自閉症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

1歳2ヶ月女児の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の長女の発達について不安なことがあり専門的見解をいただきたくご相談しました。 以下長くなりますが経過です。 生まれてまもなくからよく目が合いよく笑う印象でした。お座り前は親の顔が見えなくなると泣いて呼んで、親の顔が視界に入ると笑顔で体をバタバタさせて喜んでおり特に気になることはありませんでした。 9ヶ月頃から違和感を感じることが増えました。笑顔が減り表情が乏しくなった印象があります。変わらず目が合うし、あやすと笑っていましたが顔を見るというより口の動きを見ている感じでした。 そこから月齢が上がるにつれ違和感を感じる頻度が増え自閉スペクトラム症なのかどうか分からない状況です。 以下現在の様子です。 名前に反応し、目が合い微笑み返しあり 模倣をよくしますが一部部分模倣です。(逆さバイバイになったりならなかったり) 後追い、人見知りあり 発語は1歳2ヶ月で有意語は3語です。 母がいなくなるとママと言って呼び寄せます。 指差しは興味、要求、共感をします。応答はやったりやらなかったりです。 言葉の理解はある程度できており、ゴミぽいや絵本のタイトルを言うとその絵本を選んでくれたりします。 気になる点ですが、 自己刺激行動、常同行動あり(寝る前や暇な時に指先をつまむ。舌をレロレロ、体をゆらゆら) たまに引き戸のドアの開け閉め、段差をハイハイで上り下りを繰り返します。 電気や換気扇を見ると、ん!と言って必ず指をさしてます。 車のおもちゃを普通に走らせたりしますが、寝転がって目線を合わせて遊んだり、プルバックの車を走らせて裏返して回ってるタイヤを手で触るのを繰り返します。 ページをペラペラ捲って遊んでいます。 気に入らないことがあると癇癪が強いです。 少し体幹が弱い印象です。よくもたれかかったり、意味もなく横向きに寝転がります。 また、発育と運動発達もやや遅めでお座り、寝返りは月齢相当でしたが、ずり這い9ヶ月、つかまり立ち、つたい歩き、ハイハイ11ヶ月、今はたまに1人で立ち上がりますが、初歩はなく、手を取れば数メートル辿々しく歩けているような状態です。 発育状況は身長73センチ体重8100グラム頭位44.センチ 成長曲線内ですが、月齢が上がるにつれて下方に緩慢に落ちていってる状態です。 仮に自閉スペクトラム症としても困りごとと言えば癇癪が強い点で今は気持ちを代弁したり、癇癪が起きないような環境調整をしたりしていますが、それとは別に調べていくとレット症候群に当てはまるのかと思い可能性があるのか心配です。 ちなみに長男(4歳)が療育を受けており未診断ですがおそらく高機能自閉スペクトラム症とADHDかと思います。 低月齢のた確証はないかと思いますが、可能性の範疇でも構いませんので自閉スペクトラム症、レット症候群について率直なご意見をいただきたいです。ご教授お願いいたします。

4人の医師が回答

3歳男児。目にベビーゲートのストッパーが入った。受診した方がよいでしょうか。

person 乳幼児/男性 -

3歳の自閉スペクトラム症の男児です。 今朝8時頃、自宅に設置してあるベビーゲートを息子が自分で開けた際に、ベビーゲートの一部が目に入りました。 扉の上部にある2cmほどのプラスチックの棒状の部品で、押したら引っ込むストッパーのようなものです。 勢いよく開けた時に扉が弧を描きながら、目に入ったようで、直後に「目に入った!」と言い、目を押さえていました。少しぐずりましたが酷く泣くこともなく、目を確認したのですがいつもと変わった様子はなく充血していません。 自閉スペクトラム症で指示が通りにくく、発語はあるものの、おうむ返しをよくするので、本人の答えが正確か分からないのですが、「痛い?痛くない?」と2回聞いたら、2回とも「痛い」と答えました。 僻地で眼科が一つしかなく、非常に混むのと多動で受診がかなり大変なので受診するかどうか迷い、保育園の先生にも様子を見ていただいて、相談して今日は様子見することにしました。保育園の先生が、息子が目を気にしたりなど変わった様子があればご連絡してくださるそうです。 初めは大丈夫だろうと思っていたのですが、このサイトを見ていたら、黒目の部分に傷がついているかもとか、感染の恐れがあるかもしれないのか…など段々と心配になってきたのですが、この場合受診した方が良いでしょうか? 息子の目が大事なので、受診した方がよければ多動などは覚悟して行くので大丈夫です。 ちなみに今日の眼科の受付時間は終了してしまったため、受診する場合は明日になります。

2人の医師が回答

3歳男児、慢性炎症の診断治療を受けるには

person 乳幼児/男性 -

現在、3歳10ヶ月の息子において以下のような症状/経緯があり、総合して慢性炎症を疑っています。 予防医学的な観点や、今後の発育に有益になればと思い、慢性炎症の受診や検査を受けようか迷っています。 ただ、漫然と受診すると「今困り事がないのなら大丈夫」と何の成果もなく終わりそうなので、事前にこちらで様々な先生方のアドバイスをいただけると嬉しいです。 【質問】 1. 慢性炎症を疑う場合、受診先はアレルギー科や免疫化になりますでしょうか? 2. 現在蕁麻疹が出ている状況ですが(蕁麻疹が出始めて数日後に高熱が出て風邪症状が出たので、ウイルスが原因かもしれません)、慢性的な炎症を疑う場合は、蕁麻疹が出ていない時に血液検査をする必要がありますでしょうか? (3歳児にとって血液検査で血液をとるのがとても大変なので、血液採取の負担をできるだけ減らしたいです) 3. 慢性炎症に対する標準的な診断手順、血液検査で確認する主要なマーカー、標準治療はどのようになりますでしょうか? 【症状や経緯】 原因不明の蕁麻疹: 子供の頃より突発的に蕁麻疹が出ることがあります。1年前の2歳11ヶ月の段階で血液検査を受け、添付写真の結果をもらいました。 その時は「原因不明の蕁麻疹はよくあることだから、とりあえず肌バリアを高めるように」とヘパリンなどを処方してもらい終わりましたが、 今結果を見返してみると、炎症マーカーは検査されていないようで不明ですが、IgEや好酸球数やTARCの値が高く、アレルギー反応が起こっており、MCV・MCHも低めです。 発達障害の疑い: 幼稚園で感覚過敏や発達障害の可能性を指摘され、現在専門医での診断待ちです。 母親の私はASD(自閉症スペクトラム)診断があり、同じく感覚過敏とアレルギー体質です。 近年、発達障害とアレルギーの関連についての記事を読むことがあり、腸内環境や免疫異常が神経発達に影響する可能性があるとのことで、アレルギーや慢性炎症を抑えることが発達にも良い影響があるのであれば優先して対処をしたいです。 免疫異常の可能性: 父親が20代でリウマチを発症しており、免疫異常や炎症を起こしやすい体質を受け継いでいる可能性があると考えています。 慢性的炎症はリウマチのリスク要因となると思うので、子供のうちから管理したいです。 抗生物質の長期使用: 扁桃腺とアデノイド肥大から慢性中耳炎があり抗生物質を2歳時の1年程度高頻度で常用していました。(現在は扁桃腺とアデノイドの切除手術を行い軽快したので、ほぼ使うことはありません)。抗生物質の多用による腸内環境の悪化がASD症状に影響するとの記事を見かけるので、科学的エビデンスがあるのであれば、腸内環境についても優先的に対処したいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)