食後眠気がひどいに該当するQ&A

検索結果:220 件

双極性障害、ラツーダの副作用(眠気)について

person 40代/男性 -

ラツーダ(1錠)を服用して約1か月ですが困っています 夕食後、服薬するもその1時間半前後に猛烈な眠気に襲われ困っています、我慢できるを超えていて、目が勝手に閉じてくるレベルです…  まだ22時前後でやることもあり、これが続くと何も出来ません、ただ2時間くらいウトウトするとなんとか復活します 1年前も服用していたのですが、その時は主治医から食後直ぐでなくとも、寝る前にクラッカーとか2,3枚食べて飲めばいいと聞き、それで飲んでいたから大丈夫でしたが、ラツーダは食後(350cal)以上採ってから飲まないと本来の効果が薄れてしまうと知り食後に飲んでいます 【質問】 1、食後だと吸収のせいか眠気が来るので寝る前に軽く食べてから飲んでも良いのでしょうか? 2、食後に食べても眠くならない方法はないでしょうか? 3、1年前は2錠飲んでましたが、寝る前に飲んでいたのでそこまで眠気がきになりませんでしたがアカシジアが若干あったのでビプレッソに変更になりました、ただ今度は傾眠、体重増が酷く、再度ラツーダに戻りました、何か他に双極性の鬱に効く薬はないでしょうか? ラツーダは眠気が無ければ効いてると思います よろしくお願い致します

3人の医師が回答

睡眠剤の眠気が翌日日中まで残り困ってます

person 30代/女性 -

長年とうつ病と統合失調症と睡眠障害 で精神科に通院しています。 夜寝れないこともあり睡眠剤も処方して貰ってます。 今まで処方してもらってた寝る前の処方薬としてはずーっと長い期間、 トラゾドン塩酸塩錠50mg 2錠 デエビゴ錠10mg 1錠 エチゾラム錠0.25mg 0.5錠 イフェクサーSRカプセル75mg 3c 昼間の安定剤としては レキソタン細粒1% 毎食後 です。 以前はレキソタンは、 ブロマゼパム錠3mgを服用していましたが、 あまり効き目感じられなかったため、 2mgを2錠の4mgを服用していましたが、 調剤薬局のほうで流通が悪くなってしまい、前回から粉のレキソタン細粒1%に変わりました。 去年の10月くらいから睡眠剤の作用が翌朝午前中まで残ってしまい、 本当に辛くて友達と会う約束をしても眠気が残りだるさもあったことからドタキャンしてしまったり、 他の医療機関への通院もあったりしていたため、 残る眠気によって都合が崩れて他の医療機関、歯医者なんですが、怒られてしまったことがあり、とても辛くて。 それから自己判断による睡眠剤の調整を3ヶ月ほど、してしまってました。 でもそれをしてしまったせいか、 離脱症状が出始め具合悪くなってしまって、 精神科の主治医に話して怒られました。それから一気に元の量に戻すのは危険だからと、少しずつの増量で元通りになりました。 でも本当に日中に残る眠気が辛くなってきて日常生活に支障が出るほどになってしまい、 他にも医療機関に通っているため、通えないってことと、眠気が強く残るか長く寝すぎてしまって他の医療機関、 現在歯医者は精神状態が悪いってことでしばらく通院するのをやめておましたがそろそろ治療法しないとっていう連絡もあり、行きたいだす。 あと糖尿病を6年前に患い、現在は数値も落ち着いてますが現在も通院中です。 あと生理不順で婦人科にも通っています。 午前中からの活動ができなくなってしまい、 午後の予約にもっていってましたが、 その午後の予約でさえも行くことが困難になるくらい強い眠気が残るか、長く寝すぎてしまってました。 ずーっと主治医に訴え続け、 ようやくトラゾドン塩酸塩錠の中止へと動いてくれて、 この1週間はトラゾドン塩酸塩錠を覗いた薬を服用してます。 最初は朝眠気が残らず午前中から起きてることが出来てましたが、 ここ3、4日、また眠気が残るようになってきてしまってて、 午前中の活動ももちろん、午後への影響も出始め、 本日はとうとう、今だに21時23分でも眠気が取れずです。 レキソタンに関しては影響してません。 というのは、この眠気のせいで動くことができず、 まともな食事ができないから飲んでないからです。 動かないとって思ってもフラフラ状態で脳が覚めてくれず、 瞼も重くて転倒もしてしまいますし、 座ればウトウトし始めてうずくまってしまうくらい酷いんです。 ここのところ、この眠気のせいで日中はベッドの上で座ったままウトウトしてしまうか、うずくまるかのどっちかです。 来週はあちこち病院への通院予定があります。 この眠気、どうしたらいいでしょうか? 眠気を取るために、ブラックでのコーヒーを2、3杯飲んではいますが、 眠気が取れません。 ちなみに夜は寝付きもよく、睡眠時間は6〜8時間取れてます。 それなのにこの強い眠気が残ってしまいます。

