2011/1月上旬 高速道路で交通事故(渋滞で停車中に追突される)。救急搬送先の病院にて頚椎捻挫、下顎部挫傷、左腰部挫傷、左胸部挫傷と診断。 左側肩甲骨下がしびれはじめる。 2011/6月中旬 手足のしびれが出る。(数日で治まる) 2011/6月下旬 下半身がしびれはじめる。(現在もしびれが継続) しびれがいちばん強かったのは服薬前の7月初め頃でした。また、服薬を中断したときも腰痛・しびれがひどかったです。季節・天候等によってしびれ度合いが変わることはないようです。 【整形外科(5箇所受診)】 事故翌々日から整形外科で首肩の温め・マッサージ、電気治療などを受ける(現在まで継続) 7月から薬が処方され、現在はノイロトロピン、リリカ、メチクール(ビタミン剤)を服薬中です。(一度かかりつけ医の方針で服薬を中断したところ、強い腰痛が発生ししたため、服薬を再開しました) かかりつけ医からは、症状から坐骨神経痛の類ではなさそうだといわれました。 【脳神経外科(1箇所)】 症状から「骨髄液減少症」ではないと診断されました。 【その他の治療法】 整体・はりきゅうにも行ってみましたが、症状の大幅な改善は見られませんでした。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)