血液検査 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

2歳 子供 アレルギー

person 乳幼児/女性 -

2歳半です。 アデノイドが少し大きい?ため耳鼻科で経過観察中にアレルギー検査を提案され、実施しました。 検査方法は血糖値測定するように少量の血液を指先から採取し、30分後に結果が出るものでした。 添付画像にあるように ランパク 0.36IU/ml クラス1 オボムコイド 0.35IU/ml クラス1 ピーナッツ 0.37IU/ml クラス1 牛肉 0.52IU/ml クラス1 卵は半熟のものが口周りについた時に少し赤くなることがありますが、毎回ではありません。マヨネーズなどは問題なく接種できており、かかりつけ医でもアレルギー性ではなく接触的な問題ではと言われました。 ピーナッツはピーナッツバターのパンを食べたことがありますが症状は出ませんでした 牛肉はハンバーグ、ステーキ、料理に入っている牛肉等を接種していますが症状は出たことがありません。 今回の検査で牛肉に反応がでて驚いています。 他の疑陽性項目に対し、疑ってもいなかった牛肉の項目が0.52IU/mlと数値が飛び抜けて高く今後の事を考えてしまいます。 ・牛肉に関して現在まで症状が出たことがないため、今までと同じような食事で良いのか?(今まで通り中によく火が通っているもの) ・今後成長過程で陰性になるのか? ・火の通りが十分でないとアレルギー症状ははでやすいのか? ・マダニに刺された事が原因となることが多いとみたが、刺された事がない。小児で牛肉アレルギーは珍しくないのか? 今後、入園後の給食等で周りの子と同じ食事をできないと可哀想だと思い、質問させていただきます。 回答よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)