認知症 助けてと叫ぶに該当するQ&A

検索結果:9 件

悪夢で叫んだりします。

person 40代/女性 - 解決済み

現在46歳女性ですが、昔から寝言が多いほうで、たまに悪夢で叫んで起きたりしてました。 子供の頃は母からよく言われてました。 10代後半と20代は明確に覚えてませんが、悪夢で叫んで起きていた記憶があります。 32歳頃から今の夫と暮らしだしてから、夫から「たすけてー』とか「キャー」とか「わー」とか叫ぶ事があると言われてました。 夫いわく叫ぶ頻度は月に2回程で昔から変わってないのですが、昨年夏に仕事ですごく忙しい時期は1ヶ月間ほどは週に何度か頻繁に叫ぶこともありましたが、今は月1.2回です。 仕事が忙しくない時期はあまりなかった時期もあります。 なんとなく暑くて寝苦しい時に悪夢で叫ぶ事が多い気もします。 叫ぶ以外には悪夢に連動して手と足を過去に3回くらい動かした事があります。 1回目は30代の頃で一度足を下に蹴るような感じで動いた時に目が覚めました。 2回目は40代になってから子供が出来、42歳の頃授乳であまり寝れない時、朝方うとうとした時に怖い人に手を掴まれる夢をみて振り払おうとして肘を下に動かして赤ちゃんだった我が子の頭に肘が当たった事があります。その瞬間こちらも目覚め、子供は子供は泣きパニックになりましたが、なんともなかったので安心しました。そんなに強くは肘をひいてないような感覚も何となくありました。 3回は昨夜2時頃目が覚めて、お酒をいつもより飲んだせいか、ちょっとしんどくて再度寝付けなく、夫も同じ状態でした。起きてるのか寝てるのかなんとなく分らない状態で身体がピクっとなり目覚める事を何度か繰り返して入眠したら悪夢をみて「たすけて』と叫び自分で目覚めました。夫に今叫んだか聞いたら叫んだと言ってました。その後また寝つきにくいまま入眠した瞬間にチーターに飛びかかられる悪夢をみて逃げようと足を前に出して足の親指が部屋の戸にあたり目覚めました。親指は全く痛く無かったのでそれほど強くはないと思うのですが、ショックでした。 父も昔から寝言で叫んだりしていたので、遺伝かなとしか思ってなかったのですが、昨年夏にレム睡眠行動障害の事を知り怖くなりました。 そしてレム睡眠行動障害の場合、パーキンソン病や認知症になる確立がかなり高まると知り、子供もまだ小さいので毎日不安でたまりません。 レム睡眠行動障害なのでしょうか。また、神経系の疾患に移行する可能性はありますか。 どうぞよろしくお願い致します。

9人の医師が回答

せん妄の薬剤調整について

person 70代以上/女性 - 解決済み

94歳の母の件でご相談です。 12年前に神経原繊維変化型認知症と診断され、ドネペジル10mg、メマンチン20mgを内服中です。 主治医からアルツハイマー型認知症よりも進行が遅いと言われていた通りコミュニケーションも良好で、目立ったBPSDもなく自宅で過ごしていました。年齢もあり排泄や移動などは介助でしたが。以下相談までの経過です。 1ヶ月前に39度発熱、尿路感染と診断され入院。敗血症と循環障害で一時は危ないと言われたが数日後には安定したという説明。 元々偏食気味で、環境が変わると食べなくなる傾向があるため早めに退院。 退院当日の食欲は回復したが、翌日血圧上昇と頻脈となり具合が悪そうなので、入院していた病院に相談。 ペースメーカーのかかりつけ医を受診するように指示あり受診したところ、尿路感染の再発とのことで抗菌剤を処方され帰宅。 薬を内服後より黄色い液体嘔吐3回あり、夜間も具合が悪そうだったため翌日病院受診し急性胆嚢炎と診断、入院してPTGBD挿入。 1週間で胆嚢炎はよくなりPTGBは抜けましたが、途中頻脈となりその頃からせん妄となる。 大声で叫ぶ、点滴を抜くため身体拘束と個室のドアを閉めて対応されていました。 数日後リハビリのため転院。そこは身体拘束せず離床もしてくれていますが、ベッドに戻ると助けてと叫ぶため薬剤調整開始。 入院前からデエビコ5mgと1ヶ月に1回程度夜間混乱する事があり、その時はペロスビロン2mgを飲むと朝まで眠れていたため、情報提供しましたが、前病院からリスペリドンとハロペリドールを使っていたようで、転院先では自宅で使っていた薬は効かないとのことで、デエビコは残しリスペリドンとハロペリドールで対応されていました。 もうひとつ厄介なことに、前病院で尿閉になり700貯まっていたためカテーテルが入っていました。 転院先で抜いてくれたのですが自尿が出ず、導尿しています。 日中は尿意の訴えが強いためリスペリドンを朝夕で2mg開始。 眠前にクエチアピン25mgか開始されましたが、日中眠気が残り中止。 フルニトラゼパム1mgが開始され寝ましたが、リハビリができなくなりました。相変わらず尿意とベッドに寝ると助けてと訴えますが覇気がなくなり、食事もほとんど食べられなくなりました。 前病院では点滴500ccをしていましたが、転院先では一度もしておらずイオンゼリーや水を飲めて400cc程度です。 OS1を持参して飲ませてもらっています。 そして本日からバルプロ酸が始まりました。 毎日薬が変わり、まだ転院して1週間ですが何種類にもなっておりこれでは何が効いて、何が効果がないのかわからないのではないでしょうか? せん妄の薬剤調整はこんなものなのでしょうか? 日に日に母が廃人のようになっていくのを見るのが辛く、いっそのこと家に連れて帰ろうかと考えています。