3人の医師が回答

食後に異常な寒さを感じる

person 30代/女性 - 解決済み

数年前から、食後数十分経つと異常な寒さを感じるようになり、ここ半年ほどは症状がひどく、悩んでいます。 震えるレベルであることもあり、夏でも毛布が必要です。 以前は1時間ほど経つとおさまっていましたが、最近はそれ以上続くこともあります。 朝昼夜いずれも起こります。 ネットで検索すると、食後低血糖や食後低血圧、糖尿病などが近いものとして出てくるのですが、食後3〜4時間など当てはまらない点もあると感じます。 一方で、最近満腹になったと思ってから1〜2時間で再び空腹のように感じたり、寒さを一時的に凌ぐために間食をしていたり、食べる量が増えていたり、生活習慣・自律神経が乱れていたりと、悪因になりそうな点もあり、不安を抱いています。 別件で睡眠導入剤と痛み止めを毎日服用しています。飲み合わせは処方時にすべて確認していただいています。 デスクワークをしており、平日・休日ともに外へ出たり運動をしたりすることが少ないです。 食後の眠気と倦怠感が強く、昼休みに仮眠を取らないと午後の仕事が辛いため、仕事のある日は昼食後ほぼ毎日5〜25分くらいの仮眠を取っています。 平均より低血圧ぎみのようですが、貧血はごくまれ・症状も軽いです。 毎年の健康診断で、血圧や血糖値などについて特別な指摘を受けたことはありません。 体重については大幅な増減はなく、直近のBMI指数は19.1でした。 元々、末端冷え性ではあります。 上記のような状態は、糖尿病などの病気でしょうか。 寒さ、空腹感、倦怠感の原因は何が考えられますでしょうか。 私のような場合、病院を受診するにはどの診療科にかかればよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

血糖値スパイクへの対応は?

person 60代/女性 -

最近、食後の眠気が酷く、その後、やたらお腹がすき、間食する為、体重も3ヶ月で5キロ増え、157センチで78キロとなりました。糖尿病の可能性があると思い、ブドウ糖負荷試験と、耐糖能精密検査を受けました。結果は 空腹時血糖値101  インスリン前   7.1 30分後   201  インスリン30分 73.1 60分後   193  インスリン60分 60.6 120分後    121 180分後   79  でした。 半年前の健康診断では、空腹時血糖値は88で、HbA1cは、5.6でした。今回はHbA1cは測ってません。次回8月に受診予定です。  主治医は今は糖尿病では無いが、やや血糖値スパイク気味なので、糖尿病予備軍に限りなく近いと言われました。また、膵臓に負担がかかっていてインスリン抵抗性があるから、食事を野菜から食べる、食事の間隔を開けすぎない、食後10分位から有酸素運動をするなどの対応を指示されました。  眠くなったあと、お腹が空くので間食を良くしていたので、やはり血糖値スパイクのせいだと知り、これからは、本気でダイエットして改善したいです。  もう少し具体的に、どのような生活改善が必要か、また、血糖値スパイクを改善できる方法(例えば食事や運動、睡眠など)をアドバイス頂ければ、助かります。  

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)