4歳の子どもが39度〜40度の発熱を3日、その後1日解熱し、再度38度〜39度の発熱を1日、翌日37度台、更に翌日から平熱に戻りました。本日で解熱3日目です。
熱は下がりましたが咳が治らず夜よく眠れていないようなので昨日受診しました。咳止めシロップの他に抗菌薬も処方されたのですが、子どもが頑なに飲もうとしません。元々偏食で味にとても敏感な上とても頑固で服薬ゼリーや好きな食べ物に混ぜても、説得しても飲みません。飲ませるには無理やり押さえつけるしかないと思っているのですが、押さえつけて飲ませるのは薬嫌いに拍車をかけるというネット記事をみたり、健康のためには押さえつけてでも飲ませるべきとの意見をみたり…どうしたら良いのかわかりません。熱は下がっている点から、とりあえず飲ませずに様子を見ようかとも思うのですが飲ませない事によってまた別の病気になってしまうのでは、という不安と、咳止めシロップだけでは結局いつまでも咳が治らないのでは、と心配になってます。押さえつけてでも抗菌薬を飲ませるべきでしょうか。
現在の気になっている子どもの様子は、
⚫︎食欲不振(水分はとるが体重が1キロ弱落ちてしまった)
⚫︎ぐったりはしていないがいつもの元気はなく1日ゴロゴロテレビを見ている
⚫︎便秘(食べていないから?水分不足?)
⚫︎尿の回数が少ない(1日2〜3回)
⚫︎朝なかなか起きて来ない(咳でよく眠れていない様子)