4人の医師が回答

コロナウイルスに関する面会制限

person 70代以上/女性 -

91歳の祖母が、整形外科の回復期リハ病院に転院したのですが、入院中は一目として会わせないと言われ、困惑しています。パーテーション越しやリモート面会も設備がないので無理、洗濯物は病院で洗濯をするので来るなと。 本日渡したもの以外、何も入れることはできないようです。 2週間に一度、様子を電話で知らせるのみになると言われました。 祖母には認知症はありません。 が、普段は主に琉球方言で話をするため、お医者さんや看護師さんの言っていることは半分ほど理解できず、コミュニケーションがあまり取れません。 本人は言葉が通じないので、「叫ばないと痛みが通じない」と思っているようです。大きな声で痛みや不快感を訴える方法を取っているようで、そのせいで看護師さんに認知症の患者さんと同じ扱いを受けているようです。 誰もコミュニケーションが取れない中に、数ヵ月も放って置くと本当に認知症などにならないか大変心配です。怪我ばかりで日本語は得意ではないですが頭はしっかり働く聡明なおばあちゃんです。どうにかきちんと助けてやりたいのです。 家族になにかできることはありませんか?ご回答のほどよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

58歳男性(夫)にレム睡眠行動障害と思われる症状があります

person 50代/男性 - 解決済み

2年位前から大きな寝言を言っていたのですが、だんだんひどくなり、「おーい!助けてくれ!」と腕を突き出したり、最近では、頭と足を同時にバタバタさせたり、大声で「この野郎!」と叫びながら何度も腕を振ったり、怯えた声を上げたり(起こすと、虫が飛んでた、黒人が襲ってきた、銃で狙われた、などと言います)、ベッドに起き上がったり、とうとうベッドから落ちたり、カーテンを引っ張って外したりしました。ですので、病院で調べてもらおうと言うのですが、怖いのでしょう、「絶対行かない!」と言います。ネットでいろいろ調べると、おそらくレム睡眠行動障害だと思われます。そこで御教示いただきたいのですが、 1.そのレム睡眠行動障害を引き起こしてる症状は、パーキンソン病やレビー小体型認知症を引き起こす症状と同じ可能性がある、ということなのでしょうか? (@シヌクレイノパチーの前駆症状?) 2.その原因は、終夜睡眠ポリグラフ検査で、判明するものなのでしょうか。 3.もし、ストレス過多などが引き金で、なんらかの神経障害?により、レム睡眠行動障害を引き起こしているだけなのなら、パーキンソン病やレビー小体型認知症に移行する可能性は低い、ということなのでしょうか。どうか御教示くださいますよう、お願い申し上げます。

4人の医師が回答

2歳7ヶ月発達障害ありの息子が外に出たがらない。

person 乳幼児/男性 -

2歳7ヶ月の発達障害のある息子がいます。 今月、子供発達クリニック受診予定です。 新版K式発達検査でDQ73 姿勢運動 102 認知適応 73 言語社会 62 今は療育手帳取得済みで週1回療育に母子通園で通っています。 2ヶ月程前から外出をしたがらなくなり、騙し騙しで外に連れて行ってましたが、最近はどうにかこうにか4日ぶりに外に出れたりです。 基本的には外に出たらケロッとして楽しそうにしています。 本日に至ってはどうやっても外出せず、泣き叫ぶ息子を抱き抱えて外にでましたが、、外に出ても泣き叫んでいました(2歳半健診の為) なので、明日から外出出来る気がしません。以前、楽しそうにしていた場所の写真動画を見せても「嫌」 好きなオモチャを買いに行こうと写真を見せても「嫌」 私だけがスーパーや病院に行こうとしても「嫌」でギャン泣きから嘔吐です。 外出したがらない以外にも 食事をほぼとらない(フォロミで栄養を補っている) 寝ない(昼寝込みで1日トータル短いと6時間、たまに長いときで10時間) 母子分離不安症を疑うほどのママっ子(最近まで家の中でも抱っこ。トイレすら行かせてくれないとかでしたが、家の中での抱っこは無くなり、トイレにも行かせてくれるようになった) お風呂に入りたがらない(体、頭を洗われることを嫌うが湯船の中に入るのは大丈夫だが、入れるまでに困難で4日入らないこともある) 異常に怖がり(公園で遊んでいても他の子が来ると逃げるし、帰るというジェスチャーをする) 怖がりに繋がっているのかもしれませんが、ギャン泣きするとほぼ必ず嘔吐。病院では泣きすぎて嘔吐するのでバケツとティッシュを毎回用意されており、採血断念や診察断念もあります。 ひとつでもいいので助けて下さい。 なんでもいいので情報やアドバイスが欲しいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